主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

大人と赤ちゃんの洗濯物は分けるべき?気をつけたいポイントは?

f:id:shufuarekore:20210621180335j:plain

育児グッズの量販店などを

見ていると、赤ちゃん専用の洗濯洗剤が

売られていたりして、

「洗濯って大人と分けなきゃだめなの?」

と疑問に思う人もいると思います。

 

今回は、大人と赤ちゃんの洗濯物の分別や

気を付けたいポイントについて

紹介していきます。

 

洗濯物は大人と赤ちゃんで分けなきゃいけない?

私も第1子を妊娠したとき、育児書などには

洗濯物は別々に洗うようなことが書かれていたり

して、当たり前に分けるものなのかと思っていました。

 

ママ友たちの中でも、

・いつまで洗濯物わけてる?

・そもそも別々で洗っている?

なんて話が時々出てきます。

 

色々調べてみると、分けたほうがいい理由も、

特に分けなくてもいい理由や、

一緒に洗うなら注意したいこと

などが分かってきました。

 

①洗濯物を分けたほうがいい理由

大人と赤ちゃんの洗濯物を別々で

洗う理由にはいくつかあります。

 

・洗剤の刺激が強すぎる

赤ちゃんの肌は大人の肌よりも格段に薄く、

普段大人が何気なく使っている洗濯洗剤の

強い洗浄成分が、赤ちゃんにとって

刺激になってしまうことがあります。

もちろん、すすぎをするので、洗剤の成分

そのものが衣類に残るわけではありませんが、

仕上がりがごわごわになってしまったり、

肌触りが悪くなってしまうこともあります。

 

・柔軟剤のニオイが刺激的すぎる

肌触りをよくするために使う柔軟剤ですが、

ふわふわになるし、いい香りもするし、

大人は好き好んで使う人もいます。

 

ただ、赤ちゃんにとってはこの柔軟剤も

刺激になってしまう可能性があるんです。

 

まずはニオイ。

最近はあえて香りを強くつける柔軟剤も多いですよね。

そうじゃない柔軟剤でも、独特の香りが残ります。

 

赤ちゃんはニオイに敏感で、嗅覚がとっても優れて

いるんです。

母乳の香りもかぎ分けるそうですよ。

 

その状況で、柔軟剤の強い香りは赤ちゃんにとって

刺激となってしまうのです。

 

②分けなくてもいい理由

分けるべきこともあれば、分けなくてもいい

という意見も中にはあります。

 

分けなくてもいいというメリットには、

・洗濯物を分けて洗う手間が減る

・大人も洗剤を見直すきっかけになる

こうしたメリットがあります。

 

洗濯物を一緒に洗うなら注意すること

洗濯物を別々で洗うのがよくない理由を

紹介しましたが、

洗うのがよくない理由が、

・洗剤の強さ

・柔軟剤のニオイ

これらなら、一緒に洗うときにはここを

ポイントに注意すればいいのです。

 

①一緒に洗濯するときに使う洗剤

赤ちゃんの洗濯物と一緒に洗うときに

使うといい洗剤の選び方は、

・赤ちゃん用の洗剤

・界面活性剤などの成分が不使用

・天然成分で出来ている

こんなところに注目して洗剤を選びましょう。

 

実は、赤ちゃん用に作られている洗剤は、

全てが安全な成分で出来ているとは

限りません。

私が見た限り、「これなら安心安全!」

と思える成分で出来ているものは、

子供用品の量販店では見つけることが出来ませんでした。

 

界面活性剤などの成分は使われているけど、

大人が普段一般的に使用する洗剤よりは、

天然成分が多く使われていたり、

ニオイが少なかったりする特徴があります。

 

どこまで求めるか、どれを妥協するか、

という取捨選択も必要になってくるのだと感じました。

 

私は赤ちゃんの洗濯物と一緒に

洗濯していたのですが、

なるべく天然成分で出来た洗剤を

選ぶようにしていました。

実店舗での購入が難しかったので、

インターネットで購入していたのですが、

あまり値段も高くないのでおすすめです。

 

②柔軟剤を使わないで洗濯する

大人と赤ちゃんの洗濯物を一緒に洗う場合、

柔軟剤は使わないようにします。

 

とはいえ、大人はニオイが物足りなかったり、

ふわふわ感が足りなかったり、

柔軟剤を使わないことで物足りなさを

感じることがあるかもしれません。

 

柔軟剤の成分は、界面活性剤などで

出来ていることが多く、出来れば使いたくない

成分であり、赤ちゃんの洗濯物ならより一層

気を付けたいものでもあります。

 

柔軟剤を使わなくても実はふわふわに

仕上げる方法はいくつかあるんです。

 

・洗い後にクエン酸を投入する

・乾燥機で少し乾かしてから干す

・しっかりパタパタしてから干す

 

このようなちょっとした工夫をすることで、

柔軟剤を使わなくてもふわふわに

仕上げることが出来るんです。

 

洗濯物を分けるのはいつまで?

洗濯物を赤ちゃんと大人で分けるのは

いつまで続ければいいの?

