主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

写真整理におすすめ!コスパ最強フォトブック・しまうまプリントって何?

f:id:shufuarekore:20210401214650j:plain

しまうまプリントって聞いたことありますか?

写真プリントの種類が豊富で、

何よりも安さに注目してもらいたい会社なんです。

 

今回は、写真整理におすすめしたい

しまうまプリントについて

紹介していきます。

 

写真整理の方法

皆さんはどのように写真の整理をしていますか?

子供がいるご家庭では特に、

日常の写真から、記念日の写真まで

年間を通して写真を撮る機会って多いですよね。

 

スマートフォンのカメラ機能も

どんどんよくなっていくし、

私は日常の写真が多くて整理に

困っています。

 

①プリントアウトして保存

撮った写真を1枚ずつ現像して

保存する方法です。

街の写真屋さんでは、自分で操作して

プリントアウト出来る機械が店頭にあり、

1度は使ったことがある方も

多いと思います。

 

また、最近はコンビニのコピー機でも

手軽に写真のプリントアウトが出来るように

なっています。

 

価格は1枚30円前後になる

場合が多いようです。

 

数枚の印刷なら手軽に使えて

その日のうちに受け取れる場合も多く

便利ですが、枚数が増えると値段も高くなります。

 

デメリット

・プリントアウトしたものを整理する

必要がある。

・枚数が多いと金額が高い

 

メリット

・人にあげるのに便利

・切ったり、書いたりのアレンジが自由に出来る

 

 

②フォトブックにして保存

写真集のように、選んだ写真を1冊の

本に仕立てることが出来ます。

写真屋さんやインターネットで

注文することが出来ます。

 

デメリット

・注文方法が難しいことがある

・費用が高い

・沢山の写真を選べないことがある

 

メリット

・省スペースで保存できる

・キレイに保存できる

・イベントごとに作成することが出来る

 

 

③SDカードで保存

撮った写真をSDカードのメモリ

として保存する方法です。

 

イベントごとに1枚のSDカードで

保存すると、後から見返すときにも便利ですよ。

 

デメリット

・SDカードが破損した場合にデータが消える

・見れるデバイスが限られる

 

メリット

・スペースを必要としない

・データが残るので好きなときに好きな形で

写真を現像することが出来る。

 

 

スマホに保存

スマホに保存したままになっている人、

多いのではないでしょうか?

いつでも見返すことが出来るし、

誰かと共有するのも便利ですよね。

 

デメリット

スマホが故障したときにデータが

消える可能性がある。

 

メリット

・人と共有しやすい

・手軽

 

しまうまプリントとは?

悩ましい写真の保存方法に便利なのが、

「しまうまプリント」という

ウェブサービスです。

 

①特徴

満足度第1位の写真プリントサービスの

会社なんです。

「写真をもっと楽しく、

想い出を身近に」という合言葉のもと、

想い出を通じて笑顔になれるような

製品が揃っています。           

 

しまうまプリントは年中無休で、

最短翌日のスピード発送で

対応してくれます。

 

②しまうまプリントのサービス

しまうまプリントは、ネット上で

注文するサービスです。

 

取扱い商品

・写真プリント

・フォトブック

・フォトアルバム

・年賀状

・喪中はがき

・寒中挨拶

 

③価格

安さが自慢のしまうまプリントは、

ネット注文する業界では、

コスパの良さに注目してください。

 

・写真プリント 1枚7円~

しまうまオリジナルの、Lサイズだと

1枚7円でオーダー出来ます。

 

FUJICOLOR高級プリントだと

Lサイズで1枚10円です。

 

FUJICOLORのプリントでも、

1枚10円というのはかなり安いですよね。

最高値はLサイズ1枚17円のプロ仕上げ

高級プリントです。

 

記念日などのイベントごとのプリントは

1枚10円のほうで印刷していますが、

しまうまオリジナルプリント

十分画質がキレイですよ。

 

・フォトブック 1冊198円~

 

私はしまうまプリントの、この

フォトブックの安さが気に入っています。

安いだけでなく種類も豊富で、

文庫サイズの小さいものは、24ページで

198円なんです。

 

それぞれのサイズでページ数も豊富なので、

イベントごとや、期間を定めて1冊に

まとめることが出来るんです。

 

最高値はA4サイズの144ページで、

価格は1998円~となっています。

 

最高値とはいえ、A4サイズという大きさと、

144ページというボリュームでこの価格は

ネットオーダーのフォトブックでは

最安値に近い価格帯だと思います。

 

