主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

「はじめてのおつかい」は何歳から読める?

 

f:id:shufuarekore:20210621005933j:plain

林明子さんの絵本「はじめてのおつかい」は、

私たち母親世代でも小さい頃に読んだ、

という記憶がある方も多い、長く愛されている

絵本の1つです。

 

私も子どもが生まれて、改めて「はじめてのおつかい」を

読んだときに、そういえば小さい頃大好きだったなー

と、過去の記憶がよみがえりました。

 

今回は、林明子さんの絵本「はじめてのおつかい」

について紹介していきたいと思います。

 

「はじめてのおつかい」とは?

絵本「はじめてのおつかい」は、

1976年に、作者である林明子さんがはじめて

ストーリーのある絵本として

発表しました。

 

①「はじめてのおつかい」ストーリーは?

「はじめてのおつかい」の主人公は、

5歳の女の子、さっちゃんです。

 

さっちゃんが、ママに頼まれたおつかいに

行く物語です。

おつかいの最中、自転車にベルを鳴らされて

びっくりしたり、ころんだりします。

 

ようやく到着したお店では、

店員さんが誰もいません。

さっちゃんは声が小さくてお店の人も

気づいてもらえません。

 

さっちゃんのおつかいの道中から、

おつかい達成までが物語になっています。

 

②「はじめてのおつかい」ここに注目

林明子さんの絵本はどれも、

見ているだけでほっこりするイラストのタッチで、

あたたかみのある絵が特徴です・

 

「はじめてのおつかい」は、ストーリーにも

注目してもらいたいのですが、

細かくかかれたイラストにも注目して

みてください。

 

街並みや商店の描写がとても細かく

描かれているんです。

 

大人も思わず見入ってしまうのですが、

子どもにもわかりやすく描かれているので、

絵探しを楽しむ人もいるようです。

 

私もこの話を聞いてから、改めて読み直して

みると、想像以上に細かく描かれたイラストが

面白くて、新しい発見もありました。

 

「はじめてのおつかい」読み聞かせはいつ頃がおすすめ?

「はじめてのおつかい」を読み聞かせに

つかう場合は、どれくらいの子どもが

おすすめなのか紹介します。

 

①読み聞かせの効果

 

その前に、まずは読み聞かせの効果

について紹介していきます。

 

読み聞かせの効果は、

・子どもが言葉に慣れる

・親子のコミュニケーション

・子どものリラックス効果

・想像力を育てる

・感情が豊かになる

・集中力が身に着く

こんな効果があります。

 

読み聞かせの効果をアップさせるためには、

子どもの発達に合わせた絵本選びも重要になってきます。

 

②絵本選びのポイント

 

選び方のポイントを確認しましょう。

・文字数や、ページ数

文字数が多かったり、ページ数が多かったり

すると、月齢が小さいうちは飽きてしまう

可能性が高いです。

最後まで集中して見れる適切な文字数や

ページ数を考えて選びましょう。

 

・難しい言い回しをしていない

ストーリー性がある絵本は特に、

難しい言葉の表現が多かったりすると

子どもがストーリーを理解しにくくなります。

分かりにくい表現が少ないものを選びましょう。

 

・分かりやすいストーリー

その時期に子どもが経験していることや、

興味があることを題材にしている絵本など、

分かりやすいストーリーのものを選びましょう。

 

こうした点を考えながら、

絵本「はじめてのおつかい」はどれくらいの

子どもの読み聞かせにおすすめかを考えていきます。

 

③「はじめてのおつかい」がぴったりな時期

 

読み聞かせの効果や、絵本の選び方を

踏まえた上で、「はじめてのおつかい」が

読み聞かせの絵本として選ぶのに

おすすめな時期は、3歳頃からです。

 

「はじめてのおつかい」は、

・ストーリー性がある

・少し長いお話

こうした特徴があるため、あまり月齢が小さい

うちは、飽きてしまう可能性があります。

 

題材にしているのが、1人でおつかいに行くこと

なので、月齢が小さいと、

・おつかいの意味がわからない

・未体験すぎて想像できない

こんな点も考慮したいポイントです。

 

3歳頃になってくると、集中力も

ついてきて、少し長いお話でも集中して

見ることが出来るようになります。

 

1人で何かしてみたかったり、お買い物に

興味が出てくる時期でもあり、

「はじめてのおつかい」のストーリーに

共感出来たり、好奇心を刺激されたりする

まさにぴったりな時期だといえます。

 

林明子さんの丁寧な描写のイラストも、

3歳頃になると「これは〇〇!」と理解する

ようになってくるので、

ストーリーを聞いて楽しんで、イラストを見て

楽しんだりすることが出来ます。

 

もちろん、3歳以上の子にもおすすめです。

言葉の表現は難しいものが少なく、

文字数もあまり多くないので、

ひらがなが読めるようになった、6歳頃の子でも

読むことが出来ますよ。

 

我が家には私が読んでいたお下がりの「はじめてのおつかい」

があったので、0歳頃から家にはありましたが、

読み聞かせに使い始めたのは、2歳~3歳頃でした。

 

最初のうちは途中で飽きたり、最後まで

読めなかったりしたのですが、

少しずつ最後まで聞いてくれたり、

最後に質問をしても答えられたり、

しっかり聞いてくれているなーと実感できたのは

3歳以降からです。

 

今では、下の妹に、まだ不安げな音読で

読み聞かせをしてくれている姿が

微笑ましいです。

 

まとめ

「はじめてのおつかい」は昔からある絵本なので、

親子で読んだという人もいる、

懐かしい絵本でもあります。

実際におつかいを体験させるのには、

少し不安がある時代になってしまいましたが、

ぜひ1度親子で読んでみてはいかがでしょうか。

子連れで行くディズニーシー!おすすめプランは?

f:id:shufuarekore:20210621005242j:plain

子連れで行くディズニーシー!