と疑問に思う人もいると思います。

 

多くの場合、生後2ヵ月~3か月頃に、

なんとなく一緒に洗い始めた。

 

という人が多いようです。

 

私の周りのママ友でも、新生児を卒業した

生後1~2ヵ月頃から洗濯物を

分けるのをやめた、という人が多かったです。

 

いつから一緒に洗える、という明確な理由も

ないので、ママの負担や気持ちで

辞めたり続けたりしていいことなのだとわかりました。

 

まとめ

洗濯物を別々にすると、ママはその分手間が

かかってしまいます。

とはいえ、子どものことを思って洗剤選びを

したり、お洗濯方法を考えたりするのは

とてもいいことです。

普段使っている洗剤の見直しにもつながりますね。

進研ゼミ小学講座1年生の資料請求をしてみた感想

f:id:shufuarekore:20210621175635j:plain

子供が新1年生になり、何か学習の補助になる

習い事を始めたいなぁーと思い、

通信教材で有名な進研ゼミの小学講座を

資料請求してみました。

 

・新しい習い事を始めたい

・通信教材に興味がある

・学習補助になる教材を探している

 

今回はこんな悩みがある人に、

進研ゼミ小学講座の資料請求をしてみた

感想を紹介します。

 

進研ゼミ小学講座とは?

進研ゼミ小学講座とは、ベネッセから

発行されている小学生向けの通信教材です。

 

「チャレンジ〇年生」と言ったほうが

ピンとくる人が多いかもしれません。

 

チャレンジ〇年生という名称で、

1年生~6年生までの学習教材があります。

 

①チャレンジ1年生の内容は?

チャレンジ1年生は、紙教材で学ぶ学習スタイルと、

タブレットで学ぶ「チャレンジタッチ」の

2種類があります。

 

受講料はどちらも変わらず、好きなほうを

選ぶことが出来ます。

 

チャレンジタッチは6ヵ月間の継続することで、

タブレット費用が0円になります。

 

6ヵ月未満で退会、もしくは紙教材へ変更

した場合には、タブレット費用の請求が

あるので、しっかり検討した上で

始めるのがおすすめです。

 

②学習カリキュラムは?

進研ゼミ小学講座の学習カリキュラムは、

学校で習う勉強と同様の進度で進めます。

レベルアップや、発展問題も

別途ありますが、基本的には学校の学習の

補助になるような学習が出来ます。

 

なので、学校の学習の予習や復習が出来る

助教材として利用する方が多い

通信教材です。

 

進研ゼミ小学講座の資料請求とは?

進研ゼミ小学講座では、学習の内容を体験

することが出来る、無料の資料請求が出来ます。

 

今回は娘が1年生になったので、

チャレンジ1年生の内容で資料請求をしてみました。

 

①資料請求の方法は?

資料請求は公式サイトか電話ですることが出来ます。

今回は公式サイトから申込をしました。

 

公式サイトに資料請求の専用ページがあり、

子供の情報や、届け先の情報などを

入力します。

 

最後に資料請求のきっかけなど、簡単な

アンケートの設問がいくつかありますが、

ほんの数分で入力は終わりました。

 

②資料はどれくらいで届く?

公式サイトでは、資料の到着まで1週間~10日

とありましたが、

申込から約3日で到着しました。

 

郵便で届くのですが、キャラクター推し

ではない、ごく普通の封筒で届いたので、

通販カタログと間違えそうでした。

 

体験教材はどんなものが届く?

実際に届いた体験教材は、

・総合案内パンフレット

・体験ワーク(こくご・さんすう)

・体験ワークの答え

赤ペン先生の紹介冊子

・チャレンジタッチの案内冊子

このようなものが届きました。

 

①総合案内パンフレット

総合案内パンフレットは、進研ゼミ

小学講座の学習カリキュラムや理念など

全体的な案内が載っている冊子です。

1年生~6年生までの内容が掲載されて

いたので、全学年共通のパンフレットなの

だと思います。

 

費用なども詳しく載っています。

 

参考になったのは、年間スケジュールが掲載

されていることです。

 

この時期に申し込むと、この教材に間に合うのかな?

という目安が一目でわかるのがよかったです。

 

②体験ワーク(こくご・さんすう)

おそらく、時期に合わせて内容が変わって

いるのだと思うのですが、

丁度私が申込をしたタイミングで届いたのは、

学校で学んでいる範囲より少し先の

内容でした。

イムリーな内容だったので、時期によって

おそらく内容が変わっているのだと思います。

 

数年前、こどもちゃれんじの資料請求を

したときに、内容が難しかったので、

きっとその頃のワークは1年分を網羅

しているような内容だったと思うんです。

それに比べると、小学講座のほうが

時期によってワークの内容を実際に

体験しやすい感じがありました。

 

実際に自分で記述する問題もありましたが、

シールを貼って回答する問題もありました。

 

③体験ワークのこたえ

ワークのこたえが載っている冊子です。

 

答えの記載が載っているだけでなく、

つまづきやすいポイントの解説や、

保護者の声かけのポイントが書かれている

のがよかったです。

 

低学年だと、保護者も一緒に見守る必要が

あると思うのですが、そんなとき通信教材だと

どういう声掛けをすればいいのか

迷ってしまうというのがネックでした。

 

声掛けのポイントなども書かれていると

負担も少なくていいなーと思いました。

 

また、声かけによって発展問題へと

導くものもありました。

応用まで起点を聞かせることが出来るのは

いいですよね。

 

赤ペン先生の紹介冊子

チャレンジといえば、添削してくれる

赤ペン先生ですよね。

私も幼い頃にやっていたので、懐かしいなぁー

と思いました。

 

赤ペン先生から「こんな感じで添削されてくる」

という見本がついていたのですが、

昔よりも解説が多いなーという印象です。

 

さすが赤ペン先生は、とても字がキレイでした。

 

あくまでも見本なので、子どもが見てどう思うか

よりも、保護者向けの紹介になります。

 

⑤チャレンジタッチの紹介冊子

資料請求で届く体験教材は、紙教材の

チャレンジ1年生を体験できるものです。

どちらかといえば、チャレンジタッチに

興味があったのですが、

こちらは体験することが出来ず、資料請求では

タブレットを模した冊子です。

 

なので、見てもちょっとピンとこない…

というのがデメリットだと思います。

 

・こんな感じで画面に表示される

・こういうペンの動かし方が出来る

 

といったイラストで解説がされていますが、

子供も「???」という感じです。

 

チャレンジタッチは体験会なども現在されて

いないようなので、実際の操作性などを

見ることが出来ないのが残念です。

 

資料請求のその後

資料請求をしてみたその後について

紹介します。

 

①勧誘はあるの?

