主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

ゴーカーゴがすごすぎる!アウトドアにも日常使いにもおすすめのゴーカーゴとは?

f:id:shufuarekore:20210724155859j:plain

 

子どもを連れての公園は

何かと荷物が増えますよね。

まだ長い距離を歩けない赤ちゃんと一緒

だったり、小さな赤ちゃんと兄弟を連れて

公園に行ったりする場合は、

ベビーカーと、遊ぶためのおもちゃや

シート、お弁当なども持ち歩きたいし、

荷物が増えますよね。

 

そんなアウトドアシーンで大活躍の、

キャリーワゴン。

最近持っている人が多くないですか?

 

子どもも一緒に乗せられるキャリーワゴンは

公園でも便利なアイテムなのですが、

キャリーワゴン+ベビーカーになって

しまうと、ママ1人で公園はなかなか

難しいですよね。

 

そんなときに、とっても便利なアイテムが

あるんです!

 

それが、ゴー・カーゴ(GO CARGO)

1台2役の優れものベビーカーで、

TVでも紹介された話題のベビーカー

なんです!

 

今回は、ゴー・カーゴについて

紹介したいと思います。

 

ゴー・カーゴとは?

ゴー・カーゴは公園やアウトドアで

使用するキャリーワゴンと、

ベビーカーを兼ね備えた、2wayタイプの

ベビーカーなんです。

 

類似品も増えて来ていますが、

ゴー・カーゴは安全基準であるSG基準を

満たした商品で、ベビーカータイプでも

キャリーワゴンタイプでも

シートベルトを着用して使用することが出来ます。

 

①工具要らずで変形可能

このゴー・カーゴのすごいところは、

専用の工具類を使わずに、

本体の操作のみでベビーカーからキャリーワゴン、

キャリーワゴンからベビーカーへの

変形をすることが可能なんです。

 

簡単な操作で出来るので、ママでも

簡単に使い分けることが出来ますよ。

 

普段はベビーカータイプで使用し、

公園などのアウトドアシーンでは

キャリーワゴンとして、1台で使い分けが

出来るので、最近話題になっている

ベビーカーなんです。

 

②カラーは?

現在ゴー・カーゴの本体カラーは

・ペールベージュ

・デニムブルー

この2種類です。

本体の布製部分の色味で、ハンドルや

シェードはどちらもブラックです。

 

2種類のみですが、どちらも日常使い

しやすいカラーで使い勝手もよさそうです。

 

③販売価格は?

希望小売価格は45,000円+税

 

2wayで使えるので、もっと高いのかなー

と思ったのですが、一般的なベビーカーの

相場と同じくらいの価格設定だったのが

驚きました。

 

海外製のバギーや、三輪バギーでは、

5万円以上してしまうアイテムが多い中、

むしろ安いほうかなぁーと感じます。

 

キャリーワゴンも、1台1万円以上する

商品が多い中で、2wayで使えることを

考えると、お得な感じがしました。

 

④使用月齢と積載重量

ベビーカーでの使用は、生後7か月~48か月まで

となっています。

B型タイプなので、腰座り頃からの

使用になります。

 

キャリーワゴンタイプのときは、

対象月齢はなく、制限重量内での使用に

なります。

 

積載重量は、ベビーカータイプで30kg

キャリーワゴンタイプで60kgになります。

 

キャリーワゴンタイプにすれば、

兄弟で乗ることも可能ですね。

 

⑤どこで購入出来る?

購入は公式サイトからのネット販売か、

赤ちゃん用品を扱う量販店での購入

になります。

量販店の場合は、公式サイトを見ると

取扱いショップがあり、アカチャンホンポ

では取扱いがある店舗が多いようです。

 

私が住んでいる地域にあるアカチャンホンポ

では取扱いがないようだったのですが、

スタッフに聞いてみたところ、

取り寄せは出来るそうです。

 

ゴー・カーゴのショールームでは

実物の展示はありますが、ショールームでの

購入は出来ないそうです。

 

 

ゴー・カーゴの口コミは?

2020年9月に販売が開始になったアイテムで、

まだ使っている人も少ない商品です。

 

気になる口コミを探してみましたが、

ネット上での口コミはまだ少量でした。

 

①ゴー・カーゴの良い口コミ

ネット上で見つけたいい口コミは、

・2wayで使えるのがすごい便利

・思ったより走りやすい

・操作が簡単

といったものが多かったです。

 

私も実際にお店で試してみたのですが、

操作がすごく簡単でした。

イメージでは、何か所もボタンを押したり

ストッパーをはめたり、手順が面倒

なのかなぁーと思ったのですが、

操作する場所は2か所だけだったので

スムーズに出来そうです。

 

本体が重たいんじゃないかなぁーと

思ったのですが、本体重量は10kg程度で

思ったよりは重たすぎない印象です。

 

普通のベビーカーと比べてしまうと

少し重たいですが、

その分タイヤが大きく、安定しているので

すごく操作しやすかったです。

 

②ゴー・カーゴのいまいちな口コミ

ネット上ではこちらもまだ十分な

口コミを見つけられませんでした。

 

実際に見本品を操作してみた私の感想ですが、

キャリーワゴンとしての使用は、

少し物足りない感じがありました。

 