初めての子連れだと、どのアトラクションは乗れるのか

迷ったり、子どもが食べれるご飯に悩んだり

すると思います。

 

今回は、初めて子連れでディズニーシーに

行く方を想定して、おすすめの子連れディズニーシーの

プランを紹介します。

 

はじめての子連れディズニーシー!必要なものは?

はじめて子連れで行くディズニーシーの

心得から紹介しますね。

 

①事前予約が必要

新型ウィルスの影響もあり、2020年から

ディズニーシーの入場には事前予約で

パスポートの購入が必要になりました。

今後の感染状態によって緩和されていく

とは思うのですが、2021年6月現在は

まだ事前にパスポート購入が必要になります。

 

パスポートの購入は、専用アプリか公式サイトから

行います。

毎週水曜日に1か月先の日程がどんどん

更新されていきます。

 

販売開始になる水曜日の14時からアクセスが集中し

繋がりにくい状態が続きます。

特に休日などはすぐに完売してしまうことが多いです。

 

プチアドバイス

・後日改めてみてみる

水曜日14時に見るとアクセスが出来ないことが

多く、悩んでいる方が多いかもしれません。

少し落ち着いた頃にもう1度見てみると

スムーズにつながることがあります。

また、感染状況の緩和で入場者数の枠が増えた

ときには、パスポートの予約枠も解放されるようで

×となっていたところが、〇に変わっている

ことも多いです。

行く予定があれば、諦めないでチェックしてみて

くださいね。

 

②服装は?

大人も子ども動きやすい服装で行きましょう。

足元は履きなれた靴で行きましょう。

 

ディズニーシーは海の隣に位置している影響もあり、

海風が強く吹くこともあります。

大人も子どもも調整しやすい服装で行きましょう。

 

暑い時期でも夕方から肌寒くなることもあります。

子どもには薄手に羽織りなどがあるといいかもしれません。

 

ディズニーシーには床から水が出る濡れるポイントが

あります。

子どもが遊んで濡れてしまったら着替えが出来るように、

お子さんの着替えは持参しましょう。

 

③持ち物は?

赤ちゃんや子連れの方は、普段のおでかけと

同じ持ち物でOKです。

ウェットティッシュやゴミ袋はあると便利です。

万が一、オムツが足りなくなってしまっても、

パーク内で購入することが出来ます。

ただ、割高になるので、いざというときの

利用がおすすめですよ。

パーク内では、オムツの他に、

ミルクやベビーフード、ばんそうこうなどの救急グッズ

こうしたものを購入することは出来ます。

子供服やベビー服も販売があるので、

もしものときのために覚えておくといいですね。

 

④ベビーカーは必要?

ディズニーシーは、ディズニーランドのように

シンデレラ城を中心に構成されておらず、

ぐるっと周遊するような作りになっています。

そのため、歩く距離が多いんです。

ベビーカーはあったほうが便利!

階段もほとんどなく、坂道やスロープで

移動が出来るので、パーク内の移動にベビーカーでも

困ることは少ないです。

 

パーク内でレンタルすることも出来るので、

疲れたら借りる、というのもおすすめです。

 

ベビーカーがあれば荷物置きに利用することも

出来るし、お昼寝や休憩にも使えるので

あっても困らないと思います。

 

⑤駅からの移動はモノレールがおすすめ

車の場合はディズニーシー専用の駐車場が

パークに隣接しているので移動が楽です。

しかし、ディズニーシーの最寄り駅は

舞浜駅で、ディズニーシーのエントランスからは

少し距離があります。

 

舞浜駅を利用する場合は、

舞浜駅下車後、イクスピアリ方面に歩いて

モノレールを利用するのがおすすめです。

 

ちなみに、舞浜駅から徒歩で歩く場合には、

イクスピアリをまっすぐ直進して、

アンバサダーホテルに抜けると、まっすぐで

到着します。

徒歩15分程度で到着することが出来るので、

ちょっとしたお散歩にはおすすめですが、

パークに入る前の体力温存にはおすすめできません。

 

ディズニーシーでの食事はどうする?

ディズニーシーの中にあるレストランには

キッズメニューがあるところが多いです。

 

キッズメニューを利用するのもおすすめですし、

小さいお子さんの場合は持ち込みをする

ことも出来ます。

レストラン内でキャストに声をかければ、

ビーフードの温めもしれくれます。

 

ポップコーンや、チュロスなど子どもが好きな

メニューが豊富なので、食べ歩きもおすすめですが、

現在は感染症対策で、食べ歩きが推奨されていません。

ポップコーンワゴンなども閉鎖されているところが

目立ちます。

 

なので、小さなお子様と一緒に行く場合には、

お腹すいたときにちょこっと食べられる

お菓子なども持っていくのがおすすめですよ。

 

①子連れにおすすめレストラン

食べ歩きもいいけど、せっかくだから

休憩がてらしっかり座って食べられる

レストランを紹介します。

 

・ケープコッドクックオフ

アメリカンウォーターフロントにある

レストランです。

こちらは座席数も広く、比較的すいている

穴場のレストランでもあります。

 

店内はダッフィーのショーを鑑賞しながら

食事が出来るエリアと、ショーが見れない

エリアに分かれています。

子連れならショーを見ながら食事というのも

子どもは喜ぶかもしれませんね。

 

・ザンビーニブラザーズリストランテ

メディテレニアンハーバーにある

レストランです。

エントランスから比較的近い場所にあるので、

帰りがけにご飯を食べてから帰宅するのもよし。

パスタ系のご飯が食べられるところなので、

取り分けもしやすいですね。

 

・ホライズンベイレストラン

ポートディスカバリーにある

キャラクターグリーティングが楽しめるレストランです。

 

キャラクターグリーティングがある分、

少し高いのですが、小さいお子さん連れで

アトラクションでがっつり遊ぶ目的がなければ

訪れるのもいいかもしれません。

 

