主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

マグネットでつけられるつけまつげが超便利!子育て中の手抜きメイクにおすすめ

f:id:shufuarekore:20210621171034j:plain

SNSなどで話題になっているマグネット

つけまつげって知っていますか?

 

実は最近、私のママ友たちの中でも

話題に上がることが多い商品なんです。

 

子育てをしながらだと、メイクにかける

時間がなかったり、面倒だったりしませんか?

 

でも、しっかりメイクしているママさんって

余裕を感じるし、うらやましくなっちゃうんです。

 

時々まつエクに行くことがあるのですが、

やっぱり目元だけでも華やかにしていると、

気分も上がるし楽ちんなんですよねー。

 

なので、目元のメイクってすごく重要

だと思うんですが、まつエクだと

サロンに通う時間が必要だったり、

お金もかかるのがデメリット。

 

そんな経緯もあって、マグネットつけまつげ

気になっています。

 

調べてみると、いくつかの種類があるよう

なのですが、今回は実際に私の周りのママ友で

購入した人が多い、

ミランアイラッシュのマグネットつけまつげ

について、紹介していきたいと思います。

 

ミランアイラッシュのマグネットつけまつげとは?

ミランアイラッシュは世界で初めて

マグネット式で装着できるつけまつげを

発売したメーカーなんです。

 

つけまつげの根本に柔らかくて超軽量な

マグネットがついていて、

2枚のマグネットつけまつげを専用の

機器を使って、地まつげに挟んで止めて使用します。

 

①マグネットつけまつげのメリット

 

・装着が楽ちん

一般的なつけまつげは、専用のグルーを塗って

地まつげの生え際の肌に直接貼り付けるため

苦手な方も多いと思います。

私もつけていたことがありますが、

付け方を失敗すると、印象が大きく変わってしまったり、

すぐにはがれたり、痛かったりするんです。

 

マグネットつけまつげは、地まつげに

挟むだけなので、とっても簡単に付けることが

出来るんです。

 

・メイクの時間短縮になる

目元のメイクだけで顔の印象は大きく変わります。

特に最近はマスク生活が続いているので、

目元のメイクだけで充分だったりします。

マグネットつけまつげを付けるだけで、

マスカラが不要だったり、生え際も

しっかり濃くなるので、

アイライン効果もあります。

時間短縮におすすめなんです。

 

・グルーを使わないので肌に優しい

一般的なつけまつげは専用のグルーを使って

くっつけるので、肌がかぶれてしまう人や、

肌荒れが気になる人は使用を控えることが

あります。

マグネットつけまつげは、グルーを使わずに

接着出来るので、肌荒れなどの肌トラブルが

気になる人にもおすすめです。

 

ミランアイラッシュの使い方

ミランアイラッシュは装着がとっても

簡単なんです。

 

カーラーが付属されているので、

マグネットがついた、つけまつげを乗せます。

カーラーでまつげを挟めば装着完了。

 

慣れれば3秒で装着できるそうです。

 

実際に使っているママ友に聞いてみたのですが、

ビューラーを使ってまつげをカール

させる容量で出来るので、

本当に3秒でぱっとつけることが出来るそう。

 

不器用な私でも簡単に出来そうだなーと思いました。

 

ミランアイラッシュの気になるところ

ミランアイラッシュって実際にどんなの?

と疑問があると思います。

特徴を含めて解説しますね。

 

①薄型設計

マグネットがついてるなんて重たそう!

と、私は最初に感じてしまいました。

 

しかし、ミランアイラッシュは超軽量で、

重さがわずか、0.028gなんだそうです。

一般的なつけまつげの半分の重さだそうですよ。

一般的なつけまつげも、あまり重たい感じは

しませんでしたが、その半分ってすごく軽いなーと

感じました。

 

コスパ抜群

ミランアイラッシュは何度も繰り返し使えるので、

コスパがいいつけまつげなんです。

 

グルーを使う一般的なつけまつげも

繰り返し使うことが出来ますが、

キレイにグルーをはがせないと

型崩れしてしまったり、衛生的に

気になりますよね。

 

ミランアイラッシュは300回使用実験を

しているとのこと。

 

個人差はあるようですが、

使用方法を守って、お手入れもしっかりすれば

長持ちするようです。

 

③種類が豊富

つけまつげのデザインって、こだわりが

あると思うんです。

私も出来るだけナチュラルにつけたいので、

一般的なつけまつげを選ぶときも

好みのものがあるんです。

 

ミランアイラッシュは8タイプ用意されて

いるので、好みのデザインを選ぶことが出来そう。

 

元々海外メーカーのものですが、

ちゃんと日本人好みのラインナップに

なっているようですよー。

 

見てみたら、ナチュラルなものから

パーティーで使えるようなものまで

デザインが豊富にありました。

 

まとめ

マグネット式のつけまつげ、調べてみたら

ますます興味が沸いてしまいました。

 

子育て中でも、さっとつけられて

華やかになるのは魅力的ですよね。

 

ちょっと気になったのは、少し値段が

高いかなーという印象。

 

とはいえ、1個を繰り返し使えることを

考えれば、コスパはいいのかもしれません。

 

これから主流になってくると、価格も

落ち着いてきそうですし、もっと購入

出来るようになるといいですよね。

 

習い事の送迎は結構大変!送迎代行サービスって何がある?

f:id:shufuarekore:20210621174813j:plain

子供の習い事って、費用の捻出も

もちろん大変なのですが、

何が大変って、保護者が送迎しなければ

いけないことじゃないですか?

