主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

まるで雲みたい!子供と一緒に作れる雲パンの作り方

f:id:shufuarekore:20210524174115j:plain

コロナ禍で自宅で過ごす時間が

増えた結果、子供一緒に色々

作っているご家庭も多いのではない

でしょうか。

 

おうち時間におすすめ!

ふわっふわで可愛い見た目だけど、

実は簡単に作れちゃう手作りパン「雲パン」を

紹介します。

 

雲パンとは?

SNSで話題となった、雲パン。

雲のような白いもこもこの生地で作成する

手軽に出来る手作りパンです。

 

SNSで話題になったきっかけは、

ふわふわした見た目以外にも、

材料がとっても簡単なので、子供と一緒に

調理することも出来るし、

とにかく思い立ったときに出来る手軽さから

人気に火がつきました。

 

雲パンの作り方

それではさっそく、雲パンの作り方を

紹介しますね。

 

①材料

卵白 2個分

砂糖 30g

片栗粉 10g

 

基本の材料はこの3つです。

作りやすい分量で紹介しましたが、

もちろん量を増やして作ることも出来ます。

 

たった3つの材料で、なおかつ

特別に用意するものがないのも魅了ですよね。

 

私も自宅にある材料だったので、

すぐに作ることが出来ました。

 

②作り方

(1)材料を泡立てます

全部の材料をボウルに入れて、

しっかりと泡立てます。

ハンドミキサーがあると便利ですよ。

 

コツは、しっかりと空気を含ませて

泡立たせることです。

ここでの泡立ちが、のちの「ふわっと感」に

繋がるので、よく混ぜましょう。

 

小さな子と一緒にやるときは、

子供にさっくりと混ぜてもらって、

最後の仕上げはママがやると失敗が

少ないですよ。

 

このタイミングで、オーブンを180度に

余熱をしておきましょう。

 

泡立て具合は、ツノがしっかりと立つくらいです。

想像以上に固めです。

 

(2)天板に生地を盛る

 

天板にクッキングシートを敷き、

その上に1)で混ぜた生地を盛っていきます。

 

ここでのコツは、生地を乗せるというより

「盛る」感じです

 

生地はツノが立つくらい固いので、

ゴムベラなどを使って盛ると作業が

しやすいです。

 

盛った生地の表面は、ツノがそのままにならない

ように、ならしてくださいね。

 

ツノがそのままだと、その部分だけ

焦げてしまいます。

 

(3)オーブンで焼く

 

あらかじめ180℃に余熱したオーブンで、

約15分焼きます。

 

オーブンは下段に入れましょう。

 

お持ちのオーブンによっても異なりますが、

我が家のオーブンだと、15分まで待つと

ちょっと焦げてしまってたかも、

と思う仕上がりでした。

焼いてる最中にも、焼き上がりをチェックして

みてくださいね。

 

③焼いたら完成!

 

工程もとっても簡単で、しっかりと混ぜて

いれば、ほぼ失敗はしません。

 

出来上がりの見た目は、ほんのり焼き色が

ついた表面は薄く茶色で、「どこが雲?」と思うかも

しれません。

ですが、雲パンを割ってみると、

中身はとっても真っ白。

 

しかもふわっふわの出来上がりです。

 

子供と作ってみた感想

私もコロナ禍で自宅生活が続く中、

手軽に出来る材料に惹かれて子供たちと

作ってみました。

 

上記で紹介した材料で、大体手のひらサイズ

くらいが、2~3個出来ます。

 

工程はとっても簡単で、あっという間に出来ました。

4歳の子供はハンドミキサーを一緒に持ちながら

挑戦しました。

6歳の子供は材料の軽量だけすませば、あとは

口で説明して全行程行うことが出来ました。

 

ちなみに食べてみた感想は…

子供たちはふわっふわな触感が面白いようで

ずっとぷにぷに触っていました。

味も子供たちはもりもり食べていました。

 

大人が食べた感想は…

思ったより甘さが控えめで、中身は特に

そこまで甘さが感じられず、何か付けたいなぁー

という感じです。

 

スフレパンケーキがさっぱりしたみたいな味と、

食感でした。

 

ちなみにこの雲パン、「パパが帰ってきたら食べさせたい」

と、子供たちは残していたのですが、

荒熱が取れたころから、すーっとしぼんで

いってしまって、夜遅くに帰宅した主人が

味見をする頃には、完成したときの

半分くらいのサイズになってしまって

いました。

出来上がりは早めに食べたほうがよさそうです。

 

雲パンのアレンジ

 

簡単に出来る雲パンなので、

ちょっとしたアレンジを加える

のもおすすめです。

 

①カラフル雲パン

出来上がった生地をいくつかに

分けて、それぞれに食紅をたらします。

ポイントは、あまり大量に食紅は

使わないことです。

上記の分量で3等分ほどにしたら、

食紅は1滴くらいで充分です。

ほんのり可愛く色つく雲パンが作れます。

 

②チーズ入り雲パン

1㎝角程度に切ったチーズを混ぜて

焼きます。

ほんのりした甘さに、チーズの塩気が

美味しい雲パンが仕上がります。

 

③ジャムやハチミツをつけて

出来上がった雲パンは、甘さが控えめ。

ジャムやハチミツをつけて食べると

おやつのようになり美味しいですよ。

 

まとめ

ふわふわで可愛い見た目と、

とっても簡単に作れる雲パンを

紹介しました。

 

自宅にある材料で思いついたらすぐに

作れるというのがいいですよね。

工程も簡単で、パン作りで面倒な発酵や

ベンチタイムがないので、

パン作りをしたことがない方や、

おやつ作りが苦手な方にもおすすめ出来ます。

 

材料の軽量から、完成まで、30分もあれば

出来ちゃうのが嬉しいですよね。

 

ぜひ自宅時間が増えた今日、

おうちで子供たちと雲パン作りに

挑戦してみませんか?