キャラクターに会えるエリアは、事前予約が

必要なので要チェックです。

 

グリーティングがないレストランエリアは予約不要で

当日に行けば入ることが出来ます。

 

 子連れで乗れるアトラクション

子どもと一緒に乗れるアトラクションを

紹介します。

 

①抱っこで乗れるアトラクション

赤ちゃんを抱っこしたままで乗れるアトラクションは、

小さな赤ちゃんが一緒だと利用しやすいですよね。

 

・トランジットスチーマーライン

・エレクトリックレールウェイ

 

蒸気船に乗って周遊出来るアトラクションと、

電車型のアトラクションです。

抱っこのままで乗車出来ます。

少し休憩したいときや、パーク内の移動にも

使える乗り物なので、覚えておくといいかも。

 

・キャラバンカルーセル

アラビアンコースターにある、

メリーゴーランドです。

ジーニーやラクダ、ゾウに乗れるのですが、

魔法の絨毯の形をしたものは、

赤ちゃんを抱っこして座って乗り込むことが

出来ます。1階にしかないので、赤ちゃんを

抱っこで乗るなら1階に行きましょう。

 

②赤ちゃん連れならグリーティングがおすすめ

ディズニーシーは、キャラクターと

一緒に写真が撮れるグリーティングスポットが

豊富にあります。

 

・ヴィレッジグリーティングプレイス

ここはダッフィーと一緒に写真が撮れる

スポットです。

近くにはダッフィーや仲間たちのグッズを

買えるショップも豊富で、子どもにも人気のエリアです。

 

・アリエルのグリーティングロット

マーメイドラグーンにある、アリエルと一緒に

写真が撮れるエリアです。

アリエルが英語で対応してくれるので、

私はちょっとびっくりしてしまいました。

 

・ミッキー&フレンズグリーティングトレイル

ロストリバーデルタにある、グリーティング

スポットです。

ミッキー・ミニー・グーフィーと写真を

撮ることが出来ます。

入口からキャラクターによって並ぶ列が

異なるので、注意してください。

そして屋外のグリーティングスポットで、

木陰の中にありますが、暑い日などは

注意が必要です。

 

③ディズニーシーは身長制限が厳しい

ディズニーランドにあるコースター系

アトラクションは、身長102㎝から

乗れるものが多く、目安は4歳半頃から

乗車が出来ます。

ディズニーシーでは、身長制限がディズニーランド

よりも厳しいものが多いんです。

 

・インディージョンズアドベンチャー

・レイディングスピリッツ

・センターオブジアース

これらは117㎝以上からとなっていて、目安は

小学1年生頃になります。

 

フリーホール型のアトラクションでもある

タワーオブテラーは、身長102㎝3歳以上から

となっていて、以外にも早くから乗ることが

出来るアトラクションなんです。

 

④補助なしで座れたら乗れるアトラクション

1人で座ることが出来るようになれば

乗れるアトラクションも増えます。

ジャスミンのフライングカーペット

・アクアトピア

トイストーリーマニア

これらは、1人で補助なしで座れれば乗ることが

出来るアトラクションです。

とはいえ、大人もすぐ隣に座ることが

出来るので、安全に楽しむことが出来ますよ。

 

まとめ

ディスニーシーはたくさんあるイメージがあり、

子連れでは辛いという意見もあります。

ただ、ディズニーランドよりゆったり過ごせたり、

雰囲気を楽しんだりできるパークなので、

子連れでのパークインもおすすめなんです。

 

 

 

子連れで行くディズニーランド!おすすめプランは?

f:id:shufuarekore:20210621004434j:plain

子どもと一緒に行く!というだけで、

今までとは違った緊張感を感じる

人もいるのではないでしょうか。

 

私も行き慣れたディズニーランドなのに、

子どもと初めて一緒に行ったときは

行く前からなんだかそわそわして、

当日のシュミレーションを何度もしていました。

 

今回は初めて子連れでディズニーランドに行く

親子を想定して、おすすめのプランや

子連れディズニーランドについて紹介していきます。

 

子連れディズニーランドの持ち物

子連れでディズニーランドに

行く場合に、定番の持ち物や

あると便利なものを紹介します。

 

①基本の持ち物と服装

ママの基本の服装は、動きやすい服装がベスト。

授乳をするママは、授乳がしやすい服装で

行きましょう。

子どもの服装は、暑さや寒さが調節しやすい

服装がおすすめです。

 

基本の持ち物は、普段の子どもとお出かけに

持って行っているものを用意します。

おむつやミルクなどは、もし足りなくなって

しまったら、パーク内でも購入することが出来ます。

 

「いつもと同じものじゃなきゃ飲まない…」

という赤ちゃんもいると思うので、少し多めに

用意するのがおすすめです。

 

ショルダータイプのマザーズバッグでも

いいのですが、両手が開いて肩がこりにくい

リュックがおすすめ。

 

お財布やスマホを取り出しやすいように、

リュック+サコッシュなどが便利ですよ。

 

②あると便利なもの

・ブランケット

風があったり、急に冷え込んだり

したときにブランケットがあると便利です。

お昼寝や日よけにもなります。

 

・レジャーシート

パレードを見たりするときに

あると便利です。

もしベンチなどが空いていなかった

ときなど、レジャーシートがあると

おやつを食べるときなどにも使えます。

 

③ベビーカーは必要?