皆さん気になるポイントだと思いますが、

ベネッセの通信教材は勧誘があります。

他の通信教材に比べて多いなーという印象が

昔からあるのですが、やはり今回も

電話での勧誘が1番にありました。

 

私は資料請求をしてから、大体10日後くらいに

最初の電話がありました。

 

内容は、「資料は届きましたか?」というところ

からスタートし、届いている旨を伝えると、

・実際に体験してみた子供の感想

・資料を見て分からないところはないか

こんな内容で話を進められます。

 

電話の相手は物腰の柔らかい女性の方で、

こちらの疑問にも丁寧に答えてもらえます。

 

最後に、

「どうですか?今始めると、次の教材がすぐに

お送り出来ます。」

という勧誘で締めくくられます。

 

ちなみに我が家は、少し検討したいな、

と思ったのでそのまま伝えると、

・検討したいと思っている理由

について突っ込まれました。

 

習い事が他にもあること、チャレンジタッチを

体験したかたっことを伝えたところ、

習い事はどのようなものをやっているか

聞かれました。

 

電話連絡は今後はしてほしくなかったので、

今後の連絡についてはお断りをさせてもらい、

現在までにかかってきたことはありません。

 

②DMは届く?

電話勧誘と併せて、DMも届きます。

DMはストップしていないのですが、

もし停止する場合は、封筒に記載の連絡先へ

連絡して止めることが出来ます。

 

DMではちょっとしたおまけがついている

こともあるようです。

 

年度末など、学年が変わるタイミングでは

DMが沢山届くようなのですが、

私は5月の資料請求だったので、

今のところ1度も届いていません。

 

③子供の反応は?

我が家が実際に体験してみて、資料請求後に

入会を検討しようと思っていたのですが、

我が家は今のところ保留です。

 

気になった点は、

・チャレンジタッチが体験出来ないこと

・ワークがカラフルすぎるのと、情報量が

多すぎて本題がわかりにくいこと

・エデュトイや届く紙資料が多すぎること

 

こんな点が気になりました。

 

タブレットに関しては他の項目で

記載した通りです。

他のタブレット教材では、体験会も

定期的に行っているので、やはり

実際に操作してみたいというのが本音です。

 

ワークに関しては、カラフルなのは子供の

興味をひくためでもあると思います。

低学年ならなおさら、勉強への興味を

引き付けるために重要だとは思うのですが、

「どこに書くの?」と聞くことが多く、

勉強に集中出来ていないと思いました。

 

ワークの1ページにも、解説が吹き出し

書かれているところがあり、

「どこまで問題?」「どこ読めばいいの?」

と聞くことが多く、時間のロスを感じました。

 

チャレンジ1年生では、教材として

いくつかのトイ教材が届きます。

これ以上物を増やしたくないと感じたので、

我が家には不向きだと思いました。

 

まとめ

今回、進研ゼミの資料請求をしたのは、

王道である教材だと感じたからです。

他にもコストを抑えた教材、発展問題を

どんどん進められる教材など、最近は

通信教材もかなり種類が増えていると感じた

のですが、周りで進研ゼミをやっている人も

多かったし、こどもちゃれんじをやっていた

こともあって、馴染深いものだったので

資料請求をしてみました。

 

我が家には合っていないなと思い、保留になり

ましたが、実際に体験してみないとわからない

ことも多く、他の教材と比較するためにも

資料請求は重要だなーと感じました。

マグネットでつけられるつけまつげが超便利!子育て中の手抜きメイクにおすすめ

f:id:shufuarekore:20210621171034j:plain

SNSなどで話題になっているマグネット

つけまつげって知っていますか?

 

実は最近、私のママ友たちの中でも

話題に上がることが多い商品なんです。

 

子育てをしながらだと、メイクにかける

時間がなかったり、面倒だったりしませんか?

 

でも、しっかりメイクしているママさんって

余裕を感じるし、うらやましくなっちゃうんです。

 

時々まつエクに行くことがあるのですが、

やっぱり目元だけでも華やかにしていると、

気分も上がるし楽ちんなんですよねー。

 

なので、目元のメイクってすごく重要

だと思うんですが、まつエクだと

サロンに通う時間が必要だったり、

お金もかかるのがデメリット。

 

そんな経緯もあって、マグネットつけまつげ

気になっています。

 

調べてみると、いくつかの種類があるよう

なのですが、今回は実際に私の周りのママ友で

購入した人が多い、

ミランアイラッシュのマグネットつけまつげ

について、紹介していきたいと思います。

 

ミランアイラッシュのマグネットつけまつげとは?