重量が60kgまでなので、キャンプなどで

重たいものを運ぶときにオーバー

してしまいそうです。

 

ただ、従来のキャリーワゴンより

全体もコンパクトなので、乗せるもの

も選びそうだな、という感じです。

 

まとめ

今までにない2way使用出来る

新型のベビーカー、ゴー・カーゴを

紹介しました。

ベビーカーも欲しい、キャリーワゴンも欲しい、

そんな願いをかなえてくれるアイテムです。

ゴー・カーゴぜひ検討してみてください。

 

3歳児検診はどんなことをする?

f:id:shufuarekore:20210724154759j:plain

子どもが小学校入学するまでのあいだ、

時期によって定められたいくつかの

検診を受けることになります。

1歳までは定期的にあった検診も、

1歳半検診を過ぎると、その次は3歳児検診

まで期間が少し空きます。

 

3歳児検診は何をするの?

どんなことを準備してたらいい?

今回は3歳児検診に関する疑問を

解決していきたいと思います。

 

3歳児検診とは?

3歳児検診は、母子健康法で義務付け

られている子どもの検診です。

 

①3歳で受けるの?

3歳児検診という名称ですが、検診を

受ける時期は、3歳半~4歳までのあいだ

となっています。

 

②申込方法は?

自治体から検診時期が来ると案内が

届きます。

3歳半から検診を受けることが出来るので、

検診の案内が届く時期の目安は、

3歳半になる月の2か月前くらいです。

もし3歳半になる月を過ぎても案内が

届かない場合には、必ず自治体に

確認をしてください。

 

申込は自治体によって異なります。

決められた日で予約が必要な場合や、

決められた日に直接会場に行けばいい

という場合があります。

 

私が住む地域では、決められた日に直接

会場に行って受付をしました。

 

指定されているのが、3歳半になる月と、

翌月の検診日で、それを過ぎる場合には

自治体に再度連絡をして案内を貰う

ようになっていました。

 

③費用は?

原則無料で検診が受けられます。

 

④検診の持ち物は?

・問診票

・検診票

母子手帳

 

これらが必要になる場合が多いです。

自治体によって、

・保険証

・子ども医療費受給者証

などが必要になる場合があります。

 

他には、

・上履き(大人、子ども)

・タオル

などが必要になることがあります。

 

検診の案内に記載されているので、

確認を必ずしましょう。

特に検診票は忘れると検診が受けられない

場合があるので、注意が必要です。

 

⑤当日の服装は?

当日は様々な検診を受けるため、

上下別れている服装がいいです。

女の子はワンピースなどを着用

しないように注意しましょう。

 

⑥所要時間は?

所要時間は約1時間半~2時間ほどです。

検診は数名のグループで順番に

部屋を回るスタイルですが、

あとのグループになってしまうほど

進みが遅くなり、トータル時間が長く

なってしまう傾向にあります。

3歳児検診ともなると、検診を嫌がり

泣いている子が少ないせいか、

スムーズに進んだイメージがあります。

 

3歳児検診で行う検査

3歳児検診は、運動面でも心身面でも

様々な発達が見られる時期に、

重要な検診となります。

 

・発達の確認

・身体測定

・耳の検査

・目の検査

・尿検査

・歯科検診

・保護者の育児相談

 

こんな内容がメインとなります。

 

①耳の検査はどんなことをやる?

耳の検査は、検診の案内と同封されて

聞こえの確認をします。

 

私の住む自治体では、何mか離れた位置から

小さい声で呼びかけて振り向くかどうか

という確認でした。

 

当日は特に聞こえの確認や耳鼻科の

検診というものはないのですが、

耳鼻科の専門医が来ているので、

気になる症状がある人だけが別途

専門医に相談するという形で行われました。

 

②目の検査はどうやる?

 

視力検査も同様に、検診の案内に

同封されている視力検査の内容を

自宅で試し、結果を報告するというスタイルでした。

 

視力が気になる人や、そのほかに

気になる目の症状がある場合には、

耳鼻科の検診と同じく専門医に相談する

時間がありました。

 

③身体計測

身体計測は、身長と体重を担当のスタッフが

計測をします。

1歳半検診ではパンツ1枚で計測を行いましたが、

3歳児検診では私の住む自治体では

着てきた洋服を脱ぎ、肌着で行いました。

上下セパレートの洋服で行き、

スムーズに受けられるようにしましょう。

 

④歯科検診

歯科医師が歯並びや虫歯の有無の

確認を行います。

 

自治体によっては、染めだしを行ったり、

歯磨き指導があったりするようです。

 

⑤尿検査は当日採尿するの?