普段から乗り慣れている子は

ベビーカーを持参するのがおすすめですが、

パークまで電車移動だったり、なるべく

身軽な状態で来たい方にはベビーカーは

パーク内でレンタルがおすすめです。

 

レンタル出来るベビーカーはB型のタイプで

リクライニング出来ます。

レンタル料金は1,000円です。

 

我が家は子どもが小さいうちは使い慣れた

ベビーカーを持参していました。

荷物置きにもなるし、あっても困らないと思います。

 

ディズニーランドの食事

 

ディズニーランドでの食事はどうしようか

子連れだと悩みますよね。

 

ディズニーランドのレストランでは

小さな子どもが食べられる

キッズ向けメニューがあるレストランも

多くあります。

 

月齢が小さい子の場合は持ち込みも出来ますよ。

 

①持ち込みはベビーフードにする

手作りの離乳食は気温の変化による

痛みが心配です。

毎日手作りしているママさんも、今回ばかりは

既製品のベビーフードなどを持参する

ようにしましょう。

レストランでは、湯煎や電子レンジで温めて

くれるところもあります。

 

ベビーセンターでは、ベビーフードの販売も

されているので、もし忘れた場合や、

量が足りなかったときに覚えておくのと

役に立つかもしれません。

ベビーセンター内には、授乳室の他に、

子どもにご飯を食べさせられるスペースが

設けられています。

 

私も子どもが小さいときにはよく

ベビーセンター内で食事をあげていました。

空調もしっかりしているし、

設備もキレイで、子ども椅子も完備されています。

 

混雑する時期でも、ベビーセンター内は

すいているので、快適に

ご飯をあげられるので助かりました。

 

②キッズメニューがあるレストラン

ディズニーランドでは、キッズメニューがある

レストランもあります。

・グランマサラのキッチン

・クイーンオブハートのバンケットホール

我が家はこちらのレストランを利用することが

多いのですが、キッズメニューがどちらもあり、

さらに可愛い店内で子どもも楽しく食事出来ます。

 

子連れで乗れるアトラクション

ディズニーランドにあるアトラクションは

子どもの身長などでアトラクションに

制限がされているものがあります。

 

・身長制限

・一人で座れる

 

こうした制限を見極めてアトラクションを

楽しみましょう。

 

①赤ちゃんを抱っこしたまま乗れる

1人で座れない赤ちゃんなど、

抱っこしたままで乗れるアトラクション

のおすすめは、

 

ウェスタンリバー鉄道

ジャングルクルーズ

 

これらがおすすめです。

 

ウェスタンリバー鉄道は所要時間

約15分で、ちょっとした休憩にもなります。

 

驚かせるような演出や、スピードが出たり

しないので、赤ちゃんでも安心して

乗ることが出来ます。

 

赤ちゃん向けかといえばそうでもなく、

途中に出てくる恐竜や動物に、大きくなっても

意外と楽しめるアトラクションです。

 

ジャングルクルーズは、船に乗り込む

アトラクションですが、抱っこ紐のまま

乗ることが出来るんです。

 

キャストも注意してくれますが、

乗り込むときに足元が見えにくくなるので

気を付けて乗りましょう。

 

・イッツアスモールワールド

・マークトゥエイン号

・魅惑のチキルーム

・カントリーベアシアター

・ミッキーのフィルハーマジック

 

このようなアトラクションも抱っこのまま

乗ることが出来ます。

 

②1人座りで乗れるアトラクション

お座りが一人で出来て、維持出来るように

なると、乗れるアトラクションは

ぐっと増えます。

 

アリスのティーパーティー

キャッスルカルーセル

空飛ぶダンボ

 

子どもに人気のアトラクションは、

補助なしで座れれば乗ることが出来ます。

1歳半~2歳頃が目安になります。

 

補助なしで座れることが条件ですが、

大人がすぐ隣に座ることが出来るので、

安心して乗ることが出来ます。

 

歩き回りたいお子さんには、トゥーンタウン

おすすめです。

 

ミッキーの家で写真を撮ったり、

ミニーちゃんの家を再現した家や、

色々なキャラクターの家のモチーフで

遊ぶことが出来ます。

 

補助なしで座れると、

・ピーターパンの空の旅

プーさんのハニーハント

美女と野獣魔法のものがたり

こうしたアトラクションも利用することが出来ます。

 

③身長をクリアしたら乗れるアトラクション

補助なしで座れることと、

身長をクリアし、適正年齢に達していたら、

コースター系の

アトラクションも乗れるようになります。

 

ベイマックスのハッピーライド

身長81㎝以上で乗ることが出来る

アトラクションです。

ベイマックスをモチーフにしていて、

2020年にオープンした新しいアトラクションです。

 

体が大きく振り回されるため、腹部ベルトを

装着します。

ベルトがあるので、小さなお子さんでも

安心して乗ることが出来ますね。

身長のみクリアしていれば乗れるため、

適正年齢はありません。

 

・ガシェットのゴーコースター

コースターデビューにおすすめの、

トゥーンタウンにあるコースターです。

身長90㎝以上から乗車できるので、

他のコースターに比べると早い段階で

乗ることが出来ます。

 

我が家の長女は年少さんのときに

乗ることが出来ました。

 

適正年齢は3歳以上となります。

 

・ビッグサンダーマウンテン

・スペースマウンテン

・スプラッシュマウンテン

 

これら3代マウンテンコースターは

身長102㎝以上で乗ることが出来ます。

 

年齢制限はありません。

102㎝に到達する目安は、4歳半頃になります。

 

我が家の子どもも乗れることを楽しみに

していて、幼稚園年少のときに到達したので

いよいよ乗ってみたのですが、

怖すぎたようで、その後はトラウマになっているようです。

 

興味があったり、好奇心もあるので

子どもは乗りたがる子も多いと思いますが、

無理に乗せるのはやめましょう。

 

まとめ

ディズニーランドに子連れで行くと、

大人だけで行くのとは違って

色々なシュミレーションをする方が

多いと思います。

 

私も意気込んで行ったのですが、

ディズニーランドには子供向けの

サービスも充実しているので、

思っていた以上に安心して楽しむ

ことが出来ました。

 

分からないことはキャストさんに聞くと

親切に教えてもらえるので、

安心して子連れディズニーを楽しんでくださいね。

パート勤務のママは長期休みはどうしてる?働きやすいパート職種は?

f:id:shufuarekore:20210621003652j:plain

パート勤務で働いているママは、

長期休みはどのように

働いているのか、子どもの預け先は

どうしているのか気になりますよね。

 

これから働きたいと思っているママも、

長期休みが悩みの1つだと思います。

 

今回は働きやすいパート職種と、

長期休暇の対応について紹介していき

たいと思います。

 

パート勤務のママの長期休み

幼稚園に預けているママは、フルタイム勤務より

パート勤務をしている人が多いと思います。

私の住んでいる地域では、都市部に近いせいもあり、

パート勤務だと保育園に入ることが難しく、

幼稚園に通わせているママが多いです。

 

幼稚園の場合、預かり保育がなかったり、

預けられる時間が短かったりして

長期休みのパート勤務を迷うことがあるかも

しれません。

 

①長期休みの働き方

長期休み中の職場での対応は皆さん

どのようにしていますか?