・年賀状

しまうまプリントの年賀状は、

基本料金+プリント代+はがき代×枚数です。

最小注文は4枚からで、

初回の注文は2512円です。

同じデザインであれば、基本料金は

2回目は600円になります。

 

これは最小注文数での価格例なので、

割高になっていますが、

50枚だと3,480円と、年賀状プリントの

中では最安に近い価格帯なんです。

 

喪中はがきや寒中見舞いはがきも

同一価格になります。

 

しまうまプリントを実際に頼んでみた感想

 

しまうまプリントを実際に注文した

感想を紹介します。

 

①混雑時は早めの注文がベスト

基本的には翌日発送となり、

安さだけでなくその速さも自慢の

しまうまプリントですが、

年末年始や年度末など、注文が増える時期は

発送まで数日かかる場合が多いです。

 

ホームページ上に発送目安の日程が

載っているので、急いで注文する場合には

要チェックですよ。

 

幼稚園の友達に渡したい写真などを

急いで現像するときによく

しまうまプリントを使っています。

 

コンビニのコピー機だと、1枚30円近く

かかるところ、しまうまプリントだと

自宅にいながら、1枚7円で注文

出来るのが便利です。

 

翌日発送だと、注文してから大体

2日後くらいに届くのも助かっています。

 

翌日発送じゃないときは、

予定日がしっかり載っているので

注文しやすいんです。

 

さらにこの予定日は、選ぶ種類によっても違うので、

「意外と早く届くから高いのにしちゃお」

というように、翌日発送にならなくても

目安を立てられるのが嬉しいです。

 

②ましかくプリントのフォトブックがすごい

インスタグラムのような、ましかくの

写真で構成された、ましかくフォトブックが

想像以上の出来でおすすめです。

 

最近はSNSにアップするために、

スマホの撮影を最初から1:1の

ましかくサイズに設定している人も

多いと思います。

 

そんなましかくの写真を編集することなく

掲載出来るのが、しまうまプリントの

A5スクエアというフォトブックなんです。

 

私も最初から1:1に設定して写真を

撮ることが多いのですが、

ましかくに対応していないフォトブックだと

写真のサイズが合わずに編集が面倒なんです。

 

でもこのスクエアプリントでは、

面倒な調整がいらないのがありがたいですね。

 

日常の写真では、このスクエアの

フォトブックで残していることが多いです。

 

③キャンペーンでさらに安くなる

時々行われる、割引のキャンペーン。

ただでさえ安いしまうまプリントが、

より一層安く利用できるんです。

 

年賀状も注文も、早期注文キャンペーンなどを

利用すると、割引率が高くお得になります。

 

フォトブックは同じものを何枚か注文すると

安くなるというキャンペーンを行っていることが

多く、仕事で使う作品写真などを

フォトブックにして数冊注文することがありますが、

かなりお得なんですよ。

 

飲食店では、メニューにある写真を

フォトアルバムにしたものを置いている

お店を見つけたことがあります。

 

④編集がしやすい

しまうまプリントで注文するアイテムは

しまうまプリントのサイト上で編集をして

そのまま注文することが可能です。

 

特にフォトブックでは1ページずつ写真を

選ぶのではなく、一括配置が出来るのが便利です。

一括配置をしたあとも、1枚ずつ

写真の位置は移動することが出来ます。

 

オリジナルプリントの画質がキレイ

写真プリントや、フォトブックでは、

オリジナルプリントといって画質を選ぶ

ことが可能です。

最安値の設定がされていて、他のネットプリント

比べるとかなり安いのでクオリティが不安

だったのですが、申し分のないくらいキレイな

仕上がりでした。

 

キレイな画質で残したいイベントのもの

などは、ハイクオリティのプリントを

選択して、日常の写真などは

オリジナルプリントの画質にするなど

使い分けをするのもおすすめですよ。

 

まとめ

しまうまプリントは、手軽に注文できて

とてもコスパのいいネットプリントです。

自宅にいながら注文することが

出来るので、ステイホームが推奨される昨今、

時間を見つけて写真の整理に利用して

みるのはいかがでしょうか?