ミランアイラッシュは世界で初めて

マグネット式で装着できるつけまつげを

発売したメーカーなんです。

 

つけまつげの根本に柔らかくて超軽量な

マグネットがついていて、

2枚のマグネットつけまつげを専用の

機器を使って、地まつげに挟んで止めて使用します。

 

①マグネットつけまつげのメリット

 

・装着が楽ちん

一般的なつけまつげは、専用のグルーを塗って

地まつげの生え際の肌に直接貼り付けるため

苦手な方も多いと思います。

私もつけていたことがありますが、

付け方を失敗すると、印象が大きく変わってしまったり、

すぐにはがれたり、痛かったりするんです。

 

マグネットつけまつげは、地まつげに

挟むだけなので、とっても簡単に付けることが

出来るんです。

 

・メイクの時間短縮になる

目元のメイクだけで顔の印象は大きく変わります。

特に最近はマスク生活が続いているので、

目元のメイクだけで充分だったりします。

マグネットつけまつげを付けるだけで、

マスカラが不要だったり、生え際も

しっかり濃くなるので、

アイライン効果もあります。

時間短縮におすすめなんです。

 

・グルーを使わないので肌に優しい

一般的なつけまつげは専用のグルーを使って

くっつけるので、肌がかぶれてしまう人や、

肌荒れが気になる人は使用を控えることが

あります。

マグネットつけまつげは、グルーを使わずに

接着出来るので、肌荒れなどの肌トラブルが

気になる人にもおすすめです。

 

ミランアイラッシュの使い方

ミランアイラッシュは装着がとっても

簡単なんです。

 

カーラーが付属されているので、

マグネットがついた、つけまつげを乗せます。

カーラーでまつげを挟めば装着完了。

 

慣れれば3秒で装着できるそうです。

 

実際に使っているママ友に聞いてみたのですが、

ビューラーを使ってまつげをカール

させる容量で出来るので、

本当に3秒でぱっとつけることが出来るそう。

 

不器用な私でも簡単に出来そうだなーと思いました。

 

ミランアイラッシュの気になるところ

ミランアイラッシュって実際にどんなの?

と疑問があると思います。

特徴を含めて解説しますね。

 

①薄型設計

マグネットがついてるなんて重たそう!

と、私は最初に感じてしまいました。

 

しかし、ミランアイラッシュは超軽量で、

重さがわずか、0.028gなんだそうです。

一般的なつけまつげの半分の重さだそうですよ。

一般的なつけまつげも、あまり重たい感じは

しませんでしたが、その半分ってすごく軽いなーと

感じました。

 

コスパ抜群

ミランアイラッシュは何度も繰り返し使えるので、

コスパがいいつけまつげなんです。

 

グルーを使う一般的なつけまつげも

繰り返し使うことが出来ますが、

キレイにグルーをはがせないと

型崩れしてしまったり、衛生的に

気になりますよね。

 

ミランアイラッシュは300回使用実験を

しているとのこと。

 

個人差はあるようですが、

使用方法を守って、お手入れもしっかりすれば

長持ちするようです。

 

③種類が豊富

つけまつげのデザインって、こだわりが

あると思うんです。

私も出来るだけナチュラルにつけたいので、

一般的なつけまつげを選ぶときも

好みのものがあるんです。

 

ミランアイラッシュは8タイプ用意されて

いるので、好みのデザインを選ぶことが出来そう。

 

元々海外メーカーのものですが、

ちゃんと日本人好みのラインナップに

なっているようですよー。

 

見てみたら、ナチュラルなものから

パーティーで使えるようなものまで

デザインが豊富にありました。

 

まとめ

マグネット式のつけまつげ、調べてみたら

ますます興味が沸いてしまいました。

 

子育て中でも、さっとつけられて

華やかになるのは魅力的ですよね。

 

ちょっと気になったのは、少し値段が

高いかなーという印象。

 

とはいえ、1個を繰り返し使えることを

考えれば、コスパはいいのかもしれません。

 

これから主流になってくると、価格も

落ち着いてきそうですし、もっと購入

出来るようになるといいですよね。

 

習い事の送迎は結構大変!送迎代行サービスって何がある?

f:id:shufuarekore:20210621174813j:plain

子供の習い事って、費用の捻出も

もちろん大変なのですが、

何が大変って、保護者が送迎しなければ

いけないことじゃないですか?

 

特に兄弟がいたり、習い事の時間が夕方の

忙しい時間に重なっていたりすると、

送迎の手間が負担になることもあります。

 

そんなときに利用できる送迎サービスも

あるんですよ。

 

今回は習い事の送迎の手間を軽減する、

送迎サービスについて紹介していきます。

 

習い事の送迎、こんなとき大変

最近は子供向けの習い事が種類も増えて、

小さい頃から色々な習い事をしている子供が

増えていますよね。

 

経験として、色々やらせてあげたい気持ちは

あるのですが、小さいうちは保護者が

習い事の場所まで送迎をしなきゃいけない

ことがほとんどで、それが負担に感じている

人は多いと思います。

 

習い事の送迎でどんなときに大変だなー

と感じますか?