 

・長期休みは子連れ出勤が出来る

職種的には少ないかもしれませんが、

長期休みは子連れ出勤が出来る

勤務先もあります。

他の職員の子どもも一緒に出勤していたり

することもあり、

子どもも有意義な時間を過ごせることが

メリットです。

 

・時短勤務にしてもらう

長期休みだけは勤務時間を短くしてもらう

交渉をしているママもいました。

勤務時間が短くなれば、預かりの費用を

抑えることが出来たり、小学生くらいの子なら

お留守番が出来たりすることもあります。

 

・勤務日数を少なくしてもらう

時短勤務と同様に、勤務日数を減らして、

預かり保育などの費用を抑える働き方を

するママもいます。

 

・特に変わらない

長期休みだからといって、極端に働き方を

替えるということが出来ないママも

実際には多いと思います。

 

 

②長期休みの子どもの預け先

長期休み中の子どもの預け先で

悩んだことがあるママもいると思います。

 

・幼稚園の預かり保育を利用する

幼稚園では、長期休みも預かり保育を

行っているところが多いです。

新2号認定のみ利用できる、といった

制限を設けている園もあるようなので、

確認が必要です。

 

私の娘が通う幼稚園では、

長期休み中は月極での利用をすることが

出来ます。

時間単位の利用料を支払うより、

利用日数や時間によっては月極利用の

ほうが安く利用出来ます。

 

幼稚園の無償化がスタートし、預かり保育も

一部費用の負担のみで利用が出来るように

なりました。

長期休み中も対象になるので、

利用条件などを確認してみましょう。

 

・民間の託児サービスを利用する

民間で行っている託児サービスを利用

している人もいます。

ただし、幼稚園で行っている預かり保育

よりも費用は高い傾向にあります。

私の住む地域で行っている民間の託児

サービスは、1時間1,000円前後です。

1日の勤務時間分を預けることになると、

パート勤務の収入だけではマイナスに

なってしまうこともあります。

 

・実家や親せきにお願いする

実家や親せきなど、預かってくれる人が

身近にいる場合は、託児をお願いしている

人も多いようです。

毎回だと頼みにくいから…ということで、

幼稚園の預かり保育と併用したり、

送り迎えだけお願いしたり、

勤務日数を減らしてお願いしたりしている

人も多いのではないでしょうか。

 

長期休みも融通が利きやすいパートの職種

長期休み中は

・時短勤務にしたい

・勤務日数を減らしたい

・子連れ出勤がしたい

こうした希望が通りやすい職種を紹介します。

 

①スーパー

スーパーの仕事はシフトの区分も多く、

主婦層を狙っていることもあり、

融通が利きやすい仕事でもあります。

特に大型のスーパーなどでは、パートの

人数も多く、家庭との両立がしやすい

職種であることが多いです。

 

②レストラン

ファミリーレストランなどは、勤務先が

自宅と近い場合もあり、通勤時間を

短縮できるメリットがあります。

スーパー同様、主婦層をターゲットにしている

職種でもあるので、隙間時間で働きやすい

こともあります。

個人店の場合は、集客状況などもわかりやすく

両立するための相談をしやすい場合があります。

 

③介護職

小規模のデイサービスでは、長期休みに

子連れ出勤が出来ることがあります。

利用している高齢者も子供とのふれあいを

楽しみにしていることもあります。

全ての施設がOKというわけではありませんが、

確認してみるのもいいですね。

 

クラウドソーシング

ネット上で仕事の受注のマッチングを行う

働き方です。

在宅ワークが基本になり、仕事内容は

ライティングや、デザインなど多岐にわたります。

デザイン系などは特に報酬が高い場合が多く、

パート勤務として1ヵ月の収入がこれだけで

成り立ってしまう、という人も中にはいます。

長期休み中は子供がいても仕事が出来る程度に

受注を抑えている主婦も多く、

両立がしやすい仕事です。

 

まとめ

長期休みは必ずやってくるものです。

長期休みの働き方もイメージしながら

パートの仕事探しが出来るのが

いいですね。

これから仕事を探す場合には、面接時に

長期休み中の働き方の希望も伝えられると

スムーズですよ。

子どものおやつにもおすすめ!子供が喜ぶおにぎりレシピ

f:id:shufuarekore:20210621002749j:plain

手軽に食べられるおにぎりは、

子どもでも食べやすく、様々な具材もあり、

好きなお子さんは多いんじゃないかと思います。

 

今回は子どもが喜ぶおにぎりのレシピを

紹介したいと思います。

 

おにぎりはおやつにぴったり

皆さんはお子さんのおやつに何を用意していますか?