 

習い事で人気のスイミング!スクール選びのポイントは?やってみてどう

f:id:shufuarekore:20210331204450j:plain

未就学児や小学校の低学年を

対象とした習い事のアンケートで

常に上位をキープしているのが

スイミングです。

 

今回は、スイミングスクールを

選ぶときのポイントや、

実際にやってみた感想を紹介します。

 

スイミングの習い事が人気の理由

スイミングの習い事が人気な理由は、

・体力向上をしたいから

・泳げるようになってほしいから

・幼稚園と提携していて送迎が楽だから

といった理由が多いです。

 

何か習い事をさせたい、と思ったときに

身近なのがスイミングだったという

理由も多いですが、

そうなる理由の1つに、最近は

幼稚園や保育園などと、近くのスイミングスクールが

提携していて、園から直接

スイミングスクールの送迎バスが

出ているという場合が多く、

保護者の送迎の手間が省けるというのも

人気になる理由の1つにあります。

 

また、スイミング技術の習得は

実質プールがないと習得できないものであり、

他の習い事に比べても、

「習わないと出来ない」という特徴があります。

 

スイミングスクールの選び方

スイミングスクールは、人気の習い事でもあり、

地域にいくつかのスクールがある

という場合は、どうやって選ぶべきか

迷う方もいると思います。

 

スイミングスクールを選ぶときには、

いくつかのポイントで検討して

みるのがおすすめです。

 

 ①価格

スイミングスクールの相場は、

週に何回通うか、学年やコースなどで

金額が変わってきますが、

未就学児や小学校低学年頃で、

週に1回のレッスンだと、相場は大体

6,500円前後になります。

 

この価格は、スイミングスクールによって

多少の違いはありますが、

あまり大きく変化はない部分だと思います。

 

他に確認したい費用は、

・進級テストに費用が必要か

・振替にかかる費用はあるか

・バスの送迎費用はいくらか

・買いそろえる専用の道具はあるか

といった点です。

 

私の住んでいる地域にあるスイミングスクールの

例だと、進級テストが1回受けるごとに

1,000円かかるスイミングスクールと、

進級テストを通常のレッスン内に行うため、

別途費用はかからないという

スイミングスクールがあります。

 

また、バス費用を比較してみると、

週1回の場合、月々2,000円の

スイミングスクールと、1回200円の

スイミングスクールがあります。

 

月謝は変わらなくても、こうした不随する部分の

金額は大きく変わることがあるので、

要チェックですよ。

 

 ②通いやすさ

通いやすさは重要なポイントです。

未就学児や、小学校低学年頃だと

まだ親が送迎をする必要があるため、

送迎出来る範囲にあるかどうか

というのが重要です。

 

子供の年齢が上がるとともに、

子供1人で通うことになるなら、

通える範囲なのか、というのも再度

検討する必要がありますし、

送迎バスを利用できるのかどうか

というのも重要です。

 

幼稚園時代には提携しているスイミングスクールが

幼稚園まで送り迎えをしてくれるから

そのスイミングスクールに通い始めたけど、

小学校に入ったら、そのバスには乗ることが

出来ないので、自分自身で送り迎えすることに

なったけど、それが負担になっている

と話している私のママ友もいます。

 

通いやすさは重要なポイントになりますよ。

 

③レッスン方針

レッスン方針はスイミングスクールの

特色が大きく出るポイントです。

 

・友達同士で仲良く楽しめる

・泳ぎ込んで体力向上を図る

 

こうした点で、特色が現れる部分です。

 

私の近所にあるスイミングスクールの場合、

級が低いうちから、しっかりと泳ぎこみ、

タイムを意識した選手育成に強いスイミングスクールと、

細かい進級制度で1つずつ確実に

習得させるスイミングスクールがあります。

 

どのようなスクールを選ぶかによって、

今後のスイミングの立ち位置も変わってくる

のではないでしょうか。

 

レッスン方針にも注目してみてくださいね。

 

④選手育成があるか

級が進んでいくと、どんどんと上を

目指したくなる子もいると思います。

 

また、親がスイミングをしていたから

子供にも選手を経験させたいと思っている

人もいるのではないでしょうか。

 

そんなときに、選手育成コースがあるか

どうかというのは大きなポイントになります。

 

選手育成コースがあっても、

どんどん試合に出ているスイミングスクールと、

選手育成コースとはいっても、

泳ぎ込み重視でやっているスイミングスクールと

育成方針によっても異なります。

 

スイミングスクールによっては、

選手育成コースが人気で、ジュニアコースから

始めた子が優先で入れるといった制度を

とっているスクールもあるようです。

 

スイミングを始めたときには、

この先どうなるかわからずにやっている場合が

ほとんどだと思いますが、

上を目指せる環境があるというのは

励みにもなるし、子供自身も目標になり

やすいと思います。

 

選手育成コースについてもぜひ

比較してみてくださいね。

 

スイミングやってみた素直な感想

スイミングを実際に習わせている

保護者たちの意見を紹介します。

 