 

特に兄弟がいたり、習い事の時間が夕方の

忙しい時間に重なっていたりすると、

送迎の手間が負担になることもあります。

 

そんなときに利用できる送迎サービスも

あるんですよ。

 

今回は習い事の送迎の手間を軽減する、

送迎サービスについて紹介していきます。

 

習い事の送迎、こんなとき大変

最近は子供向けの習い事が種類も増えて、

小さい頃から色々な習い事をしている子供が

増えていますよね。

 

経験として、色々やらせてあげたい気持ちは

あるのですが、小さいうちは保護者が

習い事の場所まで送迎をしなきゃいけない

ことがほとんどで、それが負担に感じている

人は多いと思います。

 

習い事の送迎でどんなときに大変だなー

と感じますか?

 

①他に兄弟がいる場合

習い事をする子供以外にも兄弟がいる場合、

送迎をしている間に上の子が帰ってきてしまい、

お留守番をさせるのが不安だったり、

兄弟の送り迎えが別にあったりして

大変に感じることが多いようです。

私も下の子が生まれたばかりの頃、

新生児を連れて上の子の習い事の送迎をすることに

不安を感じることがありました。

 

・下の子が生まれたばかりなどは、

少しだけ習い事をお休みさせる。

・習い事の時間変更を検討する。

 

こんな対処で解決することがあります。

 

②雨の日の送迎が大変

自転車や歩きで習い事の送迎をしているママは、

天候によって送迎が大変になることがあります。

梅雨の時期や、寒い季節など、

天候が不安定な時期は習い事の送迎も億劫になりますよね。

 

・習い事の送迎バスを利用する

・近くの習い事にする

 

習い事の送迎バスは、スイミングなどでは

よく見かけますね。

幼稚園や保育園と提携していて、

園まで迎えに来てくれるスイミングスクールも

増えてきました。

長期休みでも園から送迎バスを利用する

ことが出来る場合もあります。

それ以外で送迎バスを利用できるのは、

小学生からとしているところが多いようです。

 

③兄弟で時間が別々になったとき

多くの習い事では、年齢や習熟度に

合わせて開始時間を変えていることが多く、

兄弟で同じ習い事をしていても別々の

時間になってしまうことがあります。

別々の時間になってしまうと、

送迎のタイミングが合わずに、

一緒に連れて行っても子供は待ち時間が

出来てしまったり、先に帰って他のことを

したくても出来なかったりして

送迎が大変になるきっかけでもあります。

 

・思い切って別の曜日に替える

こうした判断も重要になります。

 

習い事の送迎サービスはどんなのがある?

習い事の送迎の負担を軽減させる

ための送迎サービスは知っていますか?

 

①習い事の送迎バス

上の項目でも紹介しましたが、

スイミングスクールでよく見かけるのが

送迎バスです。

幼稚園などと提携していれば、幼稚園から

送迎バスに乗り、帰りは園におろしてくれる

というような利用をすることが出来ます。

スポーツ系の習い事ではスイミング以外でも

見かけることがあります。

園と提携していいないと、バスを利用できるのは

小学生からというところが多いようですが、

送迎が必要になるのは未就学児の間だけなら

ゆくゆくはバスの利用を検討して習い事を

選ぶのもおすすめです。

 

②送迎してくれる習い事

個人でやっている習い事教室の場合、

時々送迎をしてくれるという習い事がある

ことがあります。

私の住む地域では、ダンススクール、

ピアノ教室で最寄り駅までの送迎をしてくれる

ところがあります。

追加費用がかかることが多いようですが、

送迎の有無を確認してみましょう。

 

③ファミリーサポートを利用する

ファミリーサポートは地域で行っている

子育て支援の一環です。

子供を託児してくれるイメージが強い

ファミリーサポートですが、習い事の送迎を

代行してくれるんです。

支援会員次第なので確認が必要ですが、

自宅から習い事の場所まで送迎をしてくれたり、

学校や幼稚園から習い事の場所まで

送迎をしてくれたりという利用の仕方が出来ます。

小さい子がいて自宅を開けられないときや、

保護者の体調が悪いときに利用すると便利です。

事前登録や面談が必要になる地域が多いので、

予め登録しておくとスムーズに利用が出来ますよ。

 

④子育てタクシー

地域によっては、タクシーが子供の送迎を

代行してくれるサービスを行っている

ところがあります。

私が住む地域でもタクシー業者が行っている

ところがあり、通常子供1人で乗せることは

出来ませんが、この子育て支援タクシーを呼ぶと、

子供を習い事の場所まで送迎をしてくれる

サービスがあります。

 

まとめ

習い事の送迎は保護者の負担も

大きいですよね。

私も普段は自転車移動をすることが

ほとんどなので、習い事の送迎が

辛いことが度々あります。

そんなときに利用できる送迎サービスが

実は色々あることを知り、

負担に感じたときは利用することがあります。

最初に登録が必要なものや、前の月までの

申請が必要なものもあるので、

送迎が負担だと感じたら利用方法を

チェックしてみるといいかもしれません。

「もいもい」と「うるしー」って知ってる?効果はある?

f:id:shufuarekore:20210621172128j:plain

少し前になりますが、本屋さんで子供の

絵本を探していたときに、

「もいもい」と「うるしー」という、

1度聞いたら忘れないタイトルの絵本を

見つけました。

 

「あかちゃんがだいすきな絵は

おかあさんと逆でした」

という帯に書かれたコメントも衝撃的で、

今はこんな絵本があるんだー、

と思ったのを覚えています。

 

実はこの「もいもい」と「うるしー」

しっかりと赤ちゃんのことを考えて作られた、

赤ちゃん学絵本と呼ばれるものだったんです。

 

今回は、赤ちゃん学絵本「もいもい」と

「うるしー」について紹介します。

 

「もいもい」と「うるしー」ってなに?