スナック菓子など、気軽に手に入るお菓子類、

フルーツやアイス、ジュースなど。

子供向けのお菓子もたくさんありますよね。

 

私も手軽だしつい出してしまうお菓子類

なのですが、実はこどもにとって毎日のお菓子は

ちょっと考えたいところ。

 

お菓子は気軽にあげられる魅力がありますが、

・カロリーがオーバーしてしまう

・栄養価が偏る

・夕食が食べれないなど影響が出てしまう

・添加物が気になる

こうした問題もあるんです。

 

特に低月齢の子のおやつにお菓子ばかり

あげるのは、少し考えなおしたいところ。

 

ここでお手本になるのが、保育園などで出る

おやつの内容です。

 

多くの保育園で、おやつにスナック菓子など

お菓子ばかり出るところは少ないと思います。

 

・おいも

・手作りケーキ

・手作りパン

・フルーツ

こんな内容が多いのではないでしょうか。

 

保育園でのおやつは、栄養士さんが

栄養バランスも考えながら作られている

メニューです。

 

私も娘が通っていた保育園でのおやつは、

家でのおやつとは一味違って、

健康的な感じだなぁーと思っていました。

 

そしてある日気になったのが、

おやつの時間におにぎりが出ているということ。

 

おにぎりって、食事のメニューじゃない?

と思ったんです。

 

実はおやつにおにぎりが出るのは、

子どもにとってメリットがたくさんあったんです。

 

子どもにとってのおやつの意味

子どもはまだ消化器官も未発達で、

1度に食べられる量も少ないです。

1日3食の食事だと、1日に必要な栄養素や

カロリーが不足している場合もあります。

 

それを補うのが、「おやつ」です。

おやつは子どもにとっては、補食の時間。

栄養を補うために重要な食事タイムなんです。

 

そんな理由もあり、おやつにおにぎりは

子どもにとっていいおやつと言えるんです。

 

おやつにまでおにぎりを握りたくないなぁー

と思っていたのですが、

色々な具材を混ぜて、子どもと一緒に

おにぎりを握ると、遊び感覚で出来るので

我が家でも定番のおやつにもなりました。

 

子どもも喜ぶおすすめおにぎりレシピ

子どもでも食べやすいおすすめの

おにぎりの具材を紹介しますね。

 

①コーンバターおにぎり

・缶詰コーンなど

・バター(少し)

 

我が家では手軽に用意出来る

缶詰のコーンを利用していました。

 

ほかほかのご飯に、バターを少し混ぜます。

ご飯が温かいので、バターは自然に溶けていきます。

 

コーンを混ぜて、お醤油を少し入れます。

 

バターの香りが食欲をそそる、甘しょっぱい

おにぎりになります。

 

バターが多すぎるとおにぎりが握れないので、

少しで充分ですよ。

 

②枝豆ちりめん

・枝豆

・お好みのちりめん

 

さやから外した枝豆と、お好みのちりめんを入れて

おにぎりにします。

 

枝豆だけでも十分美味しいのですが、

ちりめんが加わると、味が広がりおすすめです。

我が家は梅干しが入っているちりめんと

枝豆の組み合わせが人気でした。

 

枝豆はさやから外れた状態の冷凍食品が

便利ですよ。

 

③きな粉おにぎり

・きな粉

甜菜糖

・塩少々

 

おにぎりにきな粉?と思ってしまいますが、

おはぎのような感覚で食べられる、

甘いおやつのようなおにぎりです。

 

甜菜糖やキビ砂糖など、白い砂糖以外を

使うのがおすすめです。

甜菜糖ときな粉を混ぜて、ボール状の

おにぎりをイン。

バッドなど平らな容器の上でコロコロ

してきな粉を絡めましょう。

 

塩を少し入れると、甘さと香りが引き立ちます。

 

このおにぎりは、離乳食完了頃から

食べられるおすすめレシピです。

 

④油あげ入りおにぎり

・油揚げ

・めんつゆ

・白ごま

・天かす(あれば)

 

油あげを1㎝程度の角切りか、細く

切り、油抜きをします。

ごはんに具材を全て混ぜてにぎります。

天かすを入れるのもおすすめです。

 

⑤鮭と納豆の焼きおにぎり

・鮭

・ひきわり納豆

・ごま油

・しょうゆ

 

ひきわり納豆を混ぜて、鮭を入れます。

混ぜた納豆と鮭をごはんに入れて、

さっくりと混ぜます。

混ぜすぎるとねばねばが強くなってしまうので、

さっくりでOK!先に納豆を混ぜて

おくのがポイントです。

 

ごま油で両面こんがりと焼きましょう。

醤油を少しずつつけるのがおすすめ。

 

納豆と鮭のしょっぱさがベストマッチの

おにぎりです。

 

⑥小松菜としらすのおにぎり

・小松菜

しらす

 

小松菜はみじん切りにします。

しらすと一緒にごま油でさっと炒めましょう。

ごはんに混ぜておにぎりに。

 

夕飯の支度などで小松菜を使う場合、

葉っぱが1枚ほどあれば十分。

 

沢山作って常備菜にしておくのもおすすめです。

 

まとめ

ご飯の支度をしながら食材を少し余らせて

おにぎりの具材にするのもおすすめです。

家にある意外な食材をおにぎりにしてみると

意外な組み合わせが美味しかったりして、

新しい発見があるかもしれません。

 

おにぎりのおやつ、おすすめですよ。

 

 

こぐまちゃんの絵本シリーズ!おすすめは?

f:id:shufuarekore:20210621002125j:plain

ホットケーキを作るこぐまちゃんのお話でも

有名な、「こぐまちゃん」の絵本シリーズ。

 

いくつかの種類があるのですが、

私も小さい頃から大好きな絵本でした。

 

子供が生まれてから、実家にあった

私が小さい頃の絵本を見てみると、

こぐまちゃんシリーズの絵本がいくつかあり、

とても懐かしい気持ちになりました。

 

そんなこぐまちゃんシリーズの絵本は、

今も昔も大人気の絵本。

 

今回はこぐまちゃんの絵本シリーズから、

おすすめの絵本を紹介します。

 

こぐまちゃんの絵本とは?