 

尿検査は検診の当日の朝に採尿したものを、

検診に持参する形になります。

 

尿検査の結果は当日中にお知らせがありました。

 

⑥発達の確認

保健師さんと1対1で行います。

カードに書かれている内容を話し合う

というような形で行われます。

1歳半検診のときのように、ブロックを

使ったりする作業はありませんでした。

保健師さんと会話をする形で、

発達具合を見ている様子です。

 

⑦保護者の子育て相談

子どもの発達確認の流れで、保健師さんと

保護者が話す時間が設けられます。

悩みがあればここで相談をすることが

可能です。

 

私が経験したのは、3歳児検診の内容を

振り返って、気になる部分などを

ここで振り返りがありました。

私の場合、娘の歯並びが気になったので、

市内の小児歯科の一覧を貰いました。

 

母子手帳を見ながら、予防接種の接種状況

についての話もここでされました。

 

まとめ

3歳児検診は小学校就学前の

最後の検診です。

何か気になることがあれば、必ず

相談をするようにしましょう。

ちなみに3歳児検診を受ける時期には

幼稚園や保育園に行っていることが

多いと思いますが、

検診でのお休みは公欠となります。

幼稚園への連絡もお忘れなく。

1歳半検診はどんなことをする?持ち物は何が必要?

f:id:shufuarekore:20210724154100j:plain

これまで小児科で受診していた乳児検診が

終わり、1歳半検診が実施される多くの

自治体では、決められた自治体の施設で

受診することになります。

検査項目も今までとは異なり、

どんなことをするんだろう?

持ち物は何が必要なんだろう?

 

と、心配になることがありますよね。

 

今回は1歳半検診の雰囲気を事前にチェック

出来るように、1歳半検診でやる検査項目や

持ち物などを紹介していきます。

 

1歳半検診とは?

1歳半検診は、1歳半を迎えた子どもが

受診する検診です。

「1歳6か月児健康検査」という名称で、

母子保健法によって義務付けられている

子どもの定期検診です。

 

①1歳半で受けるの?

 

1歳半検診という名称なので、1歳半を

目途に受診をすることになります。

 

決められた日程で検診が受けられない場合は、

自治体に相談しましょう。

2歳頃までを目安に受診することになります。

 

②1歳半検診はどうやって受ける?

 

時期が来ると自治体から検診の

案内が届きます。

 

私が住む地域では、1歳半になる誕生月の

2か月前頃に受診の案内が来ました。

 

案内が到着後、何日か決められた

検診日があり、そのどこかで検診をすることになります。

 

予約制ではなく、直接会場に向かうシステムでした。

 

自治体によっては予約が必須な地域も

あるようなので、必ず確認をしてください。

 

③1歳半検診の目的は?

 

1歳半検診は、1歳半を迎えた子どもの

運動器用の発達具合、

精神発達の度合いを確認します。

視聴覚機能などに問題がないかなど、

身体の成長も見るとともに、

歯科検診も行います。

 

1歳半検診の持ち物は?

1歳半検診では、事前の案内で

持ち物を指定されていることが多いです。

 

母子手帳

・問診票

 

この2つは必ず持参することになります。

乳幼児医療費受給者証と健康保険証も

必要になる場合があるので、確認しましょう。

 

①その他の指定持ち物

その他に指定されていた持ち物は

私の住んでいる地域の場合ですが、

 

・歯ブラシ

・フェイスタオルかバスタオル

・上履き(子ども、大人)

 

これらが必要でした。

 

歯ブラシは歯磨き指導で使用するのと、

フェイスタオルかバスタオルは、

歯科検診のときに膝の上に寝転がる

ときに使用するものでした。

 

上履きは大人用はスリッパを持参しましたが、

子どもの上履きが自宅になかったため、

この日のために購入しました。

 

②あると便利なもの

1歳半検診の持ち物は、基本は

いつものお出かけセットで大丈夫です。

 

水筒など、子どもの飲み物も

持参しましょう。

歯科検診があるため、お菓子などを

食べさせることが出来ません。

飲み物は気分転換にもなるし、

水分補給も出来るので忘れないように

しましょう。

 

エコバックなどの手提げバッグもあると

便利です。

当日、絵本が配布されたり、

資料やパンフレットなどいくつか貰う

ことがあります。

持ち帰るためのバッグがあるといいです。

 

1歳半検診の内容は?

1歳半検診の内容を紹介しますね。

自治体によっても多少異なりますので、

参考にしてください。

 

①検診までの流れ

・1歳半の誕生日を迎えるまでに

自宅に検診の案内が郵送される。

 

ほとんどの地域で、自宅に郵送されます。

 

予約が必要な自治体もあるので、

内容を早めに確認しましょう。

 

指定日に行けない場合に、役所へ連絡が

必要な場合と、

期間内であれば別の日に検診が受けられる

場合があります。

 

検診が受けられる期間も決められているので、

必ず確認しましょう。

 

検診日までに問診票の記入を済ませ、

必要な持ち物を確認します。

 

②検診当日の流れ

 

検診は自治体が指定した、保健所などの

施設で集団で行います。

 

・受付を済ませる

当日は時間内に受付を済ませます。

 

私の住んでいる地域では、検診の案内に

書かれた受付時間よりも早めに

整理番号の配布がされる日があるんです。

それってどうなの?と思ってしまったのですが、

早めに配布する日は来場者が多いと予想

される日だそうで、特に決まってないみたいなんです。

 

・問診

受付を済ませると、担当の保健師などが

事前に記入した問診票をもとに

1人1人問診をします。

気になっていることや、心配していることなど

あれば、正直にお話をしましょう。

 

・身体計測

身長、体重を計測します。

計測結果から肥満度が算出されます。

 