 

①他に兄弟がいる場合

習い事をする子供以外にも兄弟がいる場合、

送迎をしている間に上の子が帰ってきてしまい、

お留守番をさせるのが不安だったり、

兄弟の送り迎えが別にあったりして

大変に感じることが多いようです。

私も下の子が生まれたばかりの頃、

新生児を連れて上の子の習い事の送迎をすることに

不安を感じることがありました。

 

・下の子が生まれたばかりなどは、

少しだけ習い事をお休みさせる。

・習い事の時間変更を検討する。

 

こんな対処で解決することがあります。

 

②雨の日の送迎が大変

自転車や歩きで習い事の送迎をしているママは、

天候によって送迎が大変になることがあります。

梅雨の時期や、寒い季節など、

天候が不安定な時期は習い事の送迎も億劫になりますよね。

 

・習い事の送迎バスを利用する

・近くの習い事にする

 

習い事の送迎バスは、スイミングなどでは

よく見かけますね。

幼稚園や保育園と提携していて、

園まで迎えに来てくれるスイミングスクールも

増えてきました。

長期休みでも園から送迎バスを利用する

ことが出来る場合もあります。

それ以外で送迎バスを利用できるのは、

小学生からとしているところが多いようです。

 

③兄弟で時間が別々になったとき

多くの習い事では、年齢や習熟度に

合わせて開始時間を変えていることが多く、

兄弟で同じ習い事をしていても別々の

時間になってしまうことがあります。

別々の時間になってしまうと、

送迎のタイミングが合わずに、

一緒に連れて行っても子供は待ち時間が

出来てしまったり、先に帰って他のことを

したくても出来なかったりして

送迎が大変になるきっかけでもあります。

 

・思い切って別の曜日に替える

こうした判断も重要になります。

 

習い事の送迎サービスはどんなのがある?

習い事の送迎の負担を軽減させる

ための送迎サービスは知っていますか?

 

①習い事の送迎バス

上の項目でも紹介しましたが、

スイミングスクールでよく見かけるのが

送迎バスです。

幼稚園などと提携していれば、幼稚園から

送迎バスに乗り、帰りは園におろしてくれる

というような利用をすることが出来ます。

スポーツ系の習い事ではスイミング以外でも

見かけることがあります。

園と提携していいないと、バスを利用できるのは

小学生からというところが多いようですが、

送迎が必要になるのは未就学児の間だけなら

ゆくゆくはバスの利用を検討して習い事を

選ぶのもおすすめです。

 

②送迎してくれる習い事

個人でやっている習い事教室の場合、

時々送迎をしてくれるという習い事がある

ことがあります。

私の住む地域では、ダンススクール、

ピアノ教室で最寄り駅までの送迎をしてくれる

ところがあります。

追加費用がかかることが多いようですが、

送迎の有無を確認してみましょう。

 

③ファミリーサポートを利用する

ファミリーサポートは地域で行っている

子育て支援の一環です。

子供を託児してくれるイメージが強い

ファミリーサポートですが、習い事の送迎を

代行してくれるんです。

支援会員次第なので確認が必要ですが、

自宅から習い事の場所まで送迎をしてくれたり、

学校や幼稚園から習い事の場所まで

送迎をしてくれたりという利用の仕方が出来ます。

小さい子がいて自宅を開けられないときや、

保護者の体調が悪いときに利用すると便利です。

事前登録や面談が必要になる地域が多いので、

予め登録しておくとスムーズに利用が出来ますよ。

 

④子育てタクシー

地域によっては、タクシーが子供の送迎を

代行してくれるサービスを行っている

ところがあります。

私が住む地域でもタクシー業者が行っている

ところがあり、通常子供1人で乗せることは

出来ませんが、この子育て支援タクシーを呼ぶと、

子供を習い事の場所まで送迎をしてくれる

サービスがあります。

 

まとめ

習い事の送迎は保護者の負担も

大きいですよね。

私も普段は自転車移動をすることが

ほとんどなので、習い事の送迎が

辛いことが度々あります。

そんなときに利用できる送迎サービスが

実は色々あることを知り、

負担に感じたときは利用することがあります。

最初に登録が必要なものや、前の月までの

申請が必要なものもあるので、

送迎が負担だと感じたら利用方法を

チェックしてみるといいかもしれません。

「もいもい」と「うるしー」って知ってる?効果はある?

f:id:shufuarekore:20210621172128j:plain

少し前になりますが、本屋さんで子供の

絵本を探していたときに、

「もいもい」と「うるしー」という、

1度聞いたら忘れないタイトルの絵本を

見つけました。

 

「あかちゃんがだいすきな絵は

おかあさんと逆でした」

という帯に書かれたコメントも衝撃的で、

今はこんな絵本があるんだー、

と思ったのを覚えています。

 

実はこの「もいもい」と「うるしー」

しっかりと赤ちゃんのことを考えて作られた、

赤ちゃん学絵本と呼ばれるものだったんです。

 

今回は、赤ちゃん学絵本「もいもい」と

「うるしー」について紹介します。

 

「もいもい」と「うるしー」ってなに?

こんなに特徴的なタイトルで、

タイトルからは全く中身が想像できない絵本、

「もいもい」と「うるしー」ですが、

誕生したのは東京大学の研究室。

 

随分ちゃんとしている絵本なんだなぁー

と思ってしまいました。

 

「もいもい」と「うるしー」は、

赤ちゃんを研究した上で作られた絵本なんです。

 

赤ちゃんの特性や好みを科学的に

検証、実験している、東京大学

研究室に「赤ちゃん学絵本プロジェクト」と

呼ばれる研究室があるんです。

 

赤ちゃんの脳波を測定したり、

赤ちゃんの反応を見たり、

科学的な研究をして赤ちゃんの好みを

集約し、そこから生まれた「もいもい」と「うるしー」。

 

さぞかに赤ちゃんが好きなんだろう!

 

と思い、1歳半になる姪っ子に購入してみました。

 

子供の反応は?

