主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

赤ちゃんとのお風呂タイムに!スイマーバの使い方や気をつけたいポイントは?

f:id:shufuarekore:20210621000210j:plain

SNSなどで、赤ちゃんが首に浮き輪をつけて

お風呂でぷかぷか浮いている姿を

見たことがある人も多いのではないでしょうか?

赤ちゃんが首にはめている浮き輪こそ、

「スイマーバ」と呼ばれる、赤ちゃんの

入浴グッズです。

 

スイマーバの使い方や、注意したいポイントを

紹介していきたいと思います。

 

スイマーバとは?

スイマーバは、赤ちゃんの入浴グッズの

1つで、赤ちゃん専用のお風呂の

浮き輪です。

 

イギリスで開発された育児グッズで、

赤ちゃんの生まれて初めての

エクササイズグッズと言われており、

スポーツ知育玩具の1つです。

 

スイマーバを使うことで得る浮力を

利用して、水の中で運動をするのに

赤ちゃんに無理のない浮力で

プレスイミングを行うことが出来て、

バランス感覚を養ったり、心が刺激される

ことで好奇心が育ったりすることを

期待されているグッズです。

 

スイマーバが使える時期

スイマーバは首が座る前の

生後1ヵ月から使用出来ます。

 

対象年齢は生後1ヵ月~生後18か月

体重11kgまでの赤ちゃんが使用出来ます。

 

生後1ヵ月から使用出来るなんて

驚きですよね。

 

我が家でも出産祝いとして生後1ヵ月前に

いただいたのですが、

生後1ヵ月から使えるとはいえ、

まだ小さい赤ちゃんに使用するのは

正直怖く、生後1ヵ月からは使用できませんでした。

 

ネットでの口コミを調べてみたのですが、

実際に使い始めたというのが多かったのは、

生後3~4か月頃からが多いような

印象を受けました。

 

スイマーバの装着方法

スイマーバは赤ちゃんの首につけて

使用する浮き輪です。

 

首が締まってしまうんじゃないか?

と心配になりますが、

それは問題ありません。

 

あごを乗せる位置と、後頭部で

支えるため、しっかりと装着が

出来ていれば、首がしまる危険性はないです。

 

首回りには大人の指が2本分入る

ゆとりが正しい装着位置になります。

 

このスイマーバですが、首座り前の赤ちゃんから

使用することが出来るため、

首が座っていない赤ちゃんへの装着は特に

ちょっとした慣れが必要です。

 

基本的な装着方法を紹介しますね。

 

①浮き輪をしっかり膨らませる

しっかりと浮き輪を膨らませます。

空気の抜けがないか、1度水に沈めて観察

してみるのがおすすめです。

 

②浮き輪を両手で広げて首にはめる

スイマーバは左右に開くことが

出来るので、広げた状態で赤ちゃんにはめます。

 

首座り前の赤ちゃんへの装着は

2人でやるのがおすすめです。

 

私は1人でやる場合に、

自分が膝を立てた状態で座り、

そこに赤ちゃんの背中を乗せます。

体育座りで山になった膝で背中を

支える感じです。

 

そのまま正面からスイマーバを装着

するようにしていました。

 

③バックルをしっかりはめる

スイマーバを装着したらバックルを

しっかりと固定しましょう。

 

スイマーバ使用の注意点

スイマーバは正しい使用方法を守れば

赤ちゃんのプレスイミングが出来る

便利なアイテムです。

 

ただ、使用方法を誤ると赤ちゃんの命に

かかわる重大な事故につながる可能性がある

育児グッズでもあります。

 

①使用中は赤ちゃんから目を離さない

まずこれは大前提としていえることです。

 

スイマーバを使用し浴槽に浮かべたまま、

大人が目を離してしまい事故にあった

というニュースもあります。

 

赤ちゃんがスイマーバを使用している間は

大人はすぐに手が出せる距離で

見守ることが必須です。

 

日本でスイマーバが流行っている理由の1つが、

日本は諸外国に比べてワンオペ育児を

している率が高く、お母さんの入浴中に

手が空くからスイマーバを使用している

という家庭が多いようです。

 

すぐに手が出せる距離ではありますが、

スイマーバは大人の入浴の補助をする

育児グッズではありません。

 

②ベルトのバックルをしっかりと止める

スイマーバのリングには、上下に

カチっと止めるバックル付のベルトが

2か所あります。

 

これは必ずどちらも止めて使用してください。

1つだけ止まっていればいい、

というものではありません。

 

1つでも安定しているように見えますが、

実際に水に浮かべてみると

水圧の影響でスイマーバの隙間が大きくなる

可能性があり大変危険です。

 

また、赤ちゃんは首回りのお肉がぷくぷくと

していることもあります。

体格には個人差もありますが、

ベルトをしめることで首回りが苦しくなる

ようだったら、使用は控えてください。

 

③無理に使用しない

スイマーバを実際に使ってみて、

赤ちゃんが嫌がるようだったら無理に

使用することは控えましょう。

 

つい浮かんでる姿が可愛いから

やらせてしまったり、運動にいいから

無理をさせてしまったりすると、

のちのちのトラウマになってしまう

可能性や、赤ちゃんにとってストレスに

なる可能性もあります。

 

嫌がるようなら使用はしないようにしましょう。

 

また、体調がよくないときも使用を控える

ようにしましょう。

 

まとめ

スイマーバは安全に装着して、

正しい使用方法をすれば、

楽しく使えるアイテムになります。

赤ちゃんの様子を見ながら、

プレスイミングで親子の絆を深める

育児グッズに、スイマーバを検討

してみるのはどうでしょうか?