・歯科検診

歯科医師が検診をします。

虫歯や噛み合わせのチェックをします。

 

・発達確認

保健師と1対1で発達を確認します。

イラストを見ながら、「犬はどれ?」という

ような簡単なやり取りをしたり、

小さな積み木を積み重ねたりする

作業を行います。

 

・子育て相談

検診結果を振り返っての相談や、

子育ての悩みなどを保健師と話しをします。

 

・専門医診察

眼科医、耳鼻科医、小児科医の専門医に

直接相談出来る機会です。

全員受診する地域もあれば、

検診結果や普段の様子から気になることが

ある場合のみ受診する自治体があります。

 

③絵本が貰える地域もある

1歳半検診の終了後に、図書館の

案内コーナーなどが設けられ、

1人1冊絵本が貰える地域があります。

 

私の住んでいる地域では2冊の中から

選ぶことが出来ました。

 

まとめ

1歳半検診は母子健康法で決められた

検診の1つです。

私が住んでいる地域では、集団検診は

すごい混雑するんです。

受付がお昼からで、最初のグループで

検診を回ることが出来れば、1時間半

程度で終わる検診の流れですが、

最後のグループになってしまうと、それぞれの

検診場所で待つ時間も長くなり、

長丁場になることも多いです。

 

時間には余裕を持って、早めの行動が

おすすめです。

 

1歳半検診でもし「要観察」など言われても、

心配せずに色々なアドバイスを貰いましょう。

早期発見が出来るいいタイミングにもなります。

気になるところはどんどん相談しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの定期健診はベビーカーと抱っこ紐どっちが楽?

f:id:shufuarekore:20210701175530j:plain

赤ちゃんが生まれると、風邪や

体調不良以外でも、何度か

病院に行くことになります。

 

病院に行く理由の1つが赤ちゃんの

定期健診です。

 

そんな定期健診ですが、ベビーカーで

行くか、抱っこ紐で行くか、

出来れば楽なほうで行きたいですよね。

 

今回はそんな新米ママの悩みを解決する

きっかけになるような内容をお話

していきたいと思います。

 

定期健診はどれくらいの頻度である?

赤ちゃんが受ける乳児検診は、

・1ヵ月検診

・3~4か月検診

・6ヵ月検診

・10か月検診

・1歳検診

・1歳半検診

・3歳検診

こんな感じで定期的に予定されています。

 

地域や病院によっても異なりますので、

予定を確認しましょう。

 

最初の1ヵ月検診は出産した産院で

行う場合がほとんどです。

 

1歳検診までは小児科で行うことが多く、

1歳半検診からは保健センターなどの

自治体の施設で行うことが多いです。

 

①どんなところを診る?

乳児検診では、

・問診

・診察(内科、耳鼻科、歯科など)

・育児相談、発達相談など

こんな感じで行われます。

 

受ける時期によって異なり、

尿検査や視力検査などが含まれる

時期もあります。

 

②所要時間は?

出産した産院で受ける1ヵ月検診は、

予約時間がはっきりしていることもあり、

大体1時間弱くらいで終了することが多いです。

 

1ヵ月検診以降の小児科で受ける

乳児検診は病院によって時間は異なりますが、

おおむね1時間未満が目安になります。

 

私の娘の場合は、産院で受ける1ヵ月検診は、

大体同じ時期に生まれた人が限られた候補日で

検診を受けるため、混雑していました。

小児科の先生も1人だったので、

待ち時間が長く、大体1時間~1時間半程度

かかっています。

 

その後、小児科での乳児検診は、

検診を受けられる時間が決まっていて、

一般患者がいない時間だったので、

待ち時間はほとんどなく、検診自体も30分未満で

終了しました。

 

自治体ごとに受ける、1歳半検診と

3歳検診は、地域によってかなりの大人数が

検診を受けることと、各科の先生を順番に

回る必要があり、それぞれの科で待ち時間が

出来てしまうことで、

待ち時間~終了まで2時間前後かかる場合もあります。

 

私の娘が受けたときも、1歳半検診は

約2時間半程度かかり、3歳検診は1時間~2時間程度

かかった記憶があり、

長丁場で親子で疲れた記憶があります。

 

ベビーカーで乳児検診は行ける?

ベビーカーでも乳児検診は行くことが出来ます。

ベビーカーで行くメリット、デメリットを

紹介します。

 

①ベビーカーで行くメリット

・抱っこの負担が減る

まだまだ体重の軽い赤ちゃんとはいえ、

乳児検診を待っている間や、検診中に

ずっと抱っこをしているとママの体にも

負担があります。

ベビーカーのメリットは、ママの体への

負担を減らせることです。

 

・荷物置きに使える

ベビーカーは荷物置きとしても便利です。

赤ちゃんとの外出は荷物も増えますよね。

ベビーカーなら、重たいマザーズバッグを

さげておけたり、さっと取り出したい

赤ちゃんのものを置いておくのにも便利です。

 

・赤ちゃんの着替えやオムツ交換のスペースになる

乳児検診では、赤ちゃんの洋服を脱がせて

検診をすることもあり、

着替えを整えるためにベビーカーは便利です。

オムツ交換をすぐにしたいときも

ベビーカーが使えます。

 

②ベビーカーのデメリット

・ベビーカーで入れない場合がある

場所によっては、検診を行うスペースまで

ベビーカーで入れない場合があります。

特に1ヵ月検診を行う産院の場合、

衛生面の問題から入口でベビーカーを

降ろさなければいけない場合が多いです。

 

・ベビーカーを嫌がる子もいる

ベビーカーに乗り慣れていなかったり、

ベビーカーが好きではない子は、

検診の前にぐずってしまうこともあります。

検診は長丁場になる場合もあるので、

慣れた方法で行くのがおすすめです。

 

抱っこ紐で行くのはどう?