①よかった感想

幼稚園から友達同士で行けるので

嫌がらずに行けてるのでよかったです。

(年中保護者)

 

スイミングスクールと提携しているか

どうかというのを幼稚園選びの基準に

している人もいるようです。

 

友達同士で出来るので、

子供も安心して上達できるのは

いいですよね。

 

水に対する抵抗感が少なくなるんじゃ

ないかと思います。

これからの人生で役立つと思う。

(年長保護者)

 

プールの授業は、長ければ

高校生頃まであります。

高校生頃になると、プールに

入らない子もいるかもしれませんが、

泳げるという自信は、プールの授業に対しての

抵抗感もなくなるはずですよね。

 

授業で困らないように、

という思いで習わせている人は

多いと思います。

 

スイミングを習わせてから、

他のスポーツも得意になりました。

(小学校2年生の保護者)

 

スイミングは全身スポーツであり、

全身の体の使い方を学ぶことが出来ます。

また、無関係のようにも感じますが、

実はバランス感覚を養うことも出来るんですよ。

 

体力向上とともに、他のスポーツにも

活かせる体の使い方を自然と身に着けられるのが

スイミングのいいところです。

 

 ②いまいちな感想

辞め時がわからずに、ずるずると

習っています。

(小学2年生の保護者)

 

スイミングの辞め時については、

悩んでいる保護者もいると思います。

 

やる気がないわけではなく、

ただ行っているだけの状態だと、

お金がかかっている習い事だけに

どうにかしたいと思うのが

保護者の本音ですよね。

 

・〇級に合格するまで

・4泳法の習得まで

・〇年生まで

 

といったように、続ける目標を

作るのがおすすめです。

 

泳げるようになったことを実感する

場面がないのでなんともいえないです。

(小学1年生・保護者)

 

最近は小学校でのプールの授業が

減少傾向にもあり、

泳げるようになったのか、

どうなのか、

スイミングで習得したものを披露する場が

減ってきています。

 

体育の授業でのプールの時間が減っていることで、

泳げないから困る、という子が

少なくなっているともいわれ、

スイミングを習わせる意味というのが

なくなってきている、とも言われています。

 

兄弟が多いので、全員を同じように

通わせるのが大変。

 

費用の部分ももちろんありますが、

スイミングスクールなどは、

泳げる技法や級によってクラス分けを

している場合が多く、

中には時間で区切られることもあります。

 

上の子は17時からだけど、

下の子のスイミングは15時半から始まる…

というように、時間で分かれてしまうと

保護者の送迎なども大変になる

場合が多いです。

 

進級試験が曖昧。

合格させてくれるコーチと、

なかなか合格をくれないコーチがいる。

(小学2年生保護者)

 

合格の基準があいまいになるのは、

特にタイムで進級出来るというわけではなく、

出来るかどうかの項目がある場合に多い

ようです。

 

進級の仕方はどういうジャッジなのか、

明確になっているスクールのほうが

通わせやすいという意見もありました。

 

まとめ

子供の習い事にはお金がかかりますよね。

だからこそ、どういうところで習わせるのか、

どういう目標を持ってほしいのか、

というのも明確にしておきたいですよね。

 

スイミングは子供にとってもメリットが豊富なので、

おすすめ出来る習い事だとは思いますが、

まずはスクール選びから慎重に検討してみてください。

小学校入学までに出来たほうがいいことは?勉強は何が出来ればいい?

f:id:shufuarekore:20210331203711j:plain

もうすぐ小学校の入学シーズンですね。

新しく年長さんになる子や、

小学生に向けて、最後の1年が

始まります。

これから入学する子は、小学校への

期待と不安が大きい時期だと思います。

 

ところで、小学校へ入学するまでに

何が出来ていればいいのか考えたことが

ある方もいるのではないでしょうか。

 

「うちの子、これが苦手なんだけど

遅れてしまうんじゃないか…」と

不安に思っている保護者の方もいる

かもしれません。

 

今回は、小学校の入学までに出来ていた

ほうがいいことを紹介しますね。

 

小学校入学までに出来ていたほうがいい生活の仕方

 

小学1年生では、生活の仕方に

ついては、何もわからないところから

スタートするのではなく、

幼稚園や保育園と違って

ある程度出来ることを想定して

生活の仕方が決められます。

もちろん、1から小学校での生活の仕方や

小学校でのルールは学校でも指導されますが、

ある程度しっかりと身に着けておくべきことが

多いです。

 