 

 

 

楽して脚痩せ?グラマラススパッツって何?

f:id:shufuarekore:20210524172523j:plain

グラマラススパッツって聞いたこと

ありませんか?

最近、SNSなどでも紹介されること

が多く、私の周りでもママ友の間で

ちょっとした話題に上がることが

多い着圧スパッツです。

 

実は私も実際に買ってみたので、

今回は使用感と併せて紹介していきます。

 

グラマラススパッツとは?

グラマラススパッツという名前を聞くと、

普段履けるスパッツなの?
とか、ちょっとした余所行き用の

レギンス?なんてイメージがある方も

いるかもしれませんが、

グラマラススパッツは普段履きできる

着圧レギンスです。

 

・着圧力の高さ

・骨盤矯正にもなる

冷え性対策

・リンパケア

 

こうした効果が期待できる商品とさ、

産後のママたちのセルフケアとしても

手軽に利用できると話題なんです。

 

雑誌などでも特集される機会が増えて

いるので、気になっている人も多いと思いますが、

実際にどうなのかなー?

というのが1番気になりますよね。

 

グラマラススパッツを履いてみた感想

グラマラススパッツの効果と合わせて

紹介していきますね。

 

冷え性への効果

実はかなりの冷え性なんです。

グラマラススパッツは冷え性改善にも

効果があるというので、最初に試して

みたきっかけだったのですが、

着圧されるだけで冷え性が改善出来るのか

正直半信半疑でした。

 

でも、実際にはいい感じに着圧されて

血流がよくなるのか、

履いているときとそうじゃないときで

脚の冷え方が変わるんです。

冷え性への効果はなかなかよさそうです。

 

②骨盤ケア

骨盤の歪みって、

産後のママは特に気になるポイントでも

あると思うのですが、

グラマラススパッツは骨盤のケアにも

なるんだそうです。

 

実際に骨盤にどう効果があるのか、

私にはちょっとわからなかったです。

 

ただ、お尻周りもしっかりホールドされて

いるので、安定している感じはあります。

 

骨盤ベルトなどと違って、ピンポイントの

骨盤ケアではないので、

サイズ感とかでも変わるのかなーと感じました。

 

③脚痩せ効果

気になる人が多いんじゃないかな、と思う

グラマラススパッツの脚痩せ効果。

 

これは履いている頻度などでも

個人差が大きいのではないかと思います。

 

実際に私が感じたのは、

履いているときは締め付けの効果で

脚がスラっと見える!

 

まずはこれです。

履いているときと履いていないときで、

脚のキレイさが違います。

 

太ももの余計なボコボコや、

お尻周りのはみ出しお肉…

こうした余計な部分がしっかりと

フォールドされることで、

スラっとキレイに見えます。

 

私の周りのママ友でも、足がキレイに

見えるからやめられない、

と話すママ友は多いです。

 

④むくみへの効果

着圧レギンスの本来の効果なのかなーとも

思えるのが、足のむくみ取りですよね。

むくみ対策に、夜に履くナイト着圧ソックス

などは今までも試したことがあったのですが、

寝れるだけの着圧なので、実際には

履いているときと、脱いですぐくらいは

すっきりしているけど、いまいち持続的な

効果は感じられない、というのが正直な

感想でした。

 

でも、グラマラススパッツは日中履けるもので、

なんなら夜も履ける商品です。

着圧具合も他の商品とは比べ物にならないくらいで、

それぞれの部位で着圧具合も違うので、

かなり足がすっきりする感じがあります。

 

むくみは取れているなぁーと自分では

感じますが、脱いだあとも継続しているかどうかは

着圧レギンスだけでは感じられないかな、

と思いました。

 

⑤食べすぎ防止

グラマラススパッツはウェスト周りも

しっかりと加圧されるので、

自然と食事制限が出来るとされています。

 

確かに、グラマラススパッツを履くと

お腹周りが座ると苦しくて

あまりたくさん食べられないように感じます。

 

なので、そもそも沢山食べそうな日に

私は履かなかったので、食べすぎ防止への効果は

私の場合はなかったです。

 

グラマラススパッツのいまいちなところ

グラマラススパッツの全体的な

評価は、私的には「アリ」かなーと

いう感じです。

 

ただ、それなりに残念に思う部分も

あるので、紹介します。

 

①気軽に買えない

グラマラススパッツは公式サイトから

購入出来る商品です。

 

買い足したかったり、買い換えたかったり

しても、気軽に購入出来ないのが難点。

 

公式サイトからの購入も、最近は

時期が限られるようです。

 

また、フリマアプリなどでも

販売されていることがありますが、

出来れば新品を履いて欲しいと感じました。

 