ベビーカーは利用せず、抱っこ紐だけで

行くメリットとデメリットも紹介します。

 

①抱っこ紐のメリット

・両手が自由になる

乳児検診では、受付をして

問診票の記入や母子手帳の提出、

赤ちゃんの洋服の着脱など

両手が開いていると楽な場面が多いです。

抱っこ紐は両手を自由に使えるメリットがあります。

 

・密着することで赤ちゃんが落ち着く

抱っこ紐でママと密着することで、

落ち着く赤ちゃんは多いです。

乳児検診など慣れない場面では、

赤ちゃんが場所見知りや人見知りをして

しまったり、ぐずったりすることも

あると思いますが、

抱っこの体勢で赤ちゃんが落ち着いてくれる

ことが期待できます。

 

・コンパクトに移動できる

抱っこ紐なら、エレベーター移動を

選ばなくても移動が自由に出来ます。

ベビーカーを出したり、畳んだり、

荷物を持ち換えたりする手間が減るため、

移動をコンパクトに、スムーズにする

ことが出来ます。

 

②抱っこ紐のデメリット

・暑くなりがち

赤ちゃんとくっつくことで、お互いに

暑くなってしまうことがあります。

特に夏場は、抱っこ紐を使うことで

体温があがってしまい、検温したら

熱があった、なんてこともあるかもしれません。

 

・重たい、体の負担がある

赤ちゃんを抱っこしながら、お出かけの

荷物も持つことになります。

重たさも感じますし、体への負担もあり、

肩や腰が痛くなってしまった。

なんてこともあるかもしれません。

 

抱っこ紐とベビーカーどっちが楽?まとめ

抱っこ紐とベビーカー、どちらも

移動手段としてメリット、デメリットが

あります。

 

乳児検診に行く場合、ベビーカーだけでは

検診場所まで入れない場合も多く、

ベビーカー+抱っこ紐があったほうが便利です。

 

私は抱っこ紐の移動が多かったので、

検診はいつも抱っこ紐でした。

 

周りのママも、抱っこ紐が多かったように

思います。

 

移動に慣れているほうで行けば、

ママも安心して見守ることが出来るんじゃない

かなと思います。

 

 

 

幼稚園はどうやって選ぶ?申込の仕方は?

f:id:shufuarekore:20210701174955j:plain

幼稚園の入園を検討している人は

そろそろ幼稚園選びを始めたほうが

いいのかな、と考える人が増えてくる

と思います。

 

とはいえ、幼稚園はどうやって選ぶべきか

迷ってしまいますよね。

 

今回は、幼稚園の選び方や申込方法を

紹介します。

 

幼稚園の選び方は?

幼稚園は小学校入学前に子どもにとって

大切な時期を過ごす場所です。

幼稚園選びは慎重にいきたいところです。

 

①通園手段を考える

幼稚園の通園は、

・保護者の送り迎え

・園の送迎バスを利用する

この2パターンがあります。

 

保護者が送り迎えをする場合は、

徒歩で送り迎えになるのか、

自転車を利用できるのか確認しましょう。

 

園によっては車での送迎が可能なところも

あります。

車で送迎することが出来るのかも要チェックです。

 

②園の通園バスがある

上記の通園手段から、園の送迎バスの利用を

検討している場合は、

自分が住む地域が園の通園バスの

範囲内なのか確認が必要です。

 

園の送迎バスを利用する場合は、

おおまかなバス停の目安や、

送迎時間も確認するといいです。

 

③幼稚園までの距離

園の送迎バスを利用する場合には、

あまり園までの距離は関係ないような

感じがしてしまいますが、

幼稚園に保護者が行く機会は意外と多いです。

行事や係りの集まり以外にも、

発熱などで急な呼び出しがある場合もあります。

車や自転車を利用出来ない場合は特に、

園までの距離は考えるべきポイントになります。

 

④小学校の学区内にある幼稚園

小学校では同じ幼稚園から進学する

友達が多いと、子どもも保護者も安心できる

場合があります。

お友達と離れ離れになってしまう不安も

子どもにはあります。

学区内にある幼稚園だと安心できることもあります。

とはいえ、同じ幼稚園からの進学で

トラブルが続いてしまう可能性もあるため、

一概にいいとは言えないので、

メリットとデメリットを考えながら検討しましょう。

 

⑤課外活動の内容

最近は幼稚園のカリキュラムの活動以外に、

保育時間外に行っている課外活動の

内容が増えてきました。

イメージが付きにくいかもしれませんが、

幼稚園で行える習い事といった感じです。

・スイミング

・学習塾

・体操

・バレエ

・サッカー

こうした課外授業を取り入れている園が

増えています。

 