こんなに特徴的なタイトルで、

タイトルからは全く中身が想像できない絵本、

「もいもい」と「うるしー」ですが、

誕生したのは東京大学の研究室。

 

随分ちゃんとしている絵本なんだなぁー

と思ってしまいました。

 

「もいもい」と「うるしー」は、

赤ちゃんを研究した上で作られた絵本なんです。

 

赤ちゃんの特性や好みを科学的に

検証、実験している、東京大学

研究室に「赤ちゃん学絵本プロジェクト」と

呼ばれる研究室があるんです。

 

赤ちゃんの脳波を測定したり、

赤ちゃんの反応を見たり、

科学的な研究をして赤ちゃんの好みを

集約し、そこから生まれた「もいもい」と「うるしー」。

 

さぞかに赤ちゃんが好きなんだろう!

 

と思い、1歳半になる姪っ子に購入してみました。

 

子供の反応は?

どれだけすごい反応をしてくれるのかなー

と、期待しながら1歳の姪っ子に渡して

みたのですが、

いまいちリアクションは薄めでした。

 

ただ、いつも読み聞かせで使っている絵本は、

「聞いているだけ」

というリアクションのようですが、

 

「もいもい」と「うるしー」は、

絵本を触ったり、本自体に興味を示しました。

 

やっぱり普通の絵本とは違いがあるようです。

 

ちなみに、1歳の姪っ子のほうが

対象年齢には近いと思うのですが、

面白そうに興味津々で近づいてきたのは、

3歳のお姉ちゃんのほう。

 

セリフを面白おかしく読んでみると、

けらけら笑いはじめました。

 

ストーリーはほとんどなく、

単語や、効果音のようなセリフですが、

効果を実感するようなリアクションを

引き出すためには、読み手の心意気が

重要なんだと感じました。

 

「もいもい」と「うるしー」のデメリット

いくつかデメリットに感じた点もあります。

 

①絵本がペラペラ

赤ちゃん学絵本として、赤ちゃんを研究し、

赤ちゃんのために作られた絵本ですが、

薄いペラペラの紙で内部のページが構成

されているので、赤ちゃんに渡すと手を切って

しまうことがあるのではないかと

思ったのが残念です。

固いハードブックで出来ていれば、赤ちゃんに

渡すことも出来るのになぁーと

思いました。

 

②思った以上に薄いリアクション

若干期待しすぎてしまったところも

あるのですが、もっと「ギャハハハ」と

笑ってくれるかなぁーと思ったのが

正直なところです。

テレビで「もいもい」と「うるしー」を

紹介している、保育園の様子だとかなり

受けていた様子なので、子どもにも

よるんだろうなぁーとは思いますが、

あまり期待しすぎるのはよくないかもしれません。

 

読み聞かせを1対1でして喜んでもらう

というより、大勢の前で読んで、

みんなが笑うからつられて笑う

というような状況のほうがいいかもしれません。

 

赤ちゃんの絵本選びの参考に

「もいもい」と「うるしー」は

赤ちゃんのことを考えて作られた

という絵本なだけあって、

赤ちゃんの絵本選びにおすすめしたい

ポイントがぎっしり詰まっています。

 

①単純なイラスト

月齢が小さいうちは特に、

絵をキャラクターとして理解するより、

単純なイラストのもののほうが

見やすいのだと思います。

絵本を選ぶときに、可愛いイラストのものや、

ほっこりするようなものより、

はっきりした単純なイラストを基準に

選んでみましょう。

 

②ストーリーはなくてもいい

お話を理解するようになるのは、1歳頃からの

読み聞かせ絵本を選ぶときには

ストーリー性があるものを少しずつ

取り入れていくのがおすすめです。

月齢が小さい頃に読む本は、

「もいもい」と「うるしー」のような

ストーリーよりも、単語のリズムや

単語の響きを楽しめるものがおすすめです。

 

③はっきりした色使いのもの

月齢が小さいうちに認識出来る色は、

原色系のはっきりした色味です。

「もいもい」と「うるしー」の中では、

「うるしー」のほうが特にはっきりした

色味を基準にされています。

 

まとめ

「もいもい」と「うるしー」は赤ちゃんを

研究して作られた絵本です。

面白い視点で絵本作りをするなぁーと

感じました。

 

絵本としても面白く、「こういうのがいいんだ」

と思う部分も多いのですが、

赤ちゃんの好みを反映させた絵本を参考に、

赤ちゃんに関わるものを選ぶときに

応用できるんじゃないかな、と思いました。

 

面白い絵本なので、1歳未満の赤ちゃんへの

絵本探しに迷ったら、ぜひ手に取って

見て欲しいと思います。

 

 

ファーストシューズはいつから履く?赤ちゃんの靴を選ぶときのポイント

f:id:shufuarekore:20210621011030j:plain

赤ちゃんが伝い歩きをはじめると、

そろそろ靴を用意するべきなのかな?

と疑問に思いますよね。

 

伝い歩きはするけど、まだ外で

歩くことはしないし、ファーストシューズは

いつ頃から用意すればいいのか

迷ってしまう人もいるのではないかと思います。

 

今回はファーストシューズを履く時期や、

靴選びのポイントについて紹介していきます。

 

・ファーストシューズを履く時期が知りたい

・どんな靴を選べばいいか悩んでいる

・おすすめの靴が知りたい

 

こんなママさん必見の内容ですよ。

 

ファーストシューズはいつ頃用意する?