どれだけすごい反応をしてくれるのかなー

と、期待しながら1歳の姪っ子に渡して

みたのですが、

いまいちリアクションは薄めでした。

 

ただ、いつも読み聞かせで使っている絵本は、

「聞いているだけ」

というリアクションのようですが、

 

「もいもい」と「うるしー」は、

絵本を触ったり、本自体に興味を示しました。

 

やっぱり普通の絵本とは違いがあるようです。

 

ちなみに、1歳の姪っ子のほうが

対象年齢には近いと思うのですが、

面白そうに興味津々で近づいてきたのは、

3歳のお姉ちゃんのほう。

 

セリフを面白おかしく読んでみると、

けらけら笑いはじめました。

 

ストーリーはほとんどなく、

単語や、効果音のようなセリフですが、

効果を実感するようなリアクションを

引き出すためには、読み手の心意気が

重要なんだと感じました。

 

「もいもい」と「うるしー」のデメリット

いくつかデメリットに感じた点もあります。

 

①絵本がペラペラ

赤ちゃん学絵本として、赤ちゃんを研究し、

赤ちゃんのために作られた絵本ですが、

薄いペラペラの紙で内部のページが構成

されているので、赤ちゃんに渡すと手を切って

しまうことがあるのではないかと

思ったのが残念です。

固いハードブックで出来ていれば、赤ちゃんに

渡すことも出来るのになぁーと

思いました。

 

②思った以上に薄いリアクション

若干期待しすぎてしまったところも

あるのですが、もっと「ギャハハハ」と

笑ってくれるかなぁーと思ったのが

正直なところです。

テレビで「もいもい」と「うるしー」を

紹介している、保育園の様子だとかなり

受けていた様子なので、子どもにも

よるんだろうなぁーとは思いますが、

あまり期待しすぎるのはよくないかもしれません。

 

読み聞かせを1対1でして喜んでもらう

というより、大勢の前で読んで、

みんなが笑うからつられて笑う

というような状況のほうがいいかもしれません。

 

赤ちゃんの絵本選びの参考に

「もいもい」と「うるしー」は

赤ちゃんのことを考えて作られた

という絵本なだけあって、

赤ちゃんの絵本選びにおすすめしたい

ポイントがぎっしり詰まっています。

 

①単純なイラスト

月齢が小さいうちは特に、

絵をキャラクターとして理解するより、

単純なイラストのもののほうが

見やすいのだと思います。

絵本を選ぶときに、可愛いイラストのものや、

ほっこりするようなものより、

はっきりした単純なイラストを基準に

選んでみましょう。

 

②ストーリーはなくてもいい

お話を理解するようになるのは、1歳頃からの

読み聞かせ絵本を選ぶときには

ストーリー性があるものを少しずつ

取り入れていくのがおすすめです。

月齢が小さい頃に読む本は、

「もいもい」と「うるしー」のような

ストーリーよりも、単語のリズムや

単語の響きを楽しめるものがおすすめです。

 

③はっきりした色使いのもの

月齢が小さいうちに認識出来る色は、

原色系のはっきりした色味です。

「もいもい」と「うるしー」の中では、

「うるしー」のほうが特にはっきりした

色味を基準にされています。

 

まとめ

「もいもい」と「うるしー」は赤ちゃんを

研究して作られた絵本です。

面白い視点で絵本作りをするなぁーと

感じました。

 

絵本としても面白く、「こういうのがいいんだ」

と思う部分も多いのですが、

赤ちゃんの好みを反映させた絵本を参考に、

赤ちゃんに関わるものを選ぶときに

応用できるんじゃないかな、と思いました。

 

面白い絵本なので、1歳未満の赤ちゃんへの

絵本探しに迷ったら、ぜひ手に取って

見て欲しいと思います。

 

 

ファーストシューズはいつから履く?赤ちゃんの靴を選ぶときのポイント

f:id:shufuarekore:20210621011030j:plain

赤ちゃんが伝い歩きをはじめると、

そろそろ靴を用意するべきなのかな?

と疑問に思いますよね。

 

伝い歩きはするけど、まだ外で

歩くことはしないし、ファーストシューズは

いつ頃から用意すればいいのか

迷ってしまう人もいるのではないかと思います。

 

今回はファーストシューズを履く時期や、

靴選びのポイントについて紹介していきます。

 

・ファーストシューズを履く時期が知りたい

・どんな靴を選べばいいか悩んでいる

・おすすめの靴が知りたい

 

こんなママさん必見の内容ですよ。

 

ファーストシューズはいつ頃用意する?

ファーストシューズは、赤ちゃんが初めて

履く靴のことを言います。

 

初めて履くものが全てファーストシューズ

に当てはまりますが、

靴屋さんで見る「ファーストシューズ」と

呼ばれるものは、赤ちゃんが履いても苦痛に

ならないように、軽く作られていて、

靴底もしっかり曲がりやすい柔らかい素材で

出来ているのが特徴です。

着脱も簡単に出来るように工夫されています。

 

そんなファーストシューズですが、

用意するのにちょうどいい時期は、

伝い歩きをするようになった頃がおすすめです。

 

あまり早く用意しすぎてしまうと、

外で履けるようになる頃にはサイズアウト

してしまう可能性もあります。

 

外で歩く練習を始める頃に用意しても

遅くはないですよ。

 

靴に慣れる練習も必要

伝い歩きをする頃から、外で歩く

練習をはじめる頃にあるとおすすめですが、

今まで靴を履かずに生活してきた赤ちゃんは、

靴を嫌がる可能性もあります。

 

まだ外では歩かないから必要ない、

歩くようになったら履けばいいか、

というよりも、靴になれるための期間が

あるとスムーズです。

 