外部で習い事をさせるよりも、安く出来たり、

送迎の手間が減ったり、仲のいいお友達と

出来たりするメリットが多く、

課外活動を重視して選ぶ方も増えています。

 

⑥幼稚園の教育方針

幼稚園の教育方針は関係ない、

とする方も多いですが、やはりここは

しっかりと見ておきたいポイントです。

特に宗教系の幼稚園では、

宗派に関わらず受け入れている幼稚園も多く、

特に気にせずに通わせている家庭も

多いですが、家庭の方針もある重要なポイントです。

 

外遊びを重視する幼稚園、

学習を重視する幼稚園など様々です。

 

モンテッソーリ教育を取り入れている園などもあります。

 

⑦幼稚園の安全性

幼稚園は子どもを預かる場所であり、

安全なところ、と思いがちです。

 

私が経験した例なのですが、

ある幼稚園に見学に行ったとき、

交通量の多い道路に面している幼稚園なのに、

子どもが門の近くまで自由に来れてしまう

状況にヒヤっとしたことがあります。

 

また、違う幼稚園では先生が人数管理を

しっかりしておらず、

クラスの子が園庭に残っている状態で

教室のドアを閉めた先生がいました。

 

幼稚園の安全性は、環境面だけでなく

先生の危機管理意識がしっかりされているかも

見極めて欲しいポイントです。

 

⑧保護者の関わりが多い

幼稚園によって、保護者の関わりの多さは

異なります。

保護者会が廃止されている園もあれば、

保護者会が主体となり企画するイベントが多く、

保護者への負担が多い園もあります。

 

保護者へ求めることの多さが園によって

違うので、働いている家庭などでは

通園が難しくなるケースもあります。

 

⑨時間外保育の有無

最近は働いている家庭でも幼稚園を

利用する方が増えています。

地域によっては、保育園やこども園に入園する

ことが難しく、フルタイム勤務だけど幼稚園に

通わせることにした、という家庭もあります。

 

幼稚園も時間外保育が充実してきていますが、

時間外保育で可能な保育時間や、

時間外保育の有無は幼稚園によって異なるポイントです。

 

朝の時間外保育の時間、

降園後の時間外保育の時間をしっかりと

確認しましょう。

 

幼稚園の申込方法は?

市役所などに申込が必要な保育園とは違い、

私立幼稚園の場合は、各幼稚園に申込が

必要になります。

 

①申込はいつする?

多くの幼稚園では、10月の中旬頃から

願書配布がスタートします。

 

願書を提出するのは、11月1日頃と

している幼稚園が多いです。

地域によって日付は大体同じ日に

なっていることが多く、私が住む地域では

11月1日に一斉に願書受付がスタートします。

 

②申込方法は?

まずは願書を貰うところからです。

幼稚園によっても対応が異なり、

・事前に希望者全員に願書配布される

・願書配布にも人数制限がある

 

全員に願書が配布される場合でも、

受け入れ人数を制限している(願書受理される

人数は配布数以下)ところもあります。

 

願書の配布数も決められている場合は、

どのように配布するのかをしっかり確認しましょう。

 

申込は記入した願書を提出し、面接などの

審査がある園が多いです。

 

③願書提出までのスケジュール

願書提出までの間に、幼稚園には直接

出向いて見学をしましょう。

 

幼稚園によっては、未就学児が参加出来る

イベントを企画している日があります。

 

このようなイベントに参加してみると

園の様子や、先生の対応などもわかるので

おすすめです。

園庭開放をしている園もあります。

 

中にはこうしたイベントなどに参加して

からじゃないと願書を貰えない園もあるようです。

地域の幼稚園情報をリサーチしてみてください。

 

園の見学や、園行事の参加は、

10月までに行うようにします。

 

まとめ

公立幼稚園は年々少なくなっている

そうで、幼稚園選びは基本的に

私立幼稚園から選ばなければいけない

地域が増えてきました。

 

私立幼稚園は独自のカリキュラムや

教育方針で保育を行うため、

それぞれの園で特色があります。

 

どんな幼稚園が通いやすいのか、

家庭の教育方針にあっているのか、

しっかりと見極めて、子どもが入学前の

発達に重要な時期を過ごす場所を

選んであげてください。

 

就学前検診はどんなことをする?気をつけるポイントは?

f:id:shufuarekore:20210621182132j:plain

3歳頃に受ける幼児検診を最後に

受けるべき検診はぐっと減り、

小学校入学前の就学児検診まで

検診はほぼありません。

 

就学児検診は一体どんなことをするの?

気をつけるポイントは?

 

今回は就学児検診の疑問を紹介していきます。

 

就学児検診とは?

就学児検診は、小学校入学を控えた子どもが

受ける検診です。

自治体から通知が来る検診で、基本的には

進学する学区の小学校で、学校単位で

行われる検診です。

 

①就学児検診を受ける時期は?

自治体から就学児検診の通知が年末~

年明け頃に届きます。

 

実際に就学児検診を受けるのは学校単位で

異なりますが、1月下旬~2月に開催される

学校が多いです。

 

②私立小学校へ進学予定の場合は?