ファーストシューズは、赤ちゃんが初めて

履く靴のことを言います。

 

初めて履くものが全てファーストシューズ

に当てはまりますが、

靴屋さんで見る「ファーストシューズ」と

呼ばれるものは、赤ちゃんが履いても苦痛に

ならないように、軽く作られていて、

靴底もしっかり曲がりやすい柔らかい素材で

出来ているのが特徴です。

着脱も簡単に出来るように工夫されています。

 

そんなファーストシューズですが、

用意するのにちょうどいい時期は、

伝い歩きをするようになった頃がおすすめです。

 

あまり早く用意しすぎてしまうと、

外で履けるようになる頃にはサイズアウト

してしまう可能性もあります。

 

外で歩く練習を始める頃に用意しても

遅くはないですよ。

 

靴に慣れる練習も必要

伝い歩きをする頃から、外で歩く

練習をはじめる頃にあるとおすすめですが、

今まで靴を履かずに生活してきた赤ちゃんは、

靴を嫌がる可能性もあります。

 

まだ外では歩かないから必要ない、

歩くようになったら履けばいいか、

というよりも、靴になれるための期間が

あるとスムーズです。

 

伝い歩きをする頃はまだ外は歩かないと思いますが、

この頃から、ベビーカーでの移動でも靴を

短時間履かせてみたり、室内で靴を履かせてみたり、

靴に慣れる練習もしてみてください。

 

慣れさせる以外にも、靴を履かせていると

便利な場面もあるんです。

 

その1つに、赤ちゃん用のベビーキープがない

トイレに入ったとき。

ベビーキープもない、ベビーカーが入れる

スペースもない、そんなトイレって

時々ありますよね。

 

捕まり立ちが出来るようになれば、

靴を履かせて、トイレをしている間だけでも、

ママのひざを捕まって立っていてもらう

ことも出来ます。

 

捕まり立ちをしたり、伝い歩きを始めたら

ぜひファーストシューズを検討しはじめましょう。

 

ファーストシューズの選び方

ファーストシューズとして赤ちゃん用に

作られているものは、

大体10㎝くらいのサイズからあり、

10~13㎝くらいのサイズ展開が多いです。

 

赤ちゃんの成長には個人差があるので、

ファーストシューズとして作られているもの

でなくても大丈夫ですが、

選ぶときにはいくつかのポイントに

気を付けてみましょう。

 

①お店で計測してもらう

初めての靴を選ぶときは、赤ちゃんの

足にあったものをしっかり選びましょう。

赤ちゃんの足にあっていないものだと、

歩きにくく転んでしまったり、嫌がったり

することがあります。

 

なので、赤ちゃんの靴選びは、お店で計測

してもらうのがベストです。

 

お店によっては手動の計測器を使って

自分で測定をしなくてはいけない場合もありますが、

店員さんに計測してもらう場合、

しっかり見るポイントがあります。

出来れば店員さんに計測してもらうのが

おすすめです。

 

②注目したいポイント

計測をしてもらえれば、おすすめの

靴も紹介してもらえると思いますが、

靴選びで注目したいポイントは、

 

・かかとに合わせて選ぶ

・足の指が窮屈じゃないもの

・素足のサイズより0.5cm程度大きいもの

 

こんな点に気をつけて選んでみましょう。

 

③大きいサイズはNG

赤ちゃんの足は成長が早くて、

あっという間に大きくなってしまいます。

ある程度成長するまで、3か月ごとに

買い替えが必要だともいわれており、

目安は3か月で0.5cmほど大きくなるそうです。

 

赤ちゃんの靴も安いものではないので、

3か月に1度買い換えるとなると、

ちょっともったいない気もしてしまいますよね。

 

つい大きいサイズを選んでしまえばいい、

と思いますが、それはNGです。

 

大きいサイズの靴のだと、

・転びやすくなる

・歩き方に癖が出てしまう

・足が痛くなる

こんなトラブルもあり、おすすめできません。

 

赤ちゃんの成長のためにも、丁度いいサイズの

ファーストシューズを用意してあげましょう。

 

④履かせやすいもの

赤ちゃん目線で選ぶことはもちろんですが、

履かせやすさも重要です。

ファーストシューズは間違いなく大人が

履かせてあげなくてはならないので、

履かせやすさを重視するの重要なんです。

 

・横にファスナーがついている

・マジックテープなどで口がしっかり開く

 

こうした点に注目してみてください。

 

⑤フィットする靴

ファーストシューズも様々な形状の

ものが出ています。

 

おすすめは、マジックテープなどでしっかりと

固定出来る靴がいいです。

足にフィットする靴のほうが赤ちゃんに

とっても歩きやすくなります。

 

スリッポンのような形のものも多いですが、

足首が固定されていないので、

脱げやすかったり、歩きにくかったりします。

 

おすすめのファーストシューズ

ファーストシューズは様々なメーカーから

選ぶことが出来ます。

 

ミキハウス

子供服の定番ブランドでもあるミキハウス

靴の取扱いも多いんです。

ファーストシューズや、プレシューズも種類豊富。

サイズ展開も豊富なので、ファーストシューズと

呼ばれているもの以外からも赤ちゃんの最初の

靴を選ぶことが出来ます。

 