年長さんになると、小学校を意識した

生活をする園が増えますが、

それは園の教育方針にもよるので、

一概にしっかりやってくれるとは限りません。

 

家庭でもちょっと意識しながら

子供と接してみるとスムーズですよ。

 

①自分のことは自分でやる

困ったことがあるときは、

小学校の先生も手助けをしてくれますが、

幼稚園や保育園のときとは違って、

直接手助けをすることよりも、

どうしたら出来るのか、という手段を

アドバイスしてくれるイメージです。

また、自分が何を困っているのかを

伝える必要もあります。

 

自分のことは自分で出来るように、

助けてくれるのを待つのではなく、

自分から取り組む姿勢を身に着けて

おきましょう。

 

家庭ではやり方を教えて、子供に

やってもらう週間を少しずつ

つけていくといいですね。

 

特に着替えや、学校の準備などは

自分で出来るように、環境を

整えておくのも大切です。

 

②食事の時間を決める

給食の時間は、学校にもよりますが、

大体25分前後のところが多いです。

家庭での食事も、小学校の給食時間を

意識しながら、時間を決めて、

大体25分前後で食べきれるように

練習しておくといいですね。

 

③トイレの仕方

小学校のトイレは、和式もある

という学校が多いです。

最近は幼稚園や保育園ではほとんどの

園で洋式トイレだったり、

家庭では洋式トイレばかりだったりして、

和式のトイレに慣れていない子が

多いです。

 

和式トイレも1人で出来るように

練習しておくのがおすすめです。

 

また、学校では好きなときに好きな

タイミングでトイレに行けるのでは

ありません。

トイレがしたくなくても、時間でトイレに

行く習慣をつけておくといいですね。

 

④自分の意見が言えるように

自分がどうしたいのか、

何をすればいいのか、

困っていることは何か、

自分の意見をしっかりと伝えられるようにしましょう。

 

友達関係もぐっと広がるので、

嫌なことは嫌、と断れる意思も大事です。

 

勉強はどこまで出来ればいい?

 

勉強のことで不安に思う方は

多いのではないでしょうか。

勉強に関しては、小学校ではゼロから

スタートのつもりでカリキュラムが

組まれています。

ひらがなの読み書きなども、

何もわからないという状態から

スタートすることがほとんどです。

 

とはいえ、最近は幼稚園や保育園でも

学習の時間を取るところが多く、

多くの園では、入学前にひらがなの読み書き、

10までの数字の読み書きを

全て習得した状態で入学させる園が

増えてきています。

 

①文字の読み書き

1年生の1学期でひらがなを

1つずつ勉強していきますが、

ひらがなはすでに書けたり、読めたり

する子がほとんどです。

50音の読み書きはマスターしておくと

安心出来ます。

 

2学期からは漢字がスタートする

学校がほとんどで、ひらがなを1から

スタートするとはいえ、

学習進度はすごく早いです。

 

子供も出来ることがあると安心すると

思うので、ひらがなは入学前に

身に着けておけるといいですね。

 

②数字の読み書き

数字もひらがなと同様、読み書きから

スタートします。

 

ただ、算数の学習進度も非常に早く、

2学期くらいからは2桁の足し算が始まる

こともあります。

 

算数は1度躓いてしまうと引きずってしまう

教科でもあるため、数字の読み書きを

身に着けてから入学するのがいいですね。

 

日常生活でも数字はなじみ深いものなので、

生活の中で「この数字は?」と聞いたり、

慣れておくのがいいですよ。

 

 

③運動は何が出来ればいい?

逆上がりや跳び箱、縄跳びなどが

体育の授業として始まりますが、

これも1から授業で行います。

特に不安になる必要はありませんが、

子供は恥ずかしい姿を見せたくないと

張り切るかもしれませんね。

普段の運動でも取り入れることが出来る

ものが多いので、遊びの一環として

挑戦してみるのがおすすめです。

 

また、夏にはプールの授業があります。

水泳は泳げる子から、泳げない子まで

いる競技ですし、命にかかわることもあります。

決して無理させることはないので、

安心して見守りましょう。

 

 

④音楽は何が出来ればいい?