私立小学校へ合格後、進学予定の学校で

開催される場合もあります。

また、公立小学校の学区ごとにくる

就学児検診の通知で、指定された公立

小学校で受診し、その結果を提出すればいい

という私立小学校もあります。

学校での知能検査や面談のような内容もあるため、

進学予定の小学校へ確認をしましょう。

 

就学児検診の内容は?

就学児検診の所要時間は学校に

よっても異なります。

グループ分けをされていて、スムーズに

進むように配慮されているところもあります。

目安は1時間~2時間程度と考えて

おくといいです。

 

就学児検診の一般的な内容を

紹介します。

 

①受付

名前の確認や、当日の流れを貰ったり、

受付をします。

 

受付を済ませたあとは、子どもと親で

別の行動をする地域もあります。

 

子どもは先生や、高学年の児童が

引率して検診を回るところもあります。

 

②検診

・内科

・眼科

・耳鼻科

・歯科

これらが検診内容に含まれているところが

多いです。

 

眼科では視力検査を行います。

耳鼻科は聴力検査を行う場合もあります。

 

親は別の場所で待機するところが

多いようです。

昨年就学児検診を経験した我が家は、

例年は親子別々の行動になるところ、

コロナ禍の対応として、親子で一緒に検診を

回るという対応になっていました。

 

③知能検査・面接

名前や幼稚園を聞いたり、好きな食べ物を

聞いたりする簡単な面接があります。

知能検査は、パネルを使った簡単な

コミュニケーション力を見ている問題が

私の地域ではありました。

知能検査は行わないところもあるようです。

 

子どもに対しての質問と、

親への質問があり、親に対しては

進学にあたって心配なことや、配慮が必要な

点の確認などが中心です。

 

アレルギーがある人、療育が必要な人などは

しっかり話をして今後のスケジュールも

確認をしましょう。

 

④学校説明

子どもが検診をしている間、

保護者向けに学校の説明が行われることが

多いです。

 

私の娘が就学児検診を受けたときも、

子どもと保護者は別々の行動で、

待っている間に説明がある予定だったのですが、

感染症対策として保護者への説明はなく、

後日オンラインで説明会が開催されました。

 

就学児検診で注意したいこと

就学児検診は、各科を回って検診を受けます。

 

①服装

上下別れた服装で行くことが必要です。

動きやすい服装、着脱しやすい服装を

心掛けてください。

 

髪が長い子はしっかり結びましょう。

身長計測がある場合もあるため、

2つ結びがおすすめです。

 

保護者もかしこまった服装で行く必要は

ありませんが、先生に直接会う機会なので、

派手な服装やラフな服装にならないように

注意してください。

 

②持ち物

当日の持ち物は通知に記載があると思います。

 

・筆記用具

・問診票

・通知用紙

 

これらは必須になると思うので、

忘れないように注意しましょう。

特に問診票や通知用紙はないと受診できない

場合があります。

 

学校によってはスリッパの用意はないので、

保護者も子どもを上履きを忘れないように

しましょう。

 

また、書類をたくさん持ち帰ることに

なるので、手提げバッグがあるとおすすめです。

 

就学児検診で確認したいこと

就学児検診は入学までのあいだに

通学する学校の先生と1対1で話が出来る

唯一の機会と考えてもいいです。

学校生活での説明もある検診ですが、

疑問に思っていることや、確認しておくべき

ことをこの機会にスッキリさせるといいです。

 

①登下校の確認

就学児検診は進学予定での小学校ごとに

割り振られて行われるため、

検診に向かう道中は出来れば徒歩で、

通学路の確認をしながら行けるといいです。

学校によっては、渡ってはいけない横断歩道や、

通ってはいけない道があることもあるので、

親子で確認しながら行きましょう。

 

疑問に思った通学路に関しては、

面接のときに話が出来るといいですね。

 

また、学校によっては集団登校をしている

学校もあるため、集合場所などの確認も

してみるのがおすすめです。

 

②学童の申込について

学童の利用を考えている人は、

詳しい案内を貰いましょう。

入学と同時に利用する場合は、申込期間が

就学児検診直後になることもあります。

 

③学校への連絡方法

欠席をする場合に連絡する手段は

・連絡帳を近所の子に渡す

・学校へ電話連絡

・学校へ専用メールやアプリで連絡

といった方法があります。

学校によって異なるため、しっかり確認をしましょう。

 

まとめ

就学児検診は今までの乳幼児健診とは違って、

検診だけでなく学校の案内や、学校生活についての

説明も含まれる重要な機会です。

 

同じ学校に通うことになる児童とも

顔を合わせる機会になるため、

子どもにとって入学の心構えが出来る

きっかけにもなります。

 

地域によってルールも異なるため、

通知が来たら早めに確認をしておきましょう。

ベビーサークルは代用できる!ベビーサークスを使わない部屋作りのコツ

f:id:shufuarekore:20210621181124j:plain

赤ちゃんがズリバイや、ハイハイ、

捕まり立ちを始めると、

今までの家の中の環境を見直す

必要が出てきますよね。

 

行動範囲が広がると、今まで危ないと

思わなかったものが、一気に危ないもの

へと変化します。

 

コンセントや、テーブルの上のもの、

キッチンにはいかないようにしたいし、

階段も危ない。

 

私も子どもが動き回ってから、

家中危ないものだらけだなぁーと

困っていました。

 

そんなときに便利なのがベビーサークルですが、

子どもを中に入れておくのは

なんだか可哀そうな感じもするし、

ベビーサークスはインテリアと馴染まない

ものも多く、存在感も大きいです。

 

出来ればベビーサークルを使わない

部屋作りをしたいですよね。

 

今回はベビーサークルの代用や、

ベビーサークルを使わない部屋作りのコツを

紹介していきます。

 

ベビーサークルはどんなものがある?