②着圧具合が合わない

私の周りのママ友の中では、グラマラススパッツの

着圧具合が合わないという人が多かったです。

実際に私もサイズアップして丁度いい

感じがします。

 

グラマラススパッツは他の着圧レギンスとは

比べられないくらい、着圧具合がきついので

苦手と感じる人も多いのではないかと感じました。

 

着圧がすごすぎると、健康への影響も

あるので、締め付けが苦手な人や、

サイズ表記に合わない人にはおすすめ

出来ないと思います。

 

ちなみに、座って履かないと履けないくらい

着圧がすごいですよ。

 

③値段が高い

公式サイトではまとめ買いなどで

安くなるキャンペーンを行っていますが、

1着4,380円します。

さらに送料もかかります。

通常のレギンスが1枚1,000円程度で

購入出来るので、レギンスとして考える

なら、かなり値段は高いと感じました。

 

私も本当は毎日履けるだけの洗い買いが

欲しいのですが、この値段だとなかなか

そうもいかないなぁーと思います。

 

ちなみに沢山買ったほうが安いので、

私はママ友と一緒に注文しています。

 

④普段履きしにくい

グラマラススパッツは着圧部分の

生地が異なるので、

全部黒ですが、幅の広いボーダーに

見えるようなレギンスです。

 

普段履き出来るレギンスではあるのですが、

SNSなどでこれだけ流行ってしまっていると、

「グラマラススパッツ履いている」と

思われてしまうくらい目立つなぁーと感じます。

 

もちろん個人差はありますが、

私はちょっとむき出しでは履けないな…と

躊躇してしまいます。

 

まとめ

いい点も悪い点も踏まえて、

納得できる商品ならばいいなぁーと思います。

SNS等ではPRとして紹介されることも

多いので、いいことばかりですが、

ぜひデメリットも参考にしてもらって

商品選びに活かせるといいな、と感じました。

 

エルゴ以外のおすすめは?人気の抱っこ紐を徹底検証

f:id:shufuarekore:20210524171745j:plain

抱っこ紐って色々な種類があるのに、

エルゴが抱っこ紐の代名詞みたいに

なっているなぁーと感じてしまう人は

少なくないと思います。

 

今回はエルゴ以外でおすすめの抱っこ紐を

紹介したいと思います。

 

・エルゴが体系的に合わない人

・肩ひもが柔らかい素材を探している人

・エルゴ以外の抱っこ紐を使いたい人

 

こんなママたちに必見の記事です。

それではどうぞ!

 

腰ベルト付の抱っこ紐

エルゴの良さって、肩ベルトに

しっかりパットが入っていることと、

腰ベルトがあって安定するから、

という理由で使っている人もいると思います。

 

実はエルゴ以外でも肩ベルトがしっかり

していて、腰ベルトがある抱っこ紐は

沢山あります。

 

①サンアンドビーチ「Marfaret Annie」

しっかりした腰ベルトで安定した

抱っこが出来ると定評がある

サンアンドビーチの抱っこ紐。

特に小花柄のマーガレットエニーは

サンアンドビーチの代表的な抱っこ紐

でもあり、他にないデザインが可愛い

抱っこ紐です。

 

②スマートトレーディング「キャリア4Gプラス」

全体的に薄くて軽いのが特徴です。

薄いのにしっかりと赤ちゃんを

支えてくれて、赤ちゃんに負担をかけない

作りがされています。

ママも動きやすい生地なのも特徴的です。

 

③ベビービョルン「ベビーキャリア」

両手を使わずにバックルが止められたり

機能性に優れているベビービョルンの

ベビーキャリア。

使い方にコツが必要ですが、慣れると

これしか使えない、というママが多い

ことでも話題の抱っこ紐です。

 

アップリカ「コランシリーズ」

一見するとエルゴのような見た目ですが、

生地が柔らかく、サイズ感は日本人向け。

肩ベルトもフィットしやすいので、

抱っこしやすい抱っこ紐としても

話題のアイテムです。

 

サブ使いしやすい抱っこ紐

続いては、折り畳みやすさや

持ち運びに便利な抱っこ紐を紹介します。

 

①コニー抱っこ紐

話題のコニー抱っこ紐。

余計な部品は使われておらず、

折りたたみやすさ抜群!

普段はベビーカー移動が多い、

というママにおすすめ出来ます。

夏用のメッシュ素材などもあるので、

時期に合わせて選ぶのもおすすめですよ。

 

モンベル「ポケッタブルベビーキャリア」

アウトドアグッズでも有名なモンベルから

実は抱っこ紐が販売されているんです。

さすがアウトドアブランドというだけあって、

軽くて丈夫な素材で出来ていて、

かなりコンパクトに収納できると

話題になっています。

おんぶも抱っこも出来る便利な抱っこ紐、

ぜひチェックしてみてください。

 

③Nap nap抱っこ紐

手のひらサイズで薄いポーチのような

サイズ感で収納できるナップナップの

抱っこ紐。

コンパクトに畳めるのに、しっかり腰ベルトも

ついているので、安定した抱っこが出来る

抱っこ紐です。

寝てしまったときに便利なヘッドカバーも

ついているので、長時間のお出かけや

旅行にも便利ですよ。

 

新生児から使える抱っこ紐

新生児から使える抱っこ紐を

紹介します。

 