  • こぐまちゃんの絵本は、作者である

わかやまけんさんの絵本で、

こぐまちゃんが、ホットケーキを作ったり、

動物園に行ったり、様々な題材を絵本にした

シリーズのものです。

 

カラフルな色使いで、原色を多く

使い、単純なはっきりしたタッチで描かれて

いるので、月齢が小さい子の読み聞かせにも

おすすめです。

 

テーマにしている内容も、小さい子でも理解

しやすいものが多いんです。

 

こぐまちゃんの絵本シリーズは、

対象年齢を3歳前後とされていることが

多いのですが、簡単なストーリーと

短めの文章なので、

ひらがなが読めるようになったくらいの子の

音読にもおすすめですよ。

 

こぐまちゃんの絵本シリーズおすすめは?

こぐまちゃんの絵本シリーズでは、

0歳から楽しめる内容も多くあります。

 

①1歳頃までにおすすめの絵本

・どうぶつ

1ページに大きく描かれた動物の絵が

特徴的な1冊です。

わかやまけんさんの絵本ですが、

こぐまちゃんは登場しません。

 

ストーリーはない絵本なので、

読み聞かせるよりも、絵を見て

親子のコミュニケーションを取れる1冊です。

馴染深い動物が沢山出てくるのも

おすすめ出来るポイントです。

 

・じどうしゃ

カラフルな自動車が沢山出てくる絵本です。

1ページに1台のくるまが大きく出てくるので、

小さい子供でも見やすい1冊です。

 

「じどうしゃ」や「どうぶつ」のシリーズは、

「たのしいいちにち」も加わった3冊で、

はいめてのこぐまちゃんというセットで

販売されています。

出産祝いなどにもおすすめのセットです。

 

②1歳~2歳頃におすすめ

・ひらいたひらいた

わらべ歌で有名な「ひらいたひらいた」の

歌をベースに、「ないたーわらった」

「のびたーちぢんだ」といった言葉遊びが

リズムよく続く1冊です。

リズムよく読み聞かせもしてみてください。

 

・さよならさんかく

まるさんかくしかく、といった様々な形や

色が出てくる1冊です。

形を認識しはじめて、お絵描きにも

興味を持ち始めるこの頃の月齢におすすめの

1冊ですよ。

 

③3歳頃の子におすすめ

・こぐまちゃんありがとう

 

集団生活が始まる子も増えてくる3歳頃の

子には、自分の気持ちを伝える大切さや

ありがとうという言葉の意味を伝えることが

出来る、「こぐまちゃんありがとう」がおすすめです。

 

こぐまちゃんの絵本シリーズは、

文章や言葉がわかりやすいので、

読み聞かせをしながら日常に活かせる声かけの

習慣がつくのもメリットです。

 

しろくまちゃんのほっとけーき

ぽたーん

ぷつぷつ

といった、擬音でほっとけーきが焼ける

様子を表したページが印象的な絵本。

こぐまちゃんシリーズの中では、

有名な1冊なのではないでしょうか。

 

改めて「しろくまちゃんのほっとけーき」を

読み返してみると、ホットケーキを作る

描写が想像以上にリアルなんです。

準備する材料や、焼いていく過程もリアル

に表現されているので、

おままごとを楽しんだり、実際にお手伝いを

してくれるようになる3歳頃の子供に

おすすめしたい1冊です。

 

月齢にあった絵本を選ぼう

こぐまちゃんの絵本シリーズは

多くの絵本がありますが、その中でも

月齢にあったおすすめの絵本を選ぶことが

出来ます。

 

迷ったときには、すでに何冊かセットになっている

ものもおすすめです。

 

こぐまちゃんシリーズは、

・挨拶の大切さを伝えられる

・ありがとうを伝える

・自分の思っていることを伝える

こんな特徴が多く表現されていて、

子供に絵本の読み聞かせを通して

こうした日常生活で大切にしてほしい

ところがふんだんに散りばめられています。

 

それ以外にも、

・昔懐かしいわらべ歌のリズムで読める

・形や色を教えやすい

こんなメリットもある絵本です。

 

全体的にリズミカルに読めるものが多いので、

絵本の読み聞かせに不慣れたママも

こぐまちゃんシリーズの絵本は

読みやすいんじゃないかなーと感じました。

 

まとめ

我が家にあるこぐまちゃんシリーズは、

私が小さい頃に読んでいたものです。

 

今は小学生になった娘も、ずっと

気に入って読んでいました。

 

最近は「しろくまちゃんのほっとけーき」の

ホットケーキを作る工程を見ながら、

「こんなに混ぜるものある?」と、

ホットケーキミックスで作る私の手順との

違いを指摘してきます。

 

ひらがなもすっかり読めるようになり、

次女に読んであげる場面もあります。

 

こうして受け継がれる絵本ですが、

いつまでも色あせないものだな、と

感じることが出来る大切な1冊です。

子連れ家庭必見!100円ショップで揃う防災グッズ

f:id:shufuarekore:20210621001330j:plain

いつ、どんなときに、避難が必要な

自然災害が発生するかは分かりません。

 

最近は各地で地震が多発したり、

首都直下型地震の発生率が上がったり、

地震の対策が必要だな、と感じる人も

増えていると思います。

 

また、異常気象により、台風が頻発したり、

大雨などの災害が目立つようにもなりました。

 

なるべく手軽に備える方法はないかな?

と思う人も多いと思います。

実は防災グッズは100円ショップでも手に入る

ものが多いんです。

 

今回は100円ショップを活用しながら、

子供がいる家庭の防災グッズを確認して

いきたいと思います。

 

防災グッズはどんなものが必要?