音楽も小学校の授業で1から

スタートします。

出来ないことを前提に行いますので、

譜読みが出来たほうがいいのか、

ということなどに、あまり敏感になる

必要はないですよ。

 

まとめ

小学校では今までの生活とは違い

勉強が中心の集団生活を送ることに

なります。

学習面では、先生は1から分からない前提で

授業をはじめますので、安心してくださいね。

ただ、出来ることは子供にとっても

安心できることなので、文字や数字に触れたり

体を動かしたり、家庭でも無理なく取り入れられる

ことに、注目してみてくださいね。

 

 

子供がいるからこそ便利!注文住宅で実現したおすすめの設備や間取り

f:id:shufuarekore:20210311195313j:plain

子供が生まれたとき、小学校へ入るときなど、

子供がいる暮らしでは、子供の成長の

節目に合わせてマイホームを考える人が

多いのではないかと思います。

 

我が家も子供の小学校入学を機に

マイホームを建築しました。

 

建築するにあたって、どういった間取りや設備が

子供がいる暮らしでは便利なのか、

子供がいる家庭の意見をたくさん参考にしました。

 

今回はこれからマイホームを検討している

子育て中の人の参考になるように、

注文住宅だからこそ実現した

おすすめの間取りや設備を紹介していきます。

 

・これからマイホームを建築予定の人

・子供がいて楽に暮らせる間取りを知りたい

・大人も子供も住みやすい家作りをしたい

 

こんな方は必見ですよ。

 

やってよかった間取り

まずはやってよかった間取りを

紹介します。

今回は実際に我が家で取り入れた間取りですが、

参考にした子育て中の家作りでは、

採用している人が多い間取りだなーと思います。

 

①広めの玄関

玄関の土間部分は、約2.5畳の

広さにしました。

通常は1畳~1.5畳程度が平均の

ようなので、広い土間スペースです。

土間スペースを広くした変わりに、

シューズクローゼットは1畳と、

最近の家作りでは狭いと思います。

 

玄関の広さは横に1畳分。

二世帯住宅なので、すぐに階段があります。

 

土間スペースから上がった先の

ホール部分が狭いので、土間を広くとり

狭い空間に見えないようにしました。

 

子供が並んで靴が履けるように、

横に広めに空間を作っています。

 

②独立したスタディールーム

最近はリビングの一角にスタディーコーナーが

ある間取りが人気ですが、

我が家はスタディーコーナーだけを

独立させました。

 

ただ、リビングからは繋がっていますが、

ドアを設置せず、隠れ家的な作りにしています。

 

子供たちのプライベート空間として、

家族の存在を感じられつつも、

仕切られた空間にしたかったため、

このような形にしました。

 

リビングからは死角になるため、

入ろうと思わなきゃ入れない、

見ようと思わなきゃ見れない、

そんな部屋の作りです。

 

スタディールームは、4畳で

ハウスメーカーの造作本棚と、

造作のカウンターテーブルを設置しています。

 

子供たちが大きくなったときに、

ドアが欲しいといえば設置出来るようになっています。

2部屋に区切ることも可能です。

 

 

③大人のプライベート空間

主人用に2.5畳の書斎を設置しました。

ドアで完全に個室になるため、

最近はリモートワークに大活躍です。

 

私は階段の吹き抜け部分に4畳の

趣味のスペースを作りました。

ランドリールームにも早変わりする

趣味スペースで気に入っています。

 

④ファミリークローゼット

家族全員分の衣類を置ける

ファミリークローゼットです。

片づけた洗濯物を個々のスペースに

持っていく手間が省けるので、

すごく楽で気に入っています。

 

サイドに扉があり、通り抜けられる

間取りで作っています。

 

⑤家事同線を重視

家事同線は特にかく徹底しました。

家事同線を最優先に、他の間取りを

決定したのですが、結果的にすごく暮らしやすいです。

 

やらなくてよかった間取り

予算の関係もあり、途中でやめた

間取りを紹介します。

 

①リビング階段

初めはリビングに階段がくる

設計をしていたのですが、

結果的にリビングの外に階段が

くるようになっています。

 

リビングに階段を設置するのは、

子供との関わりの時間を長くとるため

という意見が多いと思います。

我が家もそのつもりでいたのですが、

リビングの外に階段を作っても、

1つの箱のような設計をしているため、

リビングを通過しないと子供部屋には

いけないようになっています。

 

リビング階段は寒い、という意見が多く

それを重視してやめましたが、

やめてよかったー!