赤ちゃんの鼻水吸い取りにメルシーポットがおすすめの理由

f:id:shufuarekore:20210619155316j:plain

低月齢の赤ちゃんは、鼻水が出ても

まだ自分で、ちーんとかむことが出来ず

いつの間にか風邪が悪化してしまった…

 

なんて経験がある人も少なくないと思います。

 

低月齢の赤ちゃんに特におすすめしたいのが、

メルシーポットという自動鼻水吸い取り器です。

 

今回はメルシーポットについて紹介

していきたいと思います。

 

メルシーポットとは?

メルシーポットは、

・手放せない育児グッズ

・もっと早く買えばよかったグッズ

などのランキングでも上位に入る

とってもオススメの育児グッズです。

メルシーポットの概要を紹介します。

 

①特徴

メルシーポットは、据え置き型の

電動鼻水吸引機です。

パワフルな吸引力が特徴で、

赤ちゃんの粘りがある鼻水でも

しっかりと吸引してくれる特徴があります。

 

小児科医や耳鼻科医からも推奨

されている製品です。

 

メルシーポットは過去に何度か

デザインが変更されたり、

マイナーチェンジがあったりしましたが、

現在は「メルシーポットS-503」という

商品が主流になっています。

 

②価格

標準小売価格は13,200円です。

購入するお店によっても多少価格の差が

あるようです。

 

③購入出来るお店

実店舗だと赤ちゃん本舗

メルシーポットの取替パーツ含めて

取扱いが多いです。

店舗にもよると思うので、確認してみてください。

 

ネットショップでは複数の店舗で

取扱いがありました。

 

ネットショップだと、偽サイトも存在する

ようで注意書きがありました。

類似品も多いので、ネットで購入する場合には

しっかり確認が必要ですね。

 

 

肌寒くなってくる頃や、風邪が流行りだす季節、

花粉症の時期などは、実店舗もネットショップも

売り切れになっていたり、

届く時期が遅くなったりすることもあります。

 

私も取り換えパーツが売り切れていて

すぐに使いたいのに…ともどかしいときが

ありました。

 

子供が機械に慣れることや、

ママが操作に慣れるためにも、

早めに用意しておくと安心出来ますね。

 

何よりも風邪は待ってはくれないので、

備えておくことをおすすめします。

 

メルシーポットの使い方

メルシーポットの使い方や

使用後のお手入れについて

紹介します。

 

①メルシーポットの使い方

メルシーポットの使い方は

とっても簡単!

 

まずは本体に吸い取った鼻水をためる

ボトルや、ホースを取り付けます。

 

パーツ数が少ないので、組み立ても

特に面倒ではないですよ。

 

鼻水を実際に吸い取る前に、パーツを

組み立てたら1度電源を入れてみましょう。

吸いこむ力が弱いなぁー

と感じたら、パーツがしっかりはまっていない

可能性があります。

 

パーツははめこむ部分にシリコンの輪があるので、

そこを1度水で濡らしてからはめると

しっかり密閉されます。

 

電源をオンにしたら、ホース先端の

シリコンノズルを鼻に入れて吸出します。

 

ただ挿入するだけでも鼻水を取ることが

出来るのですが、

ホースの先端にあるオレンジ色のクリップを

数秒抑えてからは鼻に入れると、

パワーがあがって、より一層ごっそり鼻水を

取ることが出来ます。

 

②お手入れ方法

メルシーポットはチューブやタンクなど

本体以外のパーツを丸洗いすることが出来ます。

赤ちゃんの鼻水を吸い取る機械なので、

汚れや菌の付着が気になる機械なので、

しっかりとお手入れをしましょう。

 

1)その都度行うお手入れ

メルシーポットを使用したら、

その都度お手入れを行います。

 

鼻水を吸い取ったら、コップなどの容器で

水道水を吸い込ませます。

チューブの内部に付着した鼻水を

しっかり洗い落します。

 

汚れが気になる部分は、チューブを握って

もみもみするとキレイに落とすことが出来ます。

 

タンクにたまった水分を全て捨て、

内部を水洗いします。

中性洗剤を使うのがおすすめです。

 

2)時々行うしっかり洗浄

保管するときにはしっかりめに洗浄をして

しっかり乾かして保存しましょう。

 

お手入れは使用した都度行う洗浄をし、

最後にチューブやタンク、他の細かいパーツを

アルコール消毒します。

 

スプレータイプの消毒液を使うと便利ですよ。

 

しっかり乾燥させて保管してください。

 

③保存方法

しっかり洗浄し、乾燥させてから

保管するようにします。

 

私は購入時の箱にしまって保管しています。

ホコリが付かないように、

何か容器や箱に入れて保管するのがおすすめです。

 

 

メルシーポットを使ってみた感想

手軽に購入出来る価格とはいえない

メルシーポットなので、使ってみた感想は

結構重要だと思います。

 

実際に使ってみた感想を紹介しますね。

 

①おすすめ出来るポイント

まずはメルシーポットがおすすめ出来る

ポイントからです。

 