ベビーサークルは、木製やプラスチック製の

パネルを組み合わせてサークル上にし、

その中で赤ちゃんを遊ばせる育児グッズです。

 

おもちゃがついているパネルや、

滑り台がついているものなどもあり、

赤ちゃんがサークルの中で安全に遊べる

仕掛けがされています。

 

ベビーサークルは代用できる?

ベビーサークルの目的は赤ちゃんが家の中で

安全に過ごせるかどうかです。

設置しないなら、赤ちゃんが安全に

過ごせるように家の中を整えればいいので、

あってもなくてもいい育児グッズでもあります。

 

もし購入する場合は、平均2畳分の

ベビーサークルの広さで、約1万円前後が

平均価格です。

(ネットで購入する場合は7,000円

前後からありました)

 

拡張パネルを増やしていくと、どんどん価格も

あがってくるため、購入するのに躊躇してしまう

育児グッズなんですよね。

 

そんなベビーサークルですか、

設置しない場合のアイディアを紹介します。

 

①ベビープールを使う

一次的に赤ちゃんを囲うアイテムとして

ベビープールが代用出来ます。

ベビープール内にボールを入れて、

ボールプールにして遊ぶことも出来ますし、

赤ちゃんも普段見ないもので喜びますよ。

 

ベビープールはベビーサークルとしは

高さが足りないので、大人の方は

目を離さないように使用してください。

 

②ベビーサークルをDIYする

100円ショップで売られている、

ワイヤーラックや、キッチン用の格子状の

ワイヤーやラティスなどを利用して

近づいて欲しくない場所にだけ

簡易ベビーサークルを作ったり、ゲートを

作ったりすることが出来ます。

工具を使うことが苦手なママでも、

結束バンドを使うと簡単に作ることが出来ます。

 

③人工芝を使う

あの緑色の人工芝が実は赤ちゃんに

効果を発揮するんです。

近づいて欲しくない場所に、人工芝を設置します。

チクチクする感触を嫌がって赤ちゃんが

近づかなくなるんです。

 

我が家でもテレビの周りや観葉植物の周りに

使っていたのですが、想像以上に効果てきめん!

 

少しずつ慣れてきてしまいましたが、

我が家では効果を実感することができました。

 

ベビーサークルがいらない部屋作りのコツ

ベビーサークルを使わなくても

赤ちゃんが安全に過ごせる部屋作りを

意識してみましょう。

 

赤ちゃんにとって危ない場所

・階段

・キッチン

・ソファーや椅子など高さがあるもの

 

まずはこうした危ない場所を見直して

みてください。

キッチンや階段には、ベビーゲート

設置したり、家具の配置を工夫して

入らないようにすれば、ベビーサークルを

設置する必要はなくなります。

 

赤ちゃんにとって危ない部屋の中のもの

・コンセント

・ケーブル

・テーブルの上の元

・観葉植物

・ペット

 

環境をみなおしたら、赤ちゃんにとって

部屋の中の危ないものを

片づけるか、近づけない工夫をします。

 

捕まり立ちを始めると、今まで

大丈夫だったテーブルの上のものに

手が届き、危なくなる可能性が出てきます。

 

それ以外のポイントを紹介します。

 

①家具の配置を変える

赤ちゃんに触って欲しくない

コンセントや、テレビのケーブル、

観葉植物などが触りにくいように、

家具の配置を変えてみましょう。

 

私のママ友の中でも、ソファーでコンセントを

隠したり、テレビのほうに行かないようにテーブルを

寄せたり工夫している人が多かったです。

 

②扉ロックを使う

開けて欲しくない扉を固定する

扉ロックや、コンセントカバーなど

赤ちゃんの過ごす空間を安全に確保する

グッズを利用しましょう。

100円ショップなどでも購入することも

出来ます。

 

まとめ

ベビーサークルはあってもなくてもいい

育児グッズですが、

私は自宅で使用してみて、あってよかった

と思うことが何度もありました。

 

広めに設置を出来ていたので、

赤ちゃんも窮屈そうにすることはなかった

からかと思うのですが、

だんだん力が強くなってくると、

ベビーサークルを突破出来るように

なってしまったり、乗り越えようとしたり

ヒヤっとする場面も多かったです。

 

最終的に、ベビーゲートがなくてもいい

部屋作りを意識するようになってからは、

部屋の中が整理されて、結果的に

よかったと思いました。

 

ベビーゲートは設置する前に、ぜひ1度

安全な部屋作りを意識してみてください。