と今は思います。

 

・寒さ

・音の漏れ

 

これが気にならないのがよかったです。

 

②和室

リビングに隣接して和室を作ろうと

思っていたのですが、その変わりに

和室にしようとした部分を独立した

スタディールームに変えました。

 

和室は小さいうちはいいかもしれませんが、

使う期間も限られるのと、

畳の扱いに気を配るのが面倒なので、

なくてよかったと思います。

 

③ベランダを減らした

ベランダを1ヵ所削りました。

ベランダは防水工事などにかなりの

費用がかかるようで、

1ヵ所削っただけでかなりのコストダウンに

繋がり、減らしてよかったです。

 

次は絶対やりたい間取り

いらないいらない~と思って

いたのですが、実際住み始めたら

やっぱりあったら楽だったな…

と思う間取りを紹介します。

 

①ランドリールーム

洗濯物をする、干す、畳む

といった一連の動作が1部屋で完結する

ランドリールームは、最近採用する方が

多い間取りだと思います。

 

我が家も悩んだのですが、

設置するなら脱衣場と一体型かなーと

思っていたんです。

 

ただ、干すためのスペースを

しっかり確保することが難しく

採用できなかったのですが、

ベランダを減らしたことで干すスペースが

減ってしまったことや、

花粉対策で室内干しをしたい時期もあり

やっぱりあれば便利だったな、と思う間取りです。

 

②小上りの寝室

もはや見た目の問題も大きいのですが、

布団で寝ているので、

寝室の中でも

「寝るスペース」という区別が

出来たらよかったなーと思います。

 

採用してよかった設備

取り入れてよかった設備を紹介します。

 

①幹太くん

ガス乾燥機の幹太くん。

かなりふわっふわに乾燥出来ます。

独立乾燥機なので、入れ替えるひと手間は

ありますが、短時間でふわふわに乾くので

洗濯物が多い家庭では、外干しで乾かない

ストレスから解放されると思います。

 

②造作洗面台

子供も女の子ばかりなので、

大きくなったときに並んで支度が

出来るように、横に2mの幅で鏡を設置し

造作の洗面台にしました。

 

③フットライト

トイレ前と子供の部屋前に

夜間反応するフットライトを設置しました。

実際にはリビングの電気をつけてしまうので、

フットライトを頼りに夜間トイレに起きたり

することはないのですが、

コンセントタイプで、非常時はライト部分を

取り外して懐中電灯変わりに使用

出来るものなので、いざというときに

便利だと思い採用しました。

 

④人感センサー照明

トイレ、玄関、ファミリークローゼットは

人感センサーにしました。

消し忘れが気になる場所なので、

人感センサー照明にしてよかったと思います。

 

⑤タッチキー玄関

鍵を差し込まずに、鍵を身に着けた

状態であれば、ボタンを押すだけで

開錠・施錠が出来るタッチキーは

1番採用してよかったかも、と思える設備です。

 

子供がいると、荷物をたくさん持っている

状態で玄関を開けることや、

子供を抱っこした状態で玄関を開けることも

あると思いますが、

両手がふさがっていてもボタンを

押せば玄関が開くのがとっても便利なんです。

 

鍵の本体で車の中からでも開けることが

出来るので、先に開けてから車を出る

なんてことも出来るのがさらにおすすめです。

 

まとめ

予算の都合もあるので、

あれもこれも採用出来ないのが

残念ですが、出来る限り

住みやすい暮らしがしたいのは

大前提だと思います。

 

今回我が家の家作りでは色々な意見を

参考にして検討はしましたが、

最後に感じたのは、

いくら流行りでも、我が家に合っているわけ

ではないということ。

結局自分が住みやすいと思ったことが

1番だなぁーと感じます。

 

みなさんの素敵な家作りの参考に

なれば嬉しいです。

コンパクトに畳めて持ち運び楽々!モンベル抱っこ紐はプレゼントにもおすすめ

f:id:shufuarekore:20210310200522j:plain

アウトドアブランドとしても

有名なモンベル

 

モンベルから抱っこ紐が販売されて

いるのをご存じですか?

軽量でコンパクトに畳める上に、

アウトドアブランドとしての気遣いも

ふんだんに盛り込まれたベビーキャリア

「ポケッタブルベビーキャリア」に

ついて紹介していきます。

 

モンベル「ポケッタブルベビーキャリア」とは?

ポケッタブルベビーキャリアとは、

アウトドアブランドでもある「モンベル

から販売されている、赤ちゃんの抱っこ紐です。

 

モンベルの抱っこ紐なんて、

初めて聞いたときは、山のぼりするときに

赤ちゃんを担ぐ、ごついキャリアーなのかな?