メルシーポットは数々の育児サイトや、

育児グッズの口コミでも非常に評価が高い

育児グッズでもあり、おすすめの口コミは

沢山あります。

私が感じたおすすめのポイントは、

以下のようなところです。

 

・とにかく楽

メルシーポットを購入する前は、

口で吸い上げるタイプの鼻水吸い取り器や、

電池で動く電動タイプのものを使用していました。

 

メルシーポットはコンセントを使用するので、

馬力が違います。

 

ねっとりとしたしつこい鼻水も

余裕で吸い上げることが出来るんです。

 

・風邪がうつらない

口で吸いこむタイプの鼻水吸い取り器を

使用していた頃は、

「これが原因で風邪がうつってるのかも…」

と思うことが何度かありました。

 

直接口に鼻水が入ってしまうわけではないのですが、

こんな経験をしたママは多いのではないでしょうか?

 

メルシーポットは直接鼻水に触れることがないので、

衛生的に使用出来るし、風邪がうつることも

少ないのが魅力です。

 

・風邪が悪化しなくなった

鼻水がしっかりかめない子供は、

しっかり鼻水を吸い取ることで早めに風邪が治ったり、

悪化することがなくなった、なんてことも多いです。

 

我が家でも風邪の始まりが必ず鼻水からだったので、

メルシーポットを使うようになってから

風邪が悪化することがなくなりました。

 

・大人も使ってOK

メルシーポットは子供だけの機械ではないんです。

大人も使うことが出来るんですよ。

 

ちょっと抵抗があるなー

なんて私も思っていたのですが、

花粉症の時期には大助かりです。

 

すっかり病みつきになってしまっています。

 

 

②ここがいまいちなところ

メルシーポットのいまいちなポイントを

紹介しますね。

 

・手軽に購入出来る金額じゃない

本体価格は1万円前後と、

ベビーグッズの中では高価格帯です。

しかも「絶対に必要」なものではないので、

この価格はちょっと悩ましい…と思うのが

正直なところです。

 

少しでも安く購入するのは

ネットショップのほうがお得な場合があります。

 

もしくはポイントを溜めているショップを

活用するようにしましょう。

 

・持ち運びが出来ない

メルシーポットはコンセントを使用する

据え置き型の機械です。

 

本体は800g程度と軽量ではありますが、

持ち運びをして使用することが出来ます。

 

・使う場所を選ぶ

持ち運んでつかえないのと同様に、

コンセントを使用出来る場所でしか

使うことが出来ません。

 

寝室に置いて夜間にさっと使いたいのに…と

思っても、コンセントが近くないと

使用することが出来ないので、

鼻水を吸うときには子供と一緒に

移動しなくてはいけないというのが難点です。

 

メルシーポットは医療費控除の対象になる

実はメルシーポットは医療費控除の

対象になるベビーグッズなんです。

 

なぜかというと、メルシーポットは

医療用器具に該当するからなんです。

 

特にお医者さんの指示がない購入でも、

医療費控除になるので、

レシートや領収書はしっかりと

保存しておきましょう。

 

実店舗で購入した場合だけでなく、

ネットショップなどで購入したメルシーポットも

医療費控除として申請が可能です。

 

しかも、最初に購入したセットだけでなく、

メルシーポットの付属品で買い足したもの

に関しても医療費控除として申請が出来るんです。

 

手続きに必要な医療費明細書の記入は、

以下を参考にしてください。

 

①医療を受けた方の指名

メルシーポットを買った人の名前ではなく、

メルシーポットを実際に使った人の

名前を記入します。

 

②支払先の名称

メルシーポットを購入したところを

記入します。

実店舗ならお店の名前を、

ネットショップなら、購入したショップ名を

記載します。

 

③医療費の区分

その他医療費を選択します。

 

④支払った医療費

メルシーポットの購入費用を書きます。

レシートや領収書に記載されている

正確な金額を記入してください。

 

⑤上記④のうち生命保険等で補填される金額

メルシーポットが保険適用になる場合は

ほとんどないので、ここは空欄で大丈夫です。

 

まとめ

メルシーポットは買ってよかった育児グッズ

として、度々紹介されることもある

育児グッズです。

 

我が家も買ってよかった育児グッズNo.1だと

思っています。

 

もっと早く買えばよかったなぁー

と感じることも何度もありました。

 

月齢が小さい赤ちゃんには、付属の先端ではなく

ちょっと長く細くなっている「ボンジュール」

というものに交換すると、

さらに使いやすくなりますよ。

 

メルシーポット、ぜひ検討してみてください。

 

 

幼稚園の謝恩会費の相場は?欠席したらまずいの?

f:id:shufuarekore:20210619154135j:plain

謝恩会は卒園する年長さんの保護者が

主体となって、お世話になった先生方に

感謝の気持ちを伝えるための会です。

 

2020年度は感染症対策の影響もあって

謝恩会を中止した幼稚園が多いようですが、

そもそも謝恩会って行かなきゃいけないものか、

気になってる方も多いと思います。

 

そして保護者が主体となって、

先生に感謝を伝える会なので、

謝恩会にかかる費用は保護者の負担に

なる場合がほとんどです。

 

今回は謝恩会の相場や、欠席する場合の対応ついて

紹介していきたいと思います。

 

謝恩会とは?

謝恩会は、卒園する年長さんと、
その保護者が主体となって、
お世話になった先生方への感謝の気持ちを
こめて開催する会のことです。

 

①謝恩会は誰が企画する?