アップリカ「コアラウルトラメッシュ」

新生児では、横抱きで使用出来る

抱っこ紐です。

メッシュになっているので、通気性も抜群。

新生児以降もこれ1つで使える商品です。

アップリカからは横抱きが出来る抱っこ紐が

数多くあるので、チェックしてみてください。

 

②ケラッタ「U-sling」

スリングの代表的アイテムでもある、

ケラッタの商品。

価格は3,000円未満で購入出来るので、

サブ使いも出来るアイテムです。

これ1つで6通りの抱っこが出来るので、

ママの服装に合わせて抱っこしたり

赤ちゃんのお気に入りの抱っこが

出来たりするのも便利なポイントです。

 

③ベビーラップ

使い方にコツがいりますが、

首座り前の赤ちゃんから少し大きくなった

赤ちゃんまで、巻き方次第で色々な抱っこが

出来るアイテムです。

丸洗いできるので、汚れても安心出来ます。

 

抱っこ紐の選び方

色々な抱っこ紐があり、悩んでしまいますよね。

私も悩んだときに、みんながエルゴだから

エルゴにしよーと、エルゴを購入したのですが、

実は色々な抱っこ紐があることに

驚きました。

 

抱っこ紐を選ぶときは、

・ママの抱っこしやすさ

・赤ちゃんを安全に抱っこ出来るか

・ママの体に負担は少ないか

こうした点で選んでみるのがおすすめです。

 

抱っこ紐の形にも色々なものがあり、

・キャリータイプ

・スリングタイプ

・ヒップシート

などがあります。

 

新生児から使えるスリングなどは

安定感もあり、密着するため赤ちゃんは

落ち着いて抱っこされるという点が

ありますが、大きくなるとママへの負担が

大きくなります。

ただ、コンパクトに畳めるので、

持ち運びにはとっても便利です。

 

抱っこ紐はあると便利ですが、

あまり使わなかった、なくてもよかった

という人も中にはいます。

 

お店では試着することも出来るので、

赤ちゃんが生まれたあとでも、

実際に試着をして決めるのもおすすめですよ。

 

まとめ

抱っこ紐は様々なタイプがあり、

エルゴ以外にも色々な商品を選ぶことが

出来るようになりました。

1つのメーカーから多数の抱っこ紐が

販売されていたりもするので、

どういう抱っこ紐なら使いやすいのか、

ぜひチェックしてみてくださいね。

お花の定期便ってどうなの?魔法の花瓶をやってみた感想

f:id:shufuarekore:20210518165820j:plain

色々なサブスクサービスが出てくる中で、

定期的にお花を手に入れられる

お花のサブスクもいくつかの事業が

出てきています。

 

今回はお花のサブスク、

「魔法の花瓶」について紹介

したいと思います。

 

・お花のサブスクが気になる人

・魔法の花瓶のサービスが知りたい人

・他のサブスクサービスとの違いが知りたい人

 

こんな方に必見の内容です。

 

魔法の花瓶のサービスは?

魔法の花瓶は、定期的にお花を

貰うことが出来る、お花のサブスクリプション

通称サブスクのサービスです。

 

料金は定額制で、毎回支払う必要は

ありません。

追加料金も発生しないサービスです。

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

 

①料金

魔法の花瓶の料金は定額料金となっていて、

貰いに行くたびに支払う必要はありません。

費用は加盟店ごとに異なりますが、

大体1ヵ月2,000円前後~となっています。

 

私が実際に申込をしているお花屋さんだと、

1ヵ月2,000円のコースと、

3か月8,000円のコースが

ありました。

 

1か月目は200円OFFにされるので、

初回の支払いは1,800円で申込をする

ことが出来ました。

 

支払い方法は、魔法の花瓶の加盟店で

行います。

お店で「魔法の花便をやりたい」と

伝えると、その場で説明と申込をし、

支払いを済ませます。

 

加盟店ごとに費用は異なり、1ヵ月2,500円

のところや、1ヵ月3,000円のお店も

あるようでした。

 

②貰えるお花屋さん

魔法の花瓶に加盟している、加盟店で

お花を貰うことが出来ます。

ただし、地域内に加盟店が複数ある場合は、

店舗をまたいでの受け取りは出来ません。

加盟店を必ず確認するようにしてください。

 

③申込方法は?

魔法の花瓶はアプリのダウンロードが

必要です。

まずは加盟店で申込をします。

その後、アプリをダウンロードすると

利用することが出来ます。

 

私が利用している店舗の場合は、

お花屋さんのアプリをダウンロードする。

ダウンロード後に、アプリ内から

魔法の花瓶の申込ページに飛ぶ。

申込ページで店舗にあるQRコードを読み込む。

支払いをお店で済ませる

 

こんな流れで申込を行いました。

 

魔法の花瓶の利用方法は?