ミキハウスでは、ホットビスケッツや

ダブルBからも靴が出ているため、

種類も豊富な上に、様々なテイストから

選ぶことが出来ます。

 

老舗子供服ブランドなだけあって、

赤ちゃんのための工夫が色々されているのも

おすすめ出来るポイントです。

 

実店舗では、しっかりと計測もして

もらえます。

機械をつかった計測ではありませんが、

店員さんが子供慣れしていることもあり、

計測はかなり上手だと定評があります。

 

②アティパス

ラバーシューズとして有名なアティパスです。

靴下と靴が一体化したのが特徴で、

靴底のラバー部分は柔軟性に優れていて、

しっかりと曲がるので、赤ちゃんの動きにも

対応しやすい特徴があります。

靴下を履くような感覚で着脱できるので、

赤ちゃんが嫌がることも少ないようです。

 

プレシューズや、室内履きにもおすすめですよ。

 

③アシックス

成長に合わせたシューズ作りをコンセプトに

しているため、ファーストシューズや

小さいサイズの展開も豊富です。

マジックテープで着脱が楽だったり、

しっかりフィットするのに軽量設計だったり、

さすがの工夫がされています。

 

ニューバランス

歩き始めの赤ちゃんにも、足にフィットしやすい

設計がされたニューバランス

デザインや、カラーバリエーションも豊富

なので、コーディネートを楽しめるのも

特徴的です。

私もファーストシューズをニューバランス

したのですが、マジックテープが他の

メーカーのものより大きく開くので、

履かせやすかったように思います。

 

まとめ

ファーストシューズは赤ちゃんにとって

重要な1足です。

活発な赤ちゃんの貴重な1足を、

ぜひじっくり選んで決めてくださいね。

ピアノは何歳から習うのがいい?どれくらいやったら身に着くもの?

f:id:shufuarekore:20210621010332j:plain

子どもの習い事で人気なのものの1つが、

「ピアノ」です。

でも、ピアノは家庭での練習も必要だし、

他の習い事に比べて費用が高い場合も

あり、何歳から習わせるのがいいのか

迷う人もいると思います。

 

今回は、ピアノの習い事について紹介

していきたいと思います。

 

ピアノを習うメリット

子供の習い事としてピアノが人気なのには、

ピアノが子供の成長にいいという、

いくつかのメリットがあるからです。

 

・集中力が身に着く

・記憶力が鍛えられる

・音楽的感性が広がる

・忍耐力が身に着く

 

ピアノは左右違う手の動きや、

目で楽譜をおうことで、脳の動きは

フル稼働です。

脳を鍛えるためにも役立つとされています。

 

音楽的感性が広がり、情操教育としても

ピアノにはメリットがあるとされています。

 

また、ピアノを幼少期から習うことで、

将来の認知症の予防にもなるという

研究がされています。

 

ピアノは何歳頃から習うのがいい?

色々なメリットがあるピアノの習い事ですが、

いつから始めるのがベストか

考えていきたいと思います。

 

まず、ピアノを習うことで絶対音感

養ってほしいと思うなら、

2歳頃から習い始めるのがおすすめです。

 

絶対音感には、耳の発達具合がかかわって

くるため、遅くても7歳頃までに

習っているといいようです。

 

①何歳からピアノの習い事は出来る?

早くから始めることが有利では

ありますが、多くのピアノ教室で

レッスンが受けられる年齢は、

大体2歳~3歳頃からが多いです。

 

3歳以下の未就園児は親子でリトミック

受けるようなクラスが多く、

個人でレッスンを受けられるように

なるのは、3歳頃からが多いです。

 

先生の話を聞いたり、保護者と離れても

泣かないでいられたりする年齢を考えると

3歳頃からがベストかもしれません。

 

絶対音感はどれくらいで身に着く?

絶対音感を身に着けるためには、

平均2年くらい必要と言われています。

さらに、耳の発達が進む2歳~6歳までに

沢山の音に触れることが重要です。

7歳以降は耳の発達が落ち着いてきます。

2~6歳で始めるよりも、絶対音感

習得は難しいと言われていますが、

相対音感として、音を聴き比べる力は

鍛えることが出来ます。

 

③大人でも学ぶことは出来る

ピアノは小さい頃にやっておくと、

耳の発達の時期と相まって上達が

しやすいとはされていますが、

大人になってから学ぶことも出来ます。

 

私の周りにも、子どもがピアノを習い始めて

一緒にピアノを習い始めたママ友もいます。

 

また、幼稚園や保育園教諭を目指すと、

ピアノは必修になります。

 

幼稚園や保育園教諭を目指す学生の

ためのコースが用意されて

いることもあり、決して小さい子だけの

習い事ではないんですよ。

 

もちろん小さい頃から習わせることには

たくさんのメリットがありますが、

大人になってからでもやる気があれば

充分に習得できるものなので、

時期を判断して、ピアノを取り入れるのも

おすすめです。

 

ピアノはどれくらいやったら身に着く?