多くの幼稚園では、卒園する年度の

保護者達が集まって、卒園対策委員会、

いわゆる「卒対」という係りが

結成されることが多いです。

 

卒対係りでは、卒園記念品の準備や

卒園アルバムの手配など、

卒園に関する一連の決め事を企画検討し

実行する係りで、そんな卒対係りの仕事の

1つとして謝恩会も企画する場合が多いです。

 

②謝恩会が開かれるのはいつ?

謝恩会が開催されるのは、その幼稚園に

よっても異なりますが、

卒園式の前後で行われる場合が多いです。

 

私の娘が通っていた幼稚園では、

卒園式の1週間ほど前に謝恩会を

開いている年度もあれば、

卒園式後にそのままの流れで開催されている年も

ありました。

 

卒園式が終了した後日、

開催することもあるようですが、

春休みに入ってしまうタイミングだと

人が集まりにくいということもあり、

卒園式からあまり日にちがたってから

開催されることは少ないのではないかと思います。

 

多くの幼稚園では、1学期中には

謝恩会の開催時期を決定し、係りが動き

始めると思うので、

お知らせがないようだったら、

確認してみるのもいいですね。

 

③どこで開催する?

謝恩会を開催する場所も、その幼稚園に

によって異なります。

・幼稚園の教室やホール

・幼稚園近くの飲食店

・結婚式場や宴会場を貸し切って

こんな感じの場所の候補から、

例年の動向などを判断し、

卒対が決定する場合が多いです。

 

謝恩会の相場は?

気になるのは謝恩会の相場ですよね。

保護者が主催し、先生を招くため、

先生たちにかかる費用も保護者が負担することが

多いです。

 

①幼稚園で開催する場合

謝恩会を幼稚園で開催する場合は、

場所代がかからないので、

負担するのは食事代やゲームなどのレクに

かかる費用とプレゼント代などです。

3,000円程度か、高くても5,000円以内が

相場になります。

 

謝恩会が開催される場所の中では、

比較的安価に計画が出来る会場でもあります。

 

②飲食店で実施する場合

飲食店の場合は、食事を注文すれば

場所代はかからないことが多いです。

ビュッフェ形式になることが多く、

費用は3,000円~5,000円程度が相場です。

人数が少ない場合には、5,000円以上

してしまうこともあるかもしれませんが、

あまり高い費用になることは少ないでしょう。

 

③結婚式場や宴会場で実施する場合

結婚式場などの専用の会場を借りる場合には、

予算は他の会場より少し高くなる可能性があります。

それでも1万円以内には抑えたいところでは

あると思うので、5,000円~1万円程度と

思っておきましょう。

私の幼稚園でも、過去の謝恩会に結婚式場を

使用していることがありました。

そのときの会費は7,000円でした。

 

謝恩会は欠席してもいい?

パーティーなどの場が苦手な人も

中にはいますよね。

欠席するかどうかはもちろん自由です。

強制されることはないと思います。

 

謝恩会の出欠は、準備などの関係で

3か月前にはアンケートなどで出欠を

取ることが多いと思います。

 

①欠席する場合の費用

それぞれの幼稚園によって異なることですが、

謝恩会に欠席する場合は、

自分と子供の食事代はかからないでしょう。

 

ただ、先生へのプレゼント代や、

先生の飲食代や会場費などは

費用が発生することもあります。

しっかりと確認が必要です。

 

②欠席しても嫌な顔されない?

嫌な顔をされることはないと思いますが、

先生への感謝を伝える場でもあるので、

出来れば参加をするのほうが望ましいです。

 

子供にとっても卒園式を除いて

最後の幼稚園行事にもなるのが謝恩会です。

他の子供たちは参加するのに、

うちだけ行けないのはなんで?

ということにもなります。

仕事など家庭の事情もあると思いますが、

なるべく参加が出来たほうが子供の

為でもあります。

 

③謝恩会を欠席する理由

謝恩会を欠席する理由は、

・転入生だったから

・下の子を預けることが出来ない

・ママ友がいないから

・パーティーが苦手

・特に思い入れもない

こんな理由があるようです。

 

④欠席したらどうなる?

欠席する場合は、卒対に対応を確認するといいですね。

ある幼稚園では、欠席する人たちで何か

貢献してほしいという提案があり、差し入れを

したという意見もありました。

負担するお金があるかどうかの確認もあるので、

欠席する場合には確認したほうがいいと思います。

 

まとめ

謝恩会を欠席するというのは、少し勇気がいる

判断になってしまうことがあるかもしれません。

ただ、そのとき悩んだとしてもみんなあとから

「意外と忘れている」というのが本音です。

欠席した本人も、周りのママ達もいなかったことは

もう話題にもならない、というのが多いようですよ。

 

それぞれ色々な事情があると思います。

新型ウィルスの影響で幼稚園の謝恩会も

様変わりしていると思うので、

どんな対応になるのか、もう少し様子を見てみましょう。

買ってよかった!離乳食が便利になるグッズ7選

f:id:shufuarekore:20210603183028j:plain

いざ、離乳食が始まると思ったよりも

大変…と感じる人も多いのではないでしょうか。

 

大人のメニューとは別で作らなきゃ

いけないので、感覚的には2回ご飯の支度を

しているような気分になりますよね。

裏ごししたり刻んだり、普段やらない工程も

多いと思います。

 