魔法の花瓶の利用方法を

紹介します。

 

まずは加盟店を探し、登録をしましょう。

魔法の花瓶は決められたときに

送られてくるサービスではないので、

行ける範囲の加盟店を探します。

 

①お花を受け取る方法

加盟店の店頭で直接お花を受け取ります。

 

受取時に持参するのは、

・花瓶(初回に貰えるもの)

スマホ(アプリをダウンロードしているもの)

これを持っていくことが必須になります。

 

アプリが申込者の目印になるので、

必ず持参してください。

 

②貰える頻度

魔法の花瓶のチラシには、

「枯れたら貰える」というように

書かれているものもありますが、

枯れていなくてもOKです。

花瓶とスマホを持参すれば

毎日でも貰うことが出来ます。

1日1回しかもらえないので、そこは要注意です。

 

魔法の花瓶と他のサブスクの違い

最近は同じようなお花のサブスクが

増えてきています。

以前紹介した、ブルーミーライフとの大きな

違いは、

ブルーミーライフは毎月決められた回数で

お花が郵送されてくるのに対して、

魔法の花瓶は直接加盟店に取りに行きます。

 

直接出向くので、どんなお花屋さんなのか

見ることが出来るのと、

魔法の花瓶で貰えるお花に合わせて、

他のお花も購入することが可能です。

 

魔法の花瓶のメリット・デメリット

魔法の花瓶を実際に体験してみて感じた、

メリットとデメリットを紹介します。

 

①デメリット

・欲しいお花が貰えるわけじゃない

直接お花さんに出向いてお花を貰うことに

なりますが、お花の指定が出来ません。

 

・花瓶を持っていく手間がある

何かのついでに貰って帰れるわけではなく、

必ず花瓶とスマホを持参しなくてはなりません。

花瓶は口が細くなっているものですが、

水を入れた花瓶を持ち歩くのは

結構手間だと感じました。

また、近くにいても花瓶とスマホを忘れると

貰うことが出来ないので不便です。

 

・お花の活きが悪い

他の方の口コミでも多数見かけましたが、

お花の活きはあまりよくありません。

売れ残りなのかな、と思うときも度々ありました。

 

・花瓶サイズに短く切られてしまう

魔法の花瓶のサイズに合わせて、基本的に

お花は短く切られてしまいます。

移し替えるときに、すでに短く切られているので

移し替える花瓶の高さを選びます。

 

②デメリットを受けて思ったこと

私の場合は、魔法の花瓶の加盟店が非常に

近いお花屋さんだったので、

興味本位で始めました。

元々はブルーミーライフの定期便を

行っていたのですが、散歩がてら

貰いに行くのはいいなーと思ったためです。

 

ただ、やはり花瓶を毎回持ち歩く手間が

かなり面倒に思います。

 

また、毎回同じような花が続いてしまったり、

花の鮮度があまりよくないと感じることが

何度かありました。

 

基本的に貰える花は2~3本程度ですが、

店員さんによって、若干曖昧なのも

気になります。

 

色々踏まえた上で、継続はしなかったのですが、

お花屋さんを知るきっかけとしては

いいかな、と思います。

 

③メリット

・お花は枯れなくても貰える

「枯れたらもらえる」という表記がありましたが、

枯れなくてももらえます。

鮮度はいまいちだと思いましたが、

意外と長持ちするので、枯れないと貰えないなら

損するなーと感じたので、よかったです。

 

・ちょっと飾るのにちょうどいい

子供部屋や食卓、トイレなど、

ちょっとした場所に飾りやすいです。

 

・お花の説明をしてくれる

貰うタイミングで「今日のお花は〇〇です」

と簡単に説明をしてくれるので、

お花の名前に詳しくなります。

 

④メリットを踏まえて感じたこと

魔法の花瓶のコンセプトにもあるように、

お花は生きる活力になります。

目のつくところにお花があるだけで、

なんだか嬉しい気持ちになるし、

丁寧な暮らしをしようと思うきっかけになります。

 

魔法の花瓶で感じるのは、

ちょっとしたところに飾りやすく、

それこそが大切なことなんだな、と思いました。

 

毎回お花屋さんに通う手間はありますが、

お花屋さんを見るだけで楽しい気持ちになります。

 

まとめ

魔法の花瓶は加盟店がない地域も

まだあるようですが、

今後拡大していくサービスだそうです。

近くのお花屋さんが対象になっていれば

すごく便利なサービスだと思います。

ぜひお花屋さんをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

キッズケータイいつから持たせる?ママたちの考えまとめ

f:id:shufuarekore:20210518164954j:plain

新年度がスタートし、新しい学年に

なったお子さんや、小学校に入学した

お子さんなどがいる保護者の皆さんは、

そろそろキッズケータイを持たせ

ようかなーなんて考えている人も

多いのではないでしょうか。

 

今回はキッズケータイに関するママたちの

考えをまとめてみました。

 

キッズケータイとは?

キッズケータイとは、子供が使いやすいように

使えるサービスを限定し、より安全に

使用出来るよう工夫された、

子供向けの携帯電話です。

 

大手携帯会社、ドコモ・ソフトバンクauでは

各社でキッズケータイの取扱いがあります。

 

キッズケータイの選び方

キッズケータイは大手キャリアで取扱いが

あるため、どこのケータイがいいのか

迷っている方もいると思います。

 

キッズケータイの選び方についてまとめました。

 

①家族で利用しているキャリアから選ぶ

最優先したいのは、家族で利用している

キャリアのものから選ぶことです。

 

キッズケータイのみを他社で利用する場合、

キッズケータイ専用のプランが利用出来なかったり、

電話料金が高くなってしまう可能性があります。

 

ちなみに、大手3社で家族と同じキャリアの

キッズケータイを選んだ場合の、

月々の通信費用は3社とも500円程度と

どこのキャリアを選んでも違いはほぼありません。

 