ピアノは習い始めてすぐに出来るように

なるものではありません。

多くのピアノ教室では段階的にピアノを

教えていくカリキュラムを採用しています。

小さいうちから始めると、最初は

全くピアノに触れさせず、

色々な楽器を使ったリズム遊びから

スタートしたり、体を使って遊びながら

音楽に触れ合うといったところから

始めることもあります。

 

ピアノは毎日の練習が習得度に

かなり重要になっていきます。

 

全く楽譜を読むことが出来ない状態で

スタートしても、毎日コツコツ練習をして

2~3か月でポピュラーな曲を弾けるように

なることもあります。

 

聞いたことがあるような有名な曲も、

習得度に合わせて簡単にアレンジされている

ものもあるので、どの程度で身に着いたと

感じるのかは人それぞれです。

 

どの状態が「身に着いた」と言えるかは

個人個人で異なるので、

子供の習い事でピアノを採用するならぜひ、

 

・集中力がアップする

・脳を鍛えることが出来る

・沢山の音楽に触れることが出来る

 

こうした点に注目して始めてみるのが

おすすめです。

 

まとめ

ピアノの習い事は子供にとっていい

メリットが沢山あります。

ある子供向け進学塾では、様々な習い事を

している子供が多い中、

ピアノだけは受験に役立つから辞めないように

指導しているところもあるそうです。

それは、ピアノをやっていることで

脳の回転が速くなったり、時間を管理する能力が

身に着くからだそうです。

ピアノを習うことで、音を聞き分ける力が

身に着くため、外国語の習得にもピアノを

やっている子のほうが早く覚えられるという

傾向もあるようですよ。

 

 

とはいえ、未就園児の頃からピアノを無理に

習わせる必要もなく、自宅でも音楽に

触れ合う機会は十分に確保することが出来ます。

子供が音楽好きになる取り組みは自宅でも

出来るので、ぜひ親子のコミュニケーションも

兼ねて、楽器遊びや音やリズム遊びを

楽しんでみるのもおすすめです。

 

 

 

「はじめてのおつかい」は何歳から読める?

 

f:id:shufuarekore:20210621005933j:plain

林明子さんの絵本「はじめてのおつかい」は、

私たち母親世代でも小さい頃に読んだ、

という記憶がある方も多い、長く愛されている

絵本の1つです。

 

私も子どもが生まれて、改めて「はじめてのおつかい」を

読んだときに、そういえば小さい頃大好きだったなー

と、過去の記憶がよみがえりました。

 

今回は、林明子さんの絵本「はじめてのおつかい」

について紹介していきたいと思います。

 

「はじめてのおつかい」とは?

絵本「はじめてのおつかい」は、

1976年に、作者である林明子さんがはじめて

ストーリーのある絵本として

発表しました。

 

①「はじめてのおつかい」ストーリーは?

「はじめてのおつかい」の主人公は、

5歳の女の子、さっちゃんです。

 

さっちゃんが、ママに頼まれたおつかいに

行く物語です。

おつかいの最中、自転車にベルを鳴らされて

びっくりしたり、ころんだりします。

 

ようやく到着したお店では、

店員さんが誰もいません。

さっちゃんは声が小さくてお店の人も

気づいてもらえません。

 

さっちゃんのおつかいの道中から、

おつかい達成までが物語になっています。

 

②「はじめてのおつかい」ここに注目

林明子さんの絵本はどれも、

見ているだけでほっこりするイラストのタッチで、

あたたかみのある絵が特徴です・

 

「はじめてのおつかい」は、ストーリーにも

注目してもらいたいのですが、

細かくかかれたイラストにも注目して

みてください。

 

街並みや商店の描写がとても細かく

描かれているんです。

 

大人も思わず見入ってしまうのですが、

子どもにもわかりやすく描かれているので、

絵探しを楽しむ人もいるようです。

 

私もこの話を聞いてから、改めて読み直して

みると、想像以上に細かく描かれたイラストが

面白くて、新しい発見もありました。

 

「はじめてのおつかい」読み聞かせはいつ頃がおすすめ?

「はじめてのおつかい」を読み聞かせに

つかう場合は、どれくらいの子どもが

おすすめなのか紹介します。

 

①読み聞かせの効果

 

その前に、まずは読み聞かせの効果

について紹介していきます。

 

読み聞かせの効果は、

・子どもが言葉に慣れる

・親子のコミュニケーション

・子どものリラックス効果

・想像力を育てる

・感情が豊かになる

・集中力が身に着く

こんな効果があります。

 

読み聞かせの効果をアップさせるためには、

子どもの発達に合わせた絵本選びも重要になってきます。

 

②絵本選びのポイント

 

選び方のポイントを確認しましょう。

・文字数や、ページ数

文字数が多かったり、ページ数が多かったり

すると、月齢が小さいうちは飽きてしまう

可能性が高いです。

最後まで集中して見れる適切な文字数や

ページ数を考えて選びましょう。

 

・難しい言い回しをしていない

ストーリー性がある絵本は特に、

難しい言葉の表現が多かったりすると

子どもがストーリーを理解しにくくなります。

分かりにくい表現が少ないものを選びましょう。

 

・分かりやすいストーリー

その時期に子どもが経験していることや、

興味があることを題材にしている絵本など、

分かりやすいストーリーのものを選びましょう。

 

こうした点を考えながら、

絵本「はじめてのおつかい」はどれくらいの

子どもの読み聞かせにおすすめかを考えていきます。

 

③「はじめてのおつかい」がぴったりな時期

 

読み聞かせの効果や、絵本の選び方を

踏まえた上で、「はじめてのおつかい」が

読み聞かせの絵本として選ぶのに

おすすめな時期は、3歳頃からです。

 

「はじめてのおつかい」は、

・ストーリー性がある

・少し長いお話

こうした特徴があるため、あまり月齢が小さい

うちは、飽きてしまう可能性があります。

 

題材にしているのが、1人でおつかいに行くこと

なので、月齢が小さいと、

・おつかいの意味がわからない

・未体験すぎて想像できない

こんな点も考慮したいポイントです。

 

3歳頃になってくると、集中力も

ついてきて、少し長いお話でも集中して

見ることが出来るようになります。

 