そこで今回は、離乳食づくりにあると便利な

アイテムを紹介したいと思います。

 

離乳食グッズの選び方

最近は色々な離乳食便利グッズが販売

されていますが、あえて専用のものを

用意する必要はないです。

 

自宅にあるもので代用出来たり、

赤ちゃん用品として売られていないもので

代用出来たりすることも多いんですよ。

 

離乳食作りが便利になるグッズを選ぶときには

いくつか注意したいところがあります。

 

①安全な商品か

離乳食専用の便利グッズだと、ほとんどの

商品が赤ちゃんの安全性に配慮された

商品であることが多いのですが、

何か違うもので代用する場合には、

安全に使えるかどうかをしっかりと

見極めてください。

 

特に、食材をカットするときに使うハサミ

などは、ふとした拍子に子供が手を出して

しまうことも考えられます。

そんなときにストッパーが付いていたり、

カバーがあったりすると安全に使えますよね。

 

②衛生的に管理できるか

調理用具や、保存用のグッズなどは、

しっかり洗ってキレイにすることが

できる商品かどうか判断して選んでみてください。

出来るだけ複雑な構造をしていないもので、

細かい溝がないようなものが

洗いやすく便利です。

 

③専用として以外にも使えるもの

赤ちゃんの成長はあっという間です。

離乳食の「この部分限定」という

使い方しか出来ないものだと、

離乳食の工程が進むうちにすぐに

使えなくなってしまったり、成長したあとで

使えなくなってしまうものもあります。

出来るだけ長く使える商品を選ぶと

コスパもよくなるのでおすすめです。

 

離乳食に使える便利グッズ

それでは、離乳食に使える便利グッズを

チェックしていきましょう。

 

①ハンドブレンダー

離乳食の初期~中期で多く登場する

潰したり、滑らかにしたりする工程。

意外と大変なんですよね…

すり鉢を使ったり、おろし器を使ったり

することもありますが、

少ししか作れないと、毎回作業が必要に

なり、結構な労力です。

そこで便利なのが、ハンドブレンダーです。

潰す、滑らかにする、といった動作が

ハンドブレンダーを使えば時間をかけずに

作ることが出来ます。

沢山作って冷凍保存もおすすめです。

 

ハンドブレンダーは離乳食が終わっても、

普段の調理で活躍するおすすめのキッチン

家電です。

価格は3,000円くらいのものでも十分使えます。

 

②冷凍小分けパック

離乳食の保存に便利な冷凍の

小分けパックです。

専用のものはフタ付きで、押し出しやすい

構造をしています。

代用する場合は、フタ付きの製氷皿が

便利ですよ。

 

③ぶんぶんチョッパー

野菜を入れて、レバーを引くと中の

刃物が野菜をみじん切りしてくれる

キッチン雑貨です。

みじん切りが簡単に作れるので、

離乳食で食材を細かくするのにとっても便利。

離乳食が終了しても普段の調理で使えるので、

1つあると便利に使えるおすすめアイテムです。

 

④ベビーチェア

調理に使うものではないですが、

机にはめ込むタイプのベビーチェアは

離乳食期の赤ちゃんがいると便利に使える

育児グッズです。

 

コンパクトに折りたたむことが出来るので、

持ち運びも楽ちんです。

外出先で子供が座れる椅子がない…

というときにも、ぱっとつけることが出来る

おすすめのアイテムです。

 

⑤ビリーブ離乳食調理セット

色々な離乳食調理のセットがありますが、

特に便利なのが、ビリーブの離乳食調理セットです。

 

このセットで、蒸す・茹でる・潰す・切る・おろす・こす

といった離乳食作りで必須の調理法を

全て行うことが出来ます。

電子レンジでの使用も出来て、収納は全て重ねて

片づけることが出来ます。

 

1つあると便利な調理セット。

プレゼントにもおすすめですよ。

 

フリーズドライ食品

離乳食づくりがちょっと面倒になるときって

ありますよね。

特に初期の頃は食べられる食品も限られるし、

離乳食のためだけに買うのもちょっと…と

思う食品もあります。

 

そこで便利なのが、フリーズドライの食品です。

離乳食用に様々な商品が出ているので、

ストックしておくのもおすすめです。

 

お湯で溶かすと元通りの食材になるものや、

フレーク状になっていて、溶かすとペーストに

なるものなど、様々なものがあります。

 

離乳食が終わっても普段の食事作りに使える

便利アイテムです。

 

ルクルーゼココット

鋳物ホーロー鍋でも有名なルクルーゼ

離乳食づくりにもおすすめな小さめサイズの

ベビーラインがあります。

無水調理が出来るので、食材のうまみを

引き出す調理が出来ておすすめです。

おかゆ作りにも便利ですよ。

 

離乳食づくりが終わっても普段の調理に

便利に使えるアイテムです。

出産祝いにもおすすめの一品です。

 

まとめ

生後5か月頃からスタートする離乳食は

大変になることも多いと思います。

その過程で、調理方法を変えたり、

色々と気を配る点が多いですよね。

 

食べることの楽しさを伝えるために

必要な作業ではありますが、

ママの負担を減らすアイテムはたくさんあるので

上手に活用して、無理なく離乳食づくりを

楽しみましょう。

忙しいママの手抜きメイク!眉毛スタンプが超便利

f:id:shufuarekore:20210603182407j:plain

忙しい朝、ママはメイクに時間を

かけてられない!