本体費用は15,000円~17,000円程度と

こちらもほとんど違いがありません。

 

②耐久性を重視する

子供が扱う商品なので、基本的には

耐久性にこだわった商品というのが

ほとんどです。

 

画面は割れにくいか、衝撃に耐えられるか、

こうした部分に注目をしてみてください。

 

キッズケータイか従来型のスマートフォン

子供向けに作られた機種を選ぶ場合と、

従来通りのスマートフォンを選ぶ場合があります。

小学生が使う場合は、ほとんどがキッズケータイ

選ぶ方が多いようですが、

中には早いうちからスマートフォンの操作を

覚えさせたいという家庭の意向もあり、

普通のスマートフォンを使用させる場合もあります。

普通のスマートフォンの場合でも、

アクセス制限をしたり、保護者が管理出来る

設定が可能な場合があります。

 

キッズケータイを検討するとき

キッズケータイを検討するタイミング

について紹介します。

 

①小学生になったタイミングで

ほとんどの小学校では、子供1人で登下校

することとなります。

登下校を安心して行うため、GPSの所持を

検討する方がいると思います。

GPS機能だけのものでも、月額利用料は

500円前後と、キッズケータイの利用料金と

ほとんど変わらないこともあります。

GPS機能が備わったキッズケータイだと、

同じような利用が出来るため、

検討する人が増えるようです。

 

②1人で遊びに行くようになったら

小学校低学年のうちは、公園に遊びに

行くのも保護者と一緒ということが

多いと思います。

3年生頃から1人で友達と遊ぶ機会も増え、

キッズケータイを持たせたい親が増えるようです。

 

③1人で留守番をすることがあるとき

1人で留守番をさせる場合に、

キッズケータイがあると安心できることが増えます。

みまもり機能が付いているので、

学校からの帰宅状況がわかったり、

連絡も取りやすかったりします。

 

キッズケータイのここがいまいち

キッズケータイを検討している方に

ここがいまいちなポイントを紹介します。

 

今回は、ドコモのキッズケータイ

実際に使ってみた感想を交えて紹介します。

 

①Ahamoで使えない機能が増える

親機種をahamoに切り替えても、

キッズケータイは同じファミリーとして

利用することが可能です。

ただ、親機種がahamoに切り替わった場合には、

GPSのリサーチ機能が使えなくなります。

 

②格安ケータイではキッズケータイがない

格安キャリアが増えてきていますが、

どこの格安キャリアでもキッズケータイ

販売されていません。

ただし、キッズプランを利用出来たり、

従来型のスマートフォンを格安で

利用できたりするメリットがあります。

 

③LINEが使えない

各キャリアのキッズケータイは、

ギガ消費をしないフューチャーフォンです。

そのためLINEなどのアプリ利用が出来ません。

連絡手段は、ショートメッセージや通話に

なります。

 

④機種変が出来ない

キッズケータイでは、機種変更という

考え方がありません。

もし壊れてしまった場合には、

修理を依頼するか、新たに購入する必要があります。

 

まとめ

キッズケータイについて紹介しました。

我が家も娘が小学生になるタイミングで

利用するようになりました。

家庭の電話を使えばいいかな、と思って

いたのですが、子供への要件以外も

かかってくるので、子供専用で

なおかつ、子供に直通で電話が出来るのは

何かとメリットが多いです。

 

様々な制限がかけられたり、GPS機能が

便利だったり、今のところメリットが

多いと思っていますが、1つ残念なのが

Ahamoに切り替えたくても出来ないことです。

GPSが使えないなら、持たせている意味も

ないかなーと思ってしまい、

それだけが誤算でした。

ドコモショップでもまだ周知されていない

ようで、私は契約後に知りました。

 

子連れ登山デビューにおすすめ!筑波山の登山に挑戦してみた

f:id:shufuarekore:20210518171045j:plain

暖かくなってきて、外のレジャーが

気持ちいい季節になりましたね。

 

最近はコロナ禍の影響もあって、

屋外でのレジャーに注目が集まっています。

 

今回は、茨城県筑波山の登山について

紹介していきます。

 

・関東の登山スポットを探している

・子供と気軽に登れる山が知りたい

 

こんな方におすすめの記事です。

それでは、早速見ていきましょう。

 

筑波山の登山

筑波山は、茨城県つくば市にある山で、

「西の富士・東の筑波」ともいわれる山です。

 

日本百名山にも選ばれている山ですが、

比較的標高も低く、登山ルートもいくつかあり、

子供と一緒でも上りやすい山です。

 

ロープフェイやケーブルカーもあるので、

無理のない登山をしやすいんです。

 

①子連れでおすすめの登山ルート

筑波山は、標高871mの男体山と、

標高877mの女体山という2つの

峰がある山です。

 

子連れで登山をするなら、

まずはケーブルカーコースで登山の

雰囲気を試すのがおすすめです。

 

ケーブルカーを利用するので、

実際に山道を歩くのは、約30分くらい。

我が家は4歳と6歳を連れて行きましたが、

子供と一緒に歩いても30分そこそこでよかったです。

 

小さい子が一緒だとどうしても気になるのが、

トイレですよね。

山で気軽にするわけにもいかないし、

子供のトイレは急ですし。

 

ケーブルカーのコースなら、

トイレやレストランもあるのがおすすめ

出来るポイントでもあります。

 

ケーブルカーは、駐車場から約5分

くらいの場所にある、「宮脇駅」から出ます。

そのまま大変な山道をケーブルカーで

ぐいぐい上り、「筑波山山頂駅」まで

行くことが出来ます。

 

山頂駅を降りてから、実際の山頂まで

約20分歩きます。

帰りもケーブルカーで下山出来るので

子供が疲れても安心出来ますね。

 

②ちょっと大きくなった子と一緒なら

もう少ししっかり登山がしたい!