伝い歩きをする頃はまだ外は歩かないと思いますが、

この頃から、ベビーカーでの移動でも靴を

短時間履かせてみたり、室内で靴を履かせてみたり、

靴に慣れる練習もしてみてください。

 

慣れさせる以外にも、靴を履かせていると

便利な場面もあるんです。

 

その1つに、赤ちゃん用のベビーキープがない

トイレに入ったとき。

ベビーキープもない、ベビーカーが入れる

スペースもない、そんなトイレって

時々ありますよね。

 

捕まり立ちが出来るようになれば、

靴を履かせて、トイレをしている間だけでも、

ママのひざを捕まって立っていてもらう

ことも出来ます。

 

捕まり立ちをしたり、伝い歩きを始めたら

ぜひファーストシューズを検討しはじめましょう。

 

ファーストシューズの選び方

ファーストシューズとして赤ちゃん用に

作られているものは、

大体10㎝くらいのサイズからあり、

10~13㎝くらいのサイズ展開が多いです。

 

赤ちゃんの成長には個人差があるので、

ファーストシューズとして作られているもの

でなくても大丈夫ですが、

選ぶときにはいくつかのポイントに

気を付けてみましょう。

 

①お店で計測してもらう

初めての靴を選ぶときは、赤ちゃんの

足にあったものをしっかり選びましょう。

赤ちゃんの足にあっていないものだと、

歩きにくく転んでしまったり、嫌がったり

することがあります。

 

なので、赤ちゃんの靴選びは、お店で計測

してもらうのがベストです。

 

お店によっては手動の計測器を使って

自分で測定をしなくてはいけない場合もありますが、

店員さんに計測してもらう場合、

しっかり見るポイントがあります。

出来れば店員さんに計測してもらうのが

おすすめです。

 

②注目したいポイント

計測をしてもらえれば、おすすめの

靴も紹介してもらえると思いますが、

靴選びで注目したいポイントは、

 

・かかとに合わせて選ぶ

・足の指が窮屈じゃないもの

・素足のサイズより0.5cm程度大きいもの

 

こんな点に気をつけて選んでみましょう。

 

③大きいサイズはNG

赤ちゃんの足は成長が早くて、

あっという間に大きくなってしまいます。

ある程度成長するまで、3か月ごとに

買い替えが必要だともいわれており、

目安は3か月で0.5cmほど大きくなるそうです。

 

赤ちゃんの靴も安いものではないので、

3か月に1度買い換えるとなると、

ちょっともったいない気もしてしまいますよね。

 

つい大きいサイズを選んでしまえばいい、

と思いますが、それはNGです。

 

大きいサイズの靴のだと、

・転びやすくなる

・歩き方に癖が出てしまう

・足が痛くなる

こんなトラブルもあり、おすすめできません。

 

赤ちゃんの成長のためにも、丁度いいサイズの

ファーストシューズを用意してあげましょう。

 

④履かせやすいもの

赤ちゃん目線で選ぶことはもちろんですが、

履かせやすさも重要です。

ファーストシューズは間違いなく大人が

履かせてあげなくてはならないので、

履かせやすさを重視するの重要なんです。

 

・横にファスナーがついている

・マジックテープなどで口がしっかり開く

 

こうした点に注目してみてください。

 

⑤フィットする靴

ファーストシューズも様々な形状の

ものが出ています。

 

おすすめは、マジックテープなどでしっかりと

固定出来る靴がいいです。

足にフィットする靴のほうが赤ちゃんに

とっても歩きやすくなります。

 

スリッポンのような形のものも多いですが、

足首が固定されていないので、

脱げやすかったり、歩きにくかったりします。

 

おすすめのファーストシューズ

ファーストシューズは様々なメーカーから

選ぶことが出来ます。

 

ミキハウス

子供服の定番ブランドでもあるミキハウス

靴の取扱いも多いんです。

ファーストシューズや、プレシューズも種類豊富。

サイズ展開も豊富なので、ファーストシューズと

呼ばれているもの以外からも赤ちゃんの最初の

靴を選ぶことが出来ます。

 

ミキハウスでは、ホットビスケッツや

ダブルBからも靴が出ているため、

種類も豊富な上に、様々なテイストから

選ぶことが出来ます。

 

老舗子供服ブランドなだけあって、

赤ちゃんのための工夫が色々されているのも

おすすめ出来るポイントです。

 

実店舗では、しっかりと計測もして

もらえます。

機械をつかった計測ではありませんが、

店員さんが子供慣れしていることもあり、

計測はかなり上手だと定評があります。

 

②アティパス

ラバーシューズとして有名なアティパスです。

靴下と靴が一体化したのが特徴で、

靴底のラバー部分は柔軟性に優れていて、

しっかりと曲がるので、赤ちゃんの動きにも

対応しやすい特徴があります。

靴下を履くような感覚で着脱できるので、

赤ちゃんが嫌がることも少ないようです。

 

プレシューズや、室内履きにもおすすめですよ。

 

③アシックス

成長に合わせたシューズ作りをコンセプトに

しているため、ファーストシューズや

小さいサイズの展開も豊富です。

マジックテープで着脱が楽だったり、

しっかりフィットするのに軽量設計だったり、

さすがの工夫がされています。

 

ニューバランス

歩き始めの赤ちゃんにも、足にフィットしやすい

設計がされたニューバランス

デザインや、カラーバリエーションも豊富

なので、コーディネートを楽しめるのも

特徴的です。

私もファーストシューズをニューバランス

したのですが、マジックテープが他の

メーカーのものより大きく開くので、

履かせやすかったように思います。

 