 

防災グッズは、非常持ち出し袋と、

家庭で備蓄するものの2種類に分けて

考えていきます。

 

非常持ち出し袋

非常持ち出し袋は、災害時に

「まずはこれを持って避難する」

という、必要最低限のものが入った

防災グッズです。

 

中身は避難所に物資が届くまでの期間と

考えて、最低でも1日分、持てるようなら

3日分を目安に準備します。

 

1)食料品

・水(500mlのペットボトルで用意)

・レトルトのご飯

・レトルトの食品

・お菓子(大人用・子供用)

・粉ミルク

・離乳食

 

子どもの月齢にあった食品を用意します。

避難所では子供の月齢にあった食べ物や

子供のアレルギーに対応した食品が

手に入りにくい状況になることも考えられます。

 

離乳食のベビーフードは多めに準備しましょう。

 

普段、母乳で育てているママも、

防災グッズには粉ミルクを用意しましょう。

災害時のストレスで母乳がストップして

しまう可能性があるためです。

 

哺乳瓶がなくても飲める液体ミルクも

種類が増えて来ています。

災害用におすすめ出来ます。

 

2)生活用品

お薬手帳

母子手帳

・健康保険証、子どもの医療受給証

・おしりふき

・おむつ

・非常用トイレ

・ビニール袋

・タオル

・着替え

・懐中電灯

・ラジオ

・貴重品(小銭)

・雨具

・使い捨てスプーンや割りばし

・ホッカイロ

・アルミブランケット

・子供のおもちゃ(音が鳴らないもの)

・応急処置が出来るもの

・充電器

 

おむつを卒業した子でも、もしものときに

おむつを用意しておくと安心できます。

使ったおむつやゴミを捨てるための袋は

多めに用意しましょう。

おしりふきも、おむつ替えのとき以外でも

使えるものなので、多めに用意しておくといいです。

 

子供のおもちゃは音が鳴らないもので

ゴミが出ないものや、狭いスペースで遊べるものが

便利です。

 

非常用持ち出し袋に健康保険証や

子供の母子手帳を入れてしまうと、

普段必要なときの出し入れが面倒だったり、

出したまま忘れてしまったりしますよね。

 

コピーを入れておくようにしたり、

貴重品類と一緒に、避難時に放り込める

ように、手前側のポケットを常に

あけておくようにするのもポイントです。

 

②備蓄グッズ

備蓄グッズは、災害時に家庭で使えるものです。

常に用意して保存しておくのではなく、

ローリングストックといって、普段から

多めに保存できるものを買い、

使いながら買い足すというものです。

 

賞味期限がうっかり切れてしまった、

ということや、極端に長い賞味期限の

食品を保存しなくていいというメリットがあります。

 

普段から備蓄品の味に慣れることも出来ますし、

使い方を工夫するきっかけにもなります。

 

1)食品

・水(2リットルのペットボトルで用意)

・レトルトご飯

・レトルト食品

・缶詰(フルーツ缶などもおすすめ)

・子供が食べるもの

・お菓子(子供用・大人用)

 

持ち出し用のものと同様で、子どもの月齢に

合わせた食品を用意します。

 

子供は成長していくものです。

あまり買い溜めしてしまうと、すぐに

次のステップに進んでいることも多いため、

時期を見越して備蓄するようにしましょう。

 

2)子供のもの

・オムツ

・おしりふき

・粉ミルク

・子供の着替え

 

オムツはパックで多めに備蓄しておくのが

おすすめですが、サイズアウトの可能性も

あるので、食品と同じようにローリングストックを

基本にするのがおすすめです。

 

オムツは切り開いて大人のトイレに

使用したり、傷の手当が出来たり

万能に使えます。

オムツを卒業した子のご家庭でも、

余っているオムツがあれば、防災グッズとして

活用するのもおすすめです。

 

おしりふきは、体を拭いたり、食器を拭いたり、

衛生を保つためにも使えます。

多めにストックをしておくのがおすすめです。

 

乾燥に要注意です。

 

3)その他のもの

自宅においておく備蓄なので、

家庭のものも使えることを想定しながらも、

ライフラインがストップしている状態で

使えるものを用意します。

 

・ガスコンロ、ガスボンベ

・ウォータータンク

・食器類(使い捨て)

・ラップ、アルミホイル

・ビニール袋、ゴミ袋

・軍手

・ガムテープ

・ロープ

・電池

・ラジオ

・懐中電灯

・救急箱

・歯磨きシート、洗口液

 

家庭の状況に合わせて用意をします。

たとえば、鉄骨の家だと急に避難しなければ

いけないことは少ないです。

非常用持ち出し袋はもちろん必要ですが、

それよりも家庭の備蓄を充実させたほうがいいです。

 

タワーマンションなど階数が上の場合は、

非常用持ち出し袋が重すぎて階段での

上り下りが難しくなってしまうと

元も子もありません。

状況に合わせたグッズを充実させましょう。

 

100円ショップで揃う防災グッズ

最近は100円ショップで手に入る

防災グッズが充実しています。

 

店舗によっては、防災グッズコーナーが

設けられていることもあるので、

探す手間もなくなり活用しやすいです。

 

食料品も100円ショップで手に入れることが出来ます。

少し割高になるものもありますが、

100円ショップで他の備蓄を揃えるついでがあるなら、

一緒に購入出来るのも便利だと思います。

 

・アルミシート

・懐中電灯

・ライター

・軍手

・ウォータータンク

こうしたグッズも手に入れることが可能です。

 

中には100円ではない商品もあるのですが、

比較的安価で手に入りやすいのが100円ショップの

魅力でもあります。

 

また、子どものおもちゃも充実しています。

シールブックや、おままごとセット、

着せ替え人形など様々なおもちゃがあります。

 

普段は出番のない防災グッズだからこそ、

子どものおもちゃを手軽に用意しておけるのは

魅力ですよね。

 

まとめ

色々揃えると結構な金額がかかってしまう

防災グッズなので躊躇している人も

多いのではないかと思います。

とはいえ、大地震や災害はいつ来てもおかしくない

と言われている状況で、やはり準備

しておくことの安心は大きいですよね。

100円ショップで手軽に揃うグッズが沢山あるので、

まずは100円ショップで防災グッズを

見てみるのはどうでしょうか。