という子供と一緒なら、「迎場おたつ石コース」

がおすすめです。

 

つつじが丘駅までは頑張って登山します。

歩きやすい道ですが、しっかりと登山を

しているような充実感がある道です。

 

もし子供が疲れてしまったら、

ロープウェイが使える便利なルートです。

登れそうだったら使わずに、

そのまま登山を楽しむのもいいですね。

 

迎場コースは、比較的整備された道を進めるので、

我が家の6歳児は余裕で登っていました。

 

傾斜は石段のようになっているところが

多いので、大人も登りやすいと思います。

 

難関は、女体山山頂に差し掛かる手前。

少しだけごつごつとした岩場を歩きます。

 

大人はヒイヒイなりそうな道ですが、

元気いっぱいの6歳児は

余裕でどんどん上っていました。

 

子供と一緒の登山で、大体2時間くらいの

コースでした。

 

帰りはロープウェイを使って下山出来るので、

無理なくロープウェイを利用するのも

おすすめです。

 

子連れ筑波山登山で気をつけたいこと

子連れで筑波山の登山をする場合に

気を付けたいことを紹介します。

 

①寒暖差に注意

標高が低いとはいえ、筑波山も山です。

登山中に寒さを感じることがある

かもしれないので、注意しましょう。

 

数年前のゴールデンウィーク

筑波山の登山をしたときには、

まだ雪が残っている箇所がありました。

 

②装備の確認をする

本格的な登山用具がなくても、

気軽に登ることが出来る山ではありますが、

服装や、靴、最低限の装備は準備をして

登ることをおすすめします。

子供と一緒の登山なので、子供の着替えや

お菓子や飲み物、ゴミ袋などは

必ず持参しましょう。

 

③子供に無理をさせない

筑波山は子供でも登りやすい山ですが、

登山道は整備されている道ばかりではなく、

傾斜がきつい道や、岩場などもあります。

ルートによっては初心者の子供には

不向きなところもあるので、

子供に無理をさせすぎないように、

安全第一で登山を楽しみましょう。

危ない道は必ず子供には前を歩かせて

大人はしっかりサポートしましょうね。

 

筑波山登山の子供の持ち物・服装

筑波山の登山をするにあたって、

あると便利な持ち物や服装を紹介します。

 

①子供の服装

登山用の服や靴でそろえる必要はないですが、

靴は必ず、履き慣れた運動靴にしましょう。

 

虫対策のため、上下長袖がおすすめです。

上着は脱ぎ着出来る、調整しやすい服装がいいです。

 

②子供の持ち物

大人と一緒の登山になるなら、小学生以下の

小さい子供や、登山に慣れていない子は

手ぶらで登山をしてもらったほうが

いいと思います。

大人は子供の持ち物として、

・お菓子や飲み物

・ゴミ袋

・子供の着替え

・ウェットティッシュ

などがあると便利です。

 

まとめ

筑波山都心部からのアクセスもよく、

日帰りで楽しめる山です。

筑波山周辺には、他にも観光スポットが

沢山あるので、宿泊を伴う旅行にも

おすすめできる場所です。

 

近隣の幼稚園や保育園では、

小学校入学前に筑波山の登山を経験する

ところもあるんですよ。

 

お子さんの登山デビューにも最適な筑波山

屋外でのびのびと気持ちよく過ごせるはずです。

ぜひ1度、子連れで筑波山に挑戦してみませんか?

薬が飲めない妊娠中・授乳中に!ハチミツ大根をつくってみよう

f:id:shufuarekore:20210518163618j:plain

はちみつ大根って知ってますか?

 

私は大体、風邪のひきはじめって

喉の痛みや喉の違和感からくることが

多いんです。

 

でも、妊娠中や授乳中など

子育てをしていると薬が自由に飲めない

ことって多いんですよね。

 

そんなときにおすすめしたい

民間療法の1つが、「はちみつ大根」なんです。

 

簡単に出来る上に、

とってもよく効いた!と話題の

「はちみつ大根」

詳しく紹介していきますね。

 

はちみつ大根って何

はちみつ大根とは、民間療法の1つで

はちみつ漬けにした大根や、

そのシロップのことを言います。

 

大根飴と言われることもあります。

 

とても古くからある民間療法で、

江戸時代から作られていたようですよ。

 

薬を一切使わないので、

妊娠中や授乳中など、

薬を飲むことが出来ないときに

おすすめできます。

 

ちなみに…

はちみつを使用する民間療法なので、

1歳未満のお子様には

あげないでくださいね。

 

はちみつ大根はこんなとき・

こんな人におすすめです。

 

・なるべく薬に頼りたくない人

・授乳中で薬が飲めない人

・妊娠中で薬が飲めない人

・いざというときにサっと作れるものを探している人

・手軽に喉痛みを和らげたい人

 

はちみつ大根の効果

はちみつ漬けにされた大根で

なんの効果があるの?