なんて人も多いのではないでしょうか。

 

私も毎朝バタバタで、幼稚園の子供の

お弁当を作り、ご飯を食べさせ、

小学校の子供を見送り、幼稚園バスに乗せ、

メイクをしっかり出来ないことも多いです。

 

楽に出来るアイテムはないかなぁーと

探していたときに、ママ友からおすすめされたのが

眉毛にポンと押すだけの

眉毛スタンプでした。

 

今回は眉毛スタンプの使い方や実際に使ってみた

感想を紹介したいと思います。

 

眉毛スタンプとは?

眉毛スタンプとは文字通り、眉毛にポンと

押すだけで眉毛の形が出来る、眉毛専用の

スタンプです。

 

①使い方

色々な商品がありますが、今回は私が

購入した「KISS NEW YORK」の

アイブロウスタンプで紹介します。

 

パーツはとっても単純な作りになっていて、

眉毛にポンとスタンプする、透明のスタンプが

あります。

これには眉毛の形にスポンジがついています。

 

これを、アイブロウパウダーのスタンプ台に

プッシュして、眉毛にポンと押すだけです。

 

②購入出来る場所

商品によっても異なりますが、

私が購入したKISS NEW YORKのアイブロウスタンプは

ドンキホーテ

・ロフト

・プラザ

などで取扱いがあるようです。

私はドンキホーテで購入しました。

 

他の種類でも最近は増えてきているので、

購入出来る場合があります。

 

バリエーション豊富なのは、やはり

インターネットで購入することですね。

 

③KESS NEW YORKの種類

KISS NEW YORKの価格は、

1,500円前後で購入出来ます。

 

眉毛の形は2種類あり、

・ストレート

・アーチ

この2つから選べます。

 

私はストレートを購入しました。

 

色味は4種類から選べます。

・ディープブラウン

ナチュラルブラウン

・ライトブラウン

・ダークグレー

 

ダークグレーとライトブラウンは新色だそうです。

ダークグレーはネット限定のカラーです。

 

眉毛スタンプを使ってみた感想

眉毛スタンプを実際に使ってみた感想は、

私の場合は「すっごい楽になった!」

というのが1番です。

 

最近はマスク生活にもなったことで、

アイメイクくらいしか時間をかけるところって

ないんですよね。

 

中でも、眉毛って結構重要だなーと

思うんです。

崩れても欲しくない場所だし。

 

それに、忙しいママは朝の時間で急いで

眉毛を書くと、つい失敗してしまったり、

左右対称にならないってことありませんか?

 

私も急いでいると、濃さが変わってしまったり、

左側がうまくかけなかったりすることが

あるのですが、こうした悩みをワンスタンプで

解決出来るので、すごく便利だなぁーと思いました。

 

①みんなの感想

ネットで検索した使ってみた感想を

紹介します。

 

・形がしっかり定まるのが嬉しい

・色が好み

・色の種類が多いので合わせやすい

・メイクが時短になって嬉しい

・とりあえず押しておけばオッケーで楽

 

時短になったという感想と、

とっても楽に出来るという感想が

多い印象です。

 

②いまいちな感想

いくつかいまいちな感想も見かけました。

 

・パウダーが均等につかない

・コツが必要

・力加減が分からない

・慣れないとやりにくい

 

こんな感想がありました。

 

実際に私も使ってみて感じたのは、

最初の何回かはコツが必要だな、

と感じたことです。

 

次の項目で上手に押す方法を紹介しますね。

 

他にもデメリットとして、

・地肌にパウダーが付きにくい

・眉毛の形とスタンプが合わないと難しい

・好きな形にスタンプが変えられない

 

こんなデメリットがあります。

地肌にパウダーが付きにくいので、

眉毛が少しでも残っているほうが

馴染みやすいです。

 

私は一部眉毛がない部分があるので、

ブラシで直接パウダーを取り書きました。

 

上手に眉毛スタンプをするポイント

使いこなすと便利な眉毛スタンプですが、

キレイに押すまでにちょっとしたコツがあります。

 

①スタンプ台にしっかり押し付ける

スタンプをアイブローパウダーのスタンプ台に

ポンっと軽くやるくらいでは色が乗りません。

しっかり押し付けるか、何度かポンポンと

やって、パウダーをスタンプに乗せるように

しましょう。

こすりつけるようにやってもいいかもしれません。

 

②眉毛にスタンプするときもしっかりと

眉毛にスタンプするときにも

少し力を加えるといいです。

 

コツは、眉頭から少しずつ力をスライドさせる

ようにして押していくことです。

 

③ブラシでぼかす

眉毛スタンプを押したあとは、

スクリューブラシを使ってぼかすと

自然に馴染ます。

 

④左右対称を確認して押す

これは慣れが必要ですが、

左右対称になるように確認しながら

押してみてください。

私は最初何度か失敗しましたが、今は

コツをつかむことができました。

 

まとめ

スタンプの形は変えられないので、

スタンプの形と、眉の長さや太さが合わないと

使いにくいアイテムかもしれませんが、

最近は色々な種類の眉毛スタンプが

販売されているので、ぜひ自分の眉毛にあった

お好みの眉毛スタンプを見つけてみてください。

 