まとめ

ファーストシューズは赤ちゃんにとって

重要な1足です。

活発な赤ちゃんの貴重な1足を、

ぜひじっくり選んで決めてくださいね。

ピアノは何歳から習うのがいい?どれくらいやったら身に着くもの?

f:id:shufuarekore:20210621010332j:plain

子どもの習い事で人気なのものの1つが、

「ピアノ」です。

でも、ピアノは家庭での練習も必要だし、

他の習い事に比べて費用が高い場合も

あり、何歳から習わせるのがいいのか

迷う人もいると思います。

 

今回は、ピアノの習い事について紹介

していきたいと思います。

 

ピアノを習うメリット

子供の習い事としてピアノが人気なのには、

ピアノが子供の成長にいいという、

いくつかのメリットがあるからです。

 

・集中力が身に着く

・記憶力が鍛えられる

・音楽的感性が広がる

・忍耐力が身に着く

 

ピアノは左右違う手の動きや、

目で楽譜をおうことで、脳の動きは

フル稼働です。

脳を鍛えるためにも役立つとされています。

 

音楽的感性が広がり、情操教育としても

ピアノにはメリットがあるとされています。

 

また、ピアノを幼少期から習うことで、

将来の認知症の予防にもなるという

研究がされています。

 

ピアノは何歳頃から習うのがいい?

色々なメリットがあるピアノの習い事ですが、

いつから始めるのがベストか

考えていきたいと思います。

 

まず、ピアノを習うことで絶対音感

養ってほしいと思うなら、

2歳頃から習い始めるのがおすすめです。

 

絶対音感には、耳の発達具合がかかわって

くるため、遅くても7歳頃までに

習っているといいようです。

 

①何歳からピアノの習い事は出来る?

早くから始めることが有利では

ありますが、多くのピアノ教室で

レッスンが受けられる年齢は、

大体2歳~3歳頃からが多いです。

 

3歳以下の未就園児は親子でリトミック

受けるようなクラスが多く、

個人でレッスンを受けられるように

なるのは、3歳頃からが多いです。

 

先生の話を聞いたり、保護者と離れても

泣かないでいられたりする年齢を考えると

3歳頃からがベストかもしれません。

 

絶対音感はどれくらいで身に着く?

絶対音感を身に着けるためには、

平均2年くらい必要と言われています。

さらに、耳の発達が進む2歳~6歳までに

沢山の音に触れることが重要です。

7歳以降は耳の発達が落ち着いてきます。

2~6歳で始めるよりも、絶対音感

習得は難しいと言われていますが、

相対音感として、音を聴き比べる力は

鍛えることが出来ます。

 

③大人でも学ぶことは出来る

ピアノは小さい頃にやっておくと、

耳の発達の時期と相まって上達が

しやすいとはされていますが、

大人になってから学ぶことも出来ます。

 

私の周りにも、子どもがピアノを習い始めて

一緒にピアノを習い始めたママ友もいます。

 

また、幼稚園や保育園教諭を目指すと、

ピアノは必修になります。

 

幼稚園や保育園教諭を目指す学生の

ためのコースが用意されて

いることもあり、決して小さい子だけの

習い事ではないんですよ。

 

もちろん小さい頃から習わせることには

たくさんのメリットがありますが、

大人になってからでもやる気があれば

充分に習得できるものなので、

時期を判断して、ピアノを取り入れるのも

おすすめです。

 

ピアノはどれくらいやったら身に着く?

ピアノは習い始めてすぐに出来るように

なるものではありません。

多くのピアノ教室では段階的にピアノを

教えていくカリキュラムを採用しています。

小さいうちから始めると、最初は

全くピアノに触れさせず、

色々な楽器を使ったリズム遊びから

スタートしたり、体を使って遊びながら

音楽に触れ合うといったところから

始めることもあります。

 

ピアノは毎日の練習が習得度に

かなり重要になっていきます。

 

全く楽譜を読むことが出来ない状態で

スタートしても、毎日コツコツ練習をして

2~3か月でポピュラーな曲を弾けるように

なることもあります。

 

聞いたことがあるような有名な曲も、

習得度に合わせて簡単にアレンジされている

ものもあるので、どの程度で身に着いたと

感じるのかは人それぞれです。

 

どの状態が「身に着いた」と言えるかは

個人個人で異なるので、

子供の習い事でピアノを採用するならぜひ、

 

・集中力がアップする

・脳を鍛えることが出来る

・沢山の音楽に触れることが出来る

 

こうした点に注目して始めてみるのが

おすすめです。

 

まとめ

ピアノの習い事は子供にとっていい

メリットが沢山あります。

ある子供向け進学塾では、様々な習い事を

している子供が多い中、

ピアノだけは受験に役立つから辞めないように

指導しているところもあるそうです。

それは、ピアノをやっていることで

脳の回転が速くなったり、時間を管理する能力が

身に着くからだそうです。

ピアノを習うことで、音を聞き分ける力が

身に着くため、外国語の習得にもピアノを

やっている子のほうが早く覚えられるという

傾向もあるようですよ。

 

 

とはいえ、未就園児の頃からピアノを無理に

習わせる必要もなく、自宅でも音楽に

触れ合う機会は十分に確保することが出来ます。

子供が音楽好きになる取り組みは自宅でも

出来るので、ぜひ親子のコミュニケーションも

兼ねて、楽器遊びや音やリズム遊びを

楽しんでみるのもおすすめです。