と思いますよね。

 

はちみつ大根のすごい効果について

紹介していきます。

 

①大根のもつ効果

大根には消化酵素のアミラーゼと

イソチオシアネートが豊富に

含まれています。

 

・殺菌作用

イソチオシアネートには細かく

分けると、アリルイソチオシアネート

という成分があり、

この成分が殺菌に強い効果を

発揮してくれるんです。

 

さらにこのアリルイソチオシアネートには、

白血球の力を活性化させる

作用があるんです。

白血球は、殺菌をする役目があるため、

喉で炎症を起こしている最近を

殺してくれるんです。

 

・消化鎮痛作用

アリルイソチオシアネート

殺菌作用だけでなく、

消化を促してくれたり、痛みを和らげる

鎮痛作用もあるんです。

 

・抗酸化作用

大根に含まれる成分は抗酸化作用にも

優れているため、血液をさらさらに

してくれる働きがあるんです。

さらさらになった血液でどんどん

白血球を運んでくれることで、

殺菌効果が高まるきっかけになります。

 

・熱を加えるのはNG

アミラーゼやアリルイソオチオシアネート

などの成分は、熱や空気に触れると

効果が減ってしまうんです。

大根の効果を最大限発揮するために、

生食するのがベストです!

 

②はちみつの効果

はちみつにもすぐれた殺菌作用が

あります。

 

・グリコン酸の殺菌作用

はちみつに含まれるグリコン酸は、

医療現場でも消毒に使われるような

成分で、すぐれた殺菌効果を持っています。

 

過酸化水素

はちみつは、空気中の水分を

摂り込むことで発生する

過酸化水素が豊富に含まれています。

 

はちみつ大根の使い方

出来上がったはちみつ大根は、

シャバシャバな上澄みの液を

ゆっくりと飲み込むようにします。

 

ティースプーン1杯~2杯程度で

十分です。

 

飲んだあと少しのあいだ水分を

摂らないようにして、

喉についたはちみつ大根が

流れないようにするのがおすすめです。

 

ちょっと癖がある味なので、

そのままは苦手…

という方は、紅茶に入れると

飲みやすくなりますよ。

 

すりおろした生姜を入れると、

殺菌作用などの効果がアップします。

 

ヨーグルトにかけるのもおすすめです。

ヨーグルトにかけたときに、

大根臭さが気になった場合は、

はちみつを少しだけ追加したり、

レモン汁を入れたりすると

お子さんでも食べやすくなります。

 

残った大根は、そのまま食べてもOKです。

古くは「大根飴」と呼ばれていたのは、

はちみつ漬けになった大根のことを

指していたようです。

 

はちみつ大根の作り方

用意するもの

大根(輪切りの状態で1cmくらいあればOK)

はちみつ(大根がひたひたになるくらいの量)

 

①大根を1㎝くらいの

サイコロ状に切って、容器に入れます。

 

大根は皮に栄養分が沢山あります。

皮をしっかり洗ってそのまま使うと

効果的です。

 

皮をむく場合は、薄く剥くようにして

使うのがいいですよ。

 

②大根がひたひたに浸かるように

はちみつを入れます。

 

③大根から水分が出て、はちみつが

シャバシャバになるまで冷蔵庫に置きます。

 

大根からしっかり水分が出て、

ハチミツがシャバシャバになったら

飲むことが出来ます。

大根やはちみつの量にもよりますが、

大体2時間程度です。

 

火を通していない生ものになるので、

冷蔵保存するようにします。

2~3日で食べきれる量を作りましょう。

 

すぐに使いたいときは、

大根をすりおろしてから使う

ようにしましょう。

 

はみつ大根を食べた感想

・大根臭さがちょっと気になる

初めてたべたとき、大根臭さが

気になりました…。

でも、良薬口に苦し!と思えば

我慢して飲みます。

だって効果が絶大だから…!

 

・簡単に作れるので嬉しい

大根は普段から買うことが多い野菜なので、

喉が痛いー!と感じたらすぐに作ります。

早めの対処で悪化を防ぐことが出来ています。

 

・子どもが嫌がらず飲んでくれる

少し癖のある味ではありますが、

はちみつのおかげで甘いシロップのようなので、

子どもが進んで飲んでくれます。

子どもにも効くようで、喉が痛くなると

「はちみつ大根つくって」と言ってきます。

 

・妊娠中に助かりました

薬が飲めない妊娠中に、喉がすっごく痛くて…

友達におすすめされた、はちみつ大根を

作ってみたら、すっごい効果があってびっくりしました。

ちょっとばかにしてた私、ごめんなさい…。

 

 はちみつ大根のまとめ

はちみつ×大根の組み合わせが

そもそも最強なんです。

 

はちみつに関しては、古代エジプト

ピラミッドから、形を変えずに発見された

なんて例もあるくらい、すごい

殺菌パワーを持っていることも

分かっています。

 

喉の痛みって「地味に痛いのが続く」

という感じで不快感がすごいのですが、

私ははちみつ大根を試すようになってから

すぐに不快感から解放されるようになりました。

 

幼稚園児の子供たちも、

はちみつ大根のおかげで、風邪知らずです!