長引くマスク生活で、メイクをする機会は

減ってきている人もいるかもしれませんが、

マスクをしていても眉毛のメイクは必要

なので、忙しいママの救世主に、

眉毛スタンプをおすすめします。

子供の習い事で無駄だなと感じたものはある?

f:id:shufuarekore:20210603181805j:plain

最近は子供向けの習い事は

多岐にわたります。

比較的安く通えるものもあれば、

それなりの金額がするもの、

月謝以外にも費用がかかるものなども多く、

出費が気になるのも保護者の本音だと

思います。

だからこそ、「無駄な習い事はさせたくない」

というのが保護者の本心ですよね。

 

実際にやらせてみて、これは無駄なぁー

と感じる習い事について、考えて

いきたいと思います。

 

無駄だなぁと感じた習い事

未就学児・小学生の保護者を中心に

無駄だなぁーと感じた習い事について

話を聞いてみました。

 

①ピアノ・音楽系の習い事

 

子どもの習い事でも人気が高いのが

ピアノですよね。

特に女の子では習っている子も多いの

ではないかなーと思います。

 

ピアノの平均月謝は6,000円~8,000円

くらいです。

月謝とは別に、家庭で練習するために

ピアノが必要です。

教材費も別途発生することが多いです。

 

ピアノを習わせたきっかけは、

・音楽が好きな子になって欲しい

・弾けるとかっこいい

・弾けると世界が広がる

・音楽の授業で困らないように

・なんとなく

・周りもやっていたし、やりたいというから

 

こんな理由が多いようです。

 

ピアノを習うメリットとして、

・音楽の授業は理解できる。

・楽譜が読める

 

こんなところにメリットがあります。

 

人気のピアノですが、無駄だと感じた

保護者は多い習い事でもあります。

 

まず、学校の音楽の授業はピアノを

習っていない子でもわかるように

学習要項が作られています。

ピアノを習っていたら一歩先を

リード出来るかもしれませんが、習っていなくても

音楽の授業で困ることはないです。

 

ピアノは先生とのレッスン以外にも

自宅で練習をしなくてはいけない習い事です。

 

自宅で全然練習をしないので、

なかなか次のステップに進めない、

と悩んでいる保護者も多いようです。

 

そんな事情から、無駄だなと感じた保護者が

多い習い事のようです。

 

②スイミング

スイミングも人気の習い事です。

最近は幼稚園や保育園と近所のスイミングスクールが

提携していて、スイミングの送迎バスが

園まで送迎をしてくれるということも増えて、

さいころからスイミングをやっている

人が多いと思います。

 

スイミングを習わせるきかっけは、

学校で泳げないと恥ずかしいだろうから

という理由が多いようです。

 

最近は小学校でのプールの授業は、

他の授業との兼ね合いや、水温と気温の

関係でプールに入れる日数が少なく、

屋外プールの小学校では年に2~3回

しかプールの授業がない、というところも

増えているんだそうです。

 

実際に私の娘が通う小学校でも、

昨年は3回程度しか入れなかったようです。

 

そのうち1回は着衣泳の授業になり、

まともに泳ぐのは2回あるかないか、

というのが最近の現状だそう。

 

安全面から泳げない子への配慮も

充分にされているため、

一昔前ほど「無理やり泳がせる」

「泳げないことが恥ずかしい」という

状況ではないそうです。

 

そうなると、スイミングの習い事は

無駄だと感じた人が多いのも納得ですね。

 

③ダンス系

最近人気のダンスの習い事。

 

小学校での体育の授業でダンスが必修になった

こともあり、習わせる人が増えていますよね。

 

ダンスを習わせることが無駄だと感じた理由は、

・披露する場がない

・何の役に立つかわからない

・リズム感は特によくなったかわからない

 

こんな理由から、習わせることを無駄だと

感じた人が多いようです。

 

特にヒップホップやチアダンスなど、

発表する場が少ないことから、

無駄に感じた人が多いようです。

 

習い事を決めるときの注意

お金を払って行う習い事で、大体どの

習い事でも毎月の費用が5,000円以上する

ことが多いです。

 

お金が発生することだからこそ、

習わせる親としては、無駄な習い事は

やめて欲しいというのが正直な本音ですよね。

 

とはいえ、子どもの向上心や興味などを

損なうことにもなるので、

無駄だからやめる、という判断は

子供としっかり話し合うべきことだと思います。

 

無駄な習い事、というだけにならないように、

・習う意味

・習う上でのルール

・頑張る気持ち

こうした話し合いはしっかりと

しておきたいポイントでもあります。

 

また、向き不向きもあると思います。

 

入会する前に、しっかりと体験に行ったり、

複数の教室で比較したりすることも

重要だと思います。

 

習い事を過度に増やしすぎないことや、

子供のやる気や向き不向きを考えて

習い事は判断していきましょう。

 

まとめ

最近は子供向けの習い事が本当に

増えてきました。

運動系や文科系どちらも、それぞれ昔では

想像できなかった子供向けの習い事が

増えています。

 

無駄な出費とならないように、

家庭でしっかり話し合いをした上で、

子供のやる気を尊重して習い事を

判断していきたいですね。

 

大人が無駄だと思うことでも、

子供にとっては貴重な経験になる

こともあります。

 

無駄だからと決めつける前に、

まずは事前の見極めや、

何事も経験となるように、判断すること、

家庭でのルールを話し合うことなど

子どもとのコミュニケーションとして

話し合いをしていくことも重要です。

 

幻のドレッシング!ジョセフィーヌドレッシングの購入方法は?

f:id:shufuarekore:20210524175334j:plain

普通のスーパーでは手に入れる

ことが出来ない、ジョセフィーヌドレッシング

という商品をご存じですか?