1人で何かしてみたかったり、お買い物に

興味が出てくる時期でもあり、

「はじめてのおつかい」のストーリーに

共感出来たり、好奇心を刺激されたりする

まさにぴったりな時期だといえます。

 

林明子さんの丁寧な描写のイラストも、

3歳頃になると「これは〇〇!」と理解する

ようになってくるので、

ストーリーを聞いて楽しんで、イラストを見て

楽しんだりすることが出来ます。

 

もちろん、3歳以上の子にもおすすめです。

言葉の表現は難しいものが少なく、

文字数もあまり多くないので、

ひらがなが読めるようになった、6歳頃の子でも

読むことが出来ますよ。

 

我が家には私が読んでいたお下がりの「はじめてのおつかい」

があったので、0歳頃から家にはありましたが、

読み聞かせに使い始めたのは、2歳~3歳頃でした。

 

最初のうちは途中で飽きたり、最後まで

読めなかったりしたのですが、

少しずつ最後まで聞いてくれたり、

最後に質問をしても答えられたり、

しっかり聞いてくれているなーと実感できたのは

3歳以降からです。

 

今では、下の妹に、まだ不安げな音読で

読み聞かせをしてくれている姿が

微笑ましいです。

 

まとめ

「はじめてのおつかい」は昔からある絵本なので、

親子で読んだという人もいる、

懐かしい絵本でもあります。

実際におつかいを体験させるのには、

少し不安がある時代になってしまいましたが、

ぜひ1度親子で読んでみてはいかがでしょうか。

子連れで行くディズニーシー!おすすめプランは?

f:id:shufuarekore:20210621005242j:plain

子連れで行くディズニーシー!

初めての子連れだと、どのアトラクションは乗れるのか

迷ったり、子どもが食べれるご飯に悩んだり

すると思います。

 

今回は、初めて子連れでディズニーシーに

行く方を想定して、おすすめの子連れディズニーシーの

プランを紹介します。

 

はじめての子連れディズニーシー!必要なものは?

はじめて子連れで行くディズニーシーの

心得から紹介しますね。

 

①事前予約が必要

新型ウィルスの影響もあり、2020年から

ディズニーシーの入場には事前予約で

パスポートの購入が必要になりました。

今後の感染状態によって緩和されていく

とは思うのですが、2021年6月現在は

まだ事前にパスポート購入が必要になります。

 

パスポートの購入は、専用アプリか公式サイトから

行います。

毎週水曜日に1か月先の日程がどんどん

更新されていきます。

 

販売開始になる水曜日の14時からアクセスが集中し

繋がりにくい状態が続きます。

特に休日などはすぐに完売してしまうことが多いです。

 

プチアドバイス

・後日改めてみてみる

水曜日14時に見るとアクセスが出来ないことが

多く、悩んでいる方が多いかもしれません。

少し落ち着いた頃にもう1度見てみると

スムーズにつながることがあります。

また、感染状況の緩和で入場者数の枠が増えた

ときには、パスポートの予約枠も解放されるようで

×となっていたところが、〇に変わっている

ことも多いです。

行く予定があれば、諦めないでチェックしてみて

くださいね。

 

②服装は?

大人も子ども動きやすい服装で行きましょう。

足元は履きなれた靴で行きましょう。

 

ディズニーシーは海の隣に位置している影響もあり、

海風が強く吹くこともあります。

大人も子どもも調整しやすい服装で行きましょう。

 

暑い時期でも夕方から肌寒くなることもあります。

子どもには薄手に羽織りなどがあるといいかもしれません。

 

ディズニーシーには床から水が出る濡れるポイントが

あります。

子どもが遊んで濡れてしまったら着替えが出来るように、

お子さんの着替えは持参しましょう。

 

③持ち物は?

赤ちゃんや子連れの方は、普段のおでかけと

同じ持ち物でOKです。

ウェットティッシュやゴミ袋はあると便利です。

万が一、オムツが足りなくなってしまっても、

パーク内で購入することが出来ます。

ただ、割高になるので、いざというときの

利用がおすすめですよ。

パーク内では、オムツの他に、

ミルクやベビーフード、ばんそうこうなどの救急グッズ

こうしたものを購入することは出来ます。

子供服やベビー服も販売があるので、

もしものときのために覚えておくといいですね。

 

④ベビーカーは必要?

ディズニーシーは、ディズニーランドのように

シンデレラ城を中心に構成されておらず、

ぐるっと周遊するような作りになっています。

そのため、歩く距離が多いんです。

ベビーカーはあったほうが便利!

階段もほとんどなく、坂道やスロープで

移動が出来るので、パーク内の移動にベビーカーでも

困ることは少ないです。

 

パーク内でレンタルすることも出来るので、

疲れたら借りる、というのもおすすめです。

 

ベビーカーがあれば荷物置きに利用することも

出来るし、お昼寝や休憩にも使えるので

あっても困らないと思います。

 

⑤駅からの移動はモノレールがおすすめ

車の場合はディズニーシー専用の駐車場が

パークに隣接しているので移動が楽です。

しかし、ディズニーシーの最寄り駅は

舞浜駅で、ディズニーシーのエントランスからは

少し距離があります。

 

舞浜駅を利用する場合は、

舞浜駅下車後、イクスピアリ方面に歩いて

モノレールを利用するのがおすすめです。

 

ちなみに、舞浜駅から徒歩で歩く場合には、

イクスピアリをまっすぐ直進して、

アンバサダーホテルに抜けると、まっすぐで

到着します。

徒歩15分程度で到着することが出来るので、

ちょっとしたお散歩にはおすすめですが、

パークに入る前の体力温存にはおすすめできません。

 

ディズニーシーでの食事はどうする?