一部の限られたスーパーでしか

販売されておらず、それ以外の購入は

ちょっとした制限があり、

なかなか普通に買うことが難しい

このドレッシング。

 

すっごく美味しいと話題なんです。

 

今回はジョセフィーヌドレッシングに

ついて紹介していきます。

 

ジョセフィーヌドレッシングとは?

ジョセフィーヌドレッシングは、

株式会社エム・オー・ディー

という会社が販売している商品で、

会社は千葉県にあります。

 

セロリやニンジンなどの野菜、そして

複数のスパイスが使用された

シンプルなドレッシングなんです。

 

①味の特徴

洋風な風味のクリーミーなドレッシングです。

保存料が使われておらず、シンプルな素材の

風味を生かしたまろやかな味わいが特徴です。

サウザンドレッシングやごまドレッシング

のようなクリーミーな味ですが、

野菜の旨味、鼻に抜けるスパイスの香り、

こってりしているようで、どんどん

野菜が食べられる風味が特徴です。

実は私も1度食べたことがあるのですが、

今まで食べたドレッシングとは違う味わいで、

野菜がすっごく美味しくなるドレッシングに

感動しました。

 

②値段

ジョセフィーヌドレッシングの価格は、

1本600円前後です。

ドレッシングにしては少し高い価格帯ですが、

ジョセフィーヌドレッシングは容量も

多いので、それくらいの金額が妥当かな、

という印象です。

また、同じように素材にこだわって作られた

ドレッシングだと、1本1000円近く

してしまう商品もある中で比較すると、

コスパがいい商品でないかと思います。

 

③賞味期限

ジョセフィーヌドレッシングは保存料が

使用されていない、ナチュラルなドレッシングです。

そのため賞味期限が他のドレッシングに

比べて短く設定されています。

容量が多いドレッシングなので、

使い切るまでの期間を意識したほうがいいですね。

 

ジョセフィーヌドレッシングの購入方法

ジョセフィーヌドレッシングが

幻のドレッシングといわれる理由は、

普通に購入するのが難しいドレッシングだから

なのです。

 

それでは、ジョセフィーヌドレッシングの

購入方法について紹介しますね。

 

①生産元の会員になって購入

基本となる購入方法なのですが、

ジョセフィーヌドレッシングは会員に

なっている人でないと購入が出来ないのです。

しかも、現在は新規入会はお断りと

なっているそう。

会員になっている人がもしいれば

お願いして一緒に購入してもらう、

といった方法になります。

 

②一部スーパーで取扱いあり

千葉県や茨城県の一部地域にのみある

スーパー「セイミヤ」や、

群馬県の「トミー」「スーパーまるおか」

静岡県の「コーエー」といった

スーパーでは取扱いがあったという

報告があります。

 

③ネット購入

Amazonで取扱いがあります。

手軽に購入出来るのですが、スーパーや

生産元から購入出来る場合より、

3倍近く高い傾向にあります。

 

ジョセフィーヌドレッシングが合う食べ方

ジョセフィーヌドレッシングの

おすすめの食べ方を紹介します。

 

①サラダのドレッシングとして

定番ですが、サラダのドレッシングとして

まずは食べてみてください。

おすすめの野菜は、

ブロッコリー

・じゃがいも

レタスなどの定番野菜でももちろん

美味しいのですが、

特におすすめなのが、ブロッコリー

じゃがいも。

ブロッコリーは茹でて、ジョセフィーヌドレッシングを

かけると、一気にごちそうになる味わいです。

じゃがいもも、茹でてジョセフィーヌドレッシングを

かけて、さらにブラックペッパーをかけると

病みつきになります。

 

②パスタソースとして

茹でたパスタの味付けに

ジョセフィーヌドレッシングを使用します。

具材はあるものでOK。

手軽にサっと作れるのでおすすめです。

 

③揚げ物のソース替わりに

合わない?と思ってしまいますが、

揚げ物のソース替わりにするのが

実は相性抜群です。

唐揚げや、アジフライなどに、ちょい足しも

おすすめですよ。

 

④ピラフやチャーハンに

ピラフとして、ジョセフィーヌドレッシング

をご飯と炊飯器で炊き込むと、

手軽にピラフが作れます。

野菜の旨味がしっかりあるので、

想像以上に本格的な味わいです。

チャーハンのように炒めるのに

使うのもおすすめです。

コクがあるまろやかな味わいで、

時短レシピとしてもおすすめです。

 

まとめ

ジョセフィーヌドレッシングは

なかなか手に入らないからこそ、

より一層食べたくなるドレッシングでも

あると思いました。

なかなか手に入らないからこそ、

再現レシピも実は複数あるのが

ジョセフィーヌドレッシングです。

 

サラダのドレッシングとして食べるだけ

でなく、様々な料理に使えるのは、

ジョセフィーヌドレッシングに

様々な野菜が使われているからこそ、

旨味を感じられるのだと思います。

 

なかなか気軽に食べることが難しいですが、

出会う場面があれば、ぜひ味わって

食べてみて欲しいドレッシングです。