ディズニーシーの中にあるレストランには

キッズメニューがあるところが多いです。

 

キッズメニューを利用するのもおすすめですし、

小さいお子さんの場合は持ち込みをする

ことも出来ます。

レストラン内でキャストに声をかければ、

ビーフードの温めもしれくれます。

 

ポップコーンや、チュロスなど子どもが好きな

メニューが豊富なので、食べ歩きもおすすめですが、

現在は感染症対策で、食べ歩きが推奨されていません。

ポップコーンワゴンなども閉鎖されているところが

目立ちます。

 

なので、小さなお子様と一緒に行く場合には、

お腹すいたときにちょこっと食べられる

お菓子なども持っていくのがおすすめですよ。

 

①子連れにおすすめレストラン

食べ歩きもいいけど、せっかくだから

休憩がてらしっかり座って食べられる

レストランを紹介します。

 

・ケープコッドクックオフ

アメリカンウォーターフロントにある

レストランです。

こちらは座席数も広く、比較的すいている

穴場のレストランでもあります。

 

店内はダッフィーのショーを鑑賞しながら

食事が出来るエリアと、ショーが見れない

エリアに分かれています。

子連れならショーを見ながら食事というのも

子どもは喜ぶかもしれませんね。

 

・ザンビーニブラザーズリストランテ

メディテレニアンハーバーにある

レストランです。

エントランスから比較的近い場所にあるので、

帰りがけにご飯を食べてから帰宅するのもよし。

パスタ系のご飯が食べられるところなので、

取り分けもしやすいですね。

 

・ホライズンベイレストラン

ポートディスカバリーにある

キャラクターグリーティングが楽しめるレストランです。

 

キャラクターグリーティングがある分、

少し高いのですが、小さいお子さん連れで

アトラクションでがっつり遊ぶ目的がなければ

訪れるのもいいかもしれません。

 

キャラクターに会えるエリアは、事前予約が

必要なので要チェックです。

 

グリーティングがないレストランエリアは予約不要で

当日に行けば入ることが出来ます。

 

 子連れで乗れるアトラクション

子どもと一緒に乗れるアトラクションを

紹介します。

 

①抱っこで乗れるアトラクション

赤ちゃんを抱っこしたままで乗れるアトラクションは、

小さな赤ちゃんが一緒だと利用しやすいですよね。

 

・トランジットスチーマーライン

・エレクトリックレールウェイ

 

蒸気船に乗って周遊出来るアトラクションと、

電車型のアトラクションです。

抱っこのままで乗車出来ます。

少し休憩したいときや、パーク内の移動にも

使える乗り物なので、覚えておくといいかも。

 

・キャラバンカルーセル

アラビアンコースターにある、

メリーゴーランドです。

ジーニーやラクダ、ゾウに乗れるのですが、

魔法の絨毯の形をしたものは、

赤ちゃんを抱っこして座って乗り込むことが

出来ます。1階にしかないので、赤ちゃんを

抱っこで乗るなら1階に行きましょう。

 

②赤ちゃん連れならグリーティングがおすすめ

ディズニーシーは、キャラクターと

一緒に写真が撮れるグリーティングスポットが

豊富にあります。

 

・ヴィレッジグリーティングプレイス

ここはダッフィーと一緒に写真が撮れる

スポットです。

近くにはダッフィーや仲間たちのグッズを

買えるショップも豊富で、子どもにも人気のエリアです。

 

・アリエルのグリーティングロット

マーメイドラグーンにある、アリエルと一緒に

写真が撮れるエリアです。

アリエルが英語で対応してくれるので、

私はちょっとびっくりしてしまいました。

 

・ミッキー&フレンズグリーティングトレイル

ロストリバーデルタにある、グリーティング

スポットです。

ミッキー・ミニー・グーフィーと写真を

撮ることが出来ます。

入口からキャラクターによって並ぶ列が

異なるので、注意してください。

そして屋外のグリーティングスポットで、

木陰の中にありますが、暑い日などは

注意が必要です。

 

③ディズニーシーは身長制限が厳しい

ディズニーランドにあるコースター系

アトラクションは、身長102㎝から

乗れるものが多く、目安は4歳半頃から

乗車が出来ます。

ディズニーシーでは、身長制限がディズニーランド

よりも厳しいものが多いんです。

 

・インディージョンズアドベンチャー

・レイディングスピリッツ

・センターオブジアース

これらは117㎝以上からとなっていて、目安は

小学1年生頃になります。

 

フリーホール型のアトラクションでもある

タワーオブテラーは、身長102㎝3歳以上から

となっていて、以外にも早くから乗ることが

出来るアトラクションなんです。

 

④補助なしで座れたら乗れるアトラクション

1人で座ることが出来るようになれば

乗れるアトラクションも増えます。

ジャスミンのフライングカーペット

・アクアトピア

トイストーリーマニア

これらは、1人で補助なしで座れれば乗ることが

出来るアトラクションです。

とはいえ、大人もすぐ隣に座ることが

出来るので、安全に楽しむことが出来ますよ。

 

まとめ

ディスニーシーはたくさんあるイメージがあり、

子連れでは辛いという意見もあります。

ただ、ディズニーランドよりゆったり過ごせたり、

雰囲気を楽しんだりできるパークなので、

子連れでのパークインもおすすめなんです。