 

なんて思ってしまったのですが、

見た目はごくごく一般的に主流の

腰ベルト付きの抱っこ紐なんです。

 

機能性にも特徴があり、

一時期はずっと完売状態だったんです。

 

近頃は少しずつ入手しやすく

なってきたかなぁーと感じます。

 

モンベル「ポケッタブルベビーキャリア」の特徴

・とにかく軽量

重量は約372gです。

海外メーカーのメジャーな抱っこ紐の

重量は約750gなので、ポケッタブルベビーキャリアは

その半分以下!すごい軽量なのが

分かりますよね。

 

・コンパクトに収納できる

収納サイズは、

高さ15㎝・幅22㎝・奥行7㎝

小さいカバンにすっぽり納めることも

可能なくらい、コンパクトに収納することが

出来るんです。

名前の通り、ポケッタブル使用で

収納袋を別途用意する必要がないのも

嬉しいポイントですよね。

アウトドアブランドならではの

持ち運びやすさが表れているなぁーと感じました。

 

・抱き方は2通り

ポケッタブルベビーキャリアでは、

抱っことおんぶと2通りに対応しています。

新生児専用のキャリアーはないので、

腰座り頃から対面抱き、おんぶが出来る

ベビーキャリアです。

 

・通気性に優れている

通気性にすぐれている生地を使っているので、

蒸れにくい特徴があります。

 

・洗濯機で丸洗いOK

使う頻度も多い抱っこ紐は、

汚れが気になることもありますよね。

ポケッタブルベビーキャリアは

汚れたら丸洗いすることが可能です。

通気性のいい素材なので、乾くのも早いんですよ。

翌日には乾いていることもあるようです。

1度洗うとなかなか乾かない抱っこ紐も

ありますが、すぐに乾くのは清潔に保つ

という意味でも嬉しいですよね。

 

モンベル「ポケッタブルベビーキャリア」の価格

モンベルの公式サイトでは、

5,900円+税

となっています。

 

一時期入手困難だった人気商品でも

あるため、フリマサイトなどでは

倍の価格が設定されていることも

あるようです。

 

モンベル「ポケッタブルベビーキャリア」のカラー

ポケッタブルベビーキャリアの

カラー展開は

・ブラック

・ミッドナイトブルー

オイスター

こちらの3色展開です。

 

どの色味も、パパとの共有もしやすく、

ママの私服にも合わせやすいのが

いいですよね。

 

私も友人の出産祝いにプレゼント

したのですが、くすみカラーの

ミッドナイトブルーがかわいくて、

ミッドナイトブルーを選びました。

 

旧モデルとの違い

モンベルのポケッタブルベビーキャリアですが、

実は2019年にモデルチェンジしているんです。

 

モデルチェンジで変わった点を

紹介しますね。

 

①ロゴが小さくなった

2019年以前のものは、全面に

モンベルのロゴが印字されていました。

新モデルでは、モンベルのタグのみ

端っこに着けられています。

目立ちにくくなった分、普段使いが

しやすくなったなぁーと感じました。

 

②生地が薄くなった

2019年以前のモデルでも十分

生地は薄かったのですが、新モデルは

より生地が薄くなったのです。

どちらもメッシュ素材を使用して

いますが、

2019年以前は70デニール

現在のモデルは30デニール

の生地を使用しています。

 

薄くなった分、よりコンパクトに

かさばらずに収納できるように

なったのも嬉しいポイントではないでしょうか。

 

③落ち着いたカラー展開になった

2019年以前のモデルでは、

明るい緑(リーフグリーン)や、

目立つ赤っぽい色(ブリック)

といった明るい色味がありましたが、

現在のモデルではありません。

現在のモデルでは、より日常使いもしやすく

なったようにも感じます。

 

ポケッタブルベビーキャリアのおすすめなところ

①前面のポケットが使いやすい

抱っこ紐の全面には、収納するときに

使用する収納袋があるのですが、

実はこの部分は普通に抱っこをして

いるときは大容量のポケットとして

使用することが出来るんです。

 

取り出しやすい位置にポケットが

あるので、カギやお菓子、スマートフォン

などを入れるのに便利です!

 

保冷剤やカイロを入れるのにも

おすすめのポケットです。

 

②絶妙にフィットする

使用感に個人差はあると思うのですが、

生地が柔らかいので、赤ちゃんに

絶妙にフィットする感じがあります。

肩ベルトも一般的な抱っこ紐では

しっかり厚めのパッドが入っている

ものが多いですが、ポケッタブルベビーキャリアには

それがありません。

でも、抱っこする人にもしっかりとフィット

してくれる安心感があります。

 

ポケッタブルベビーキャリアのいまいちなところ

①畳み方がわかりにくい

ポケッタブルベビーキャリアは、

抱っこ紐本体に収納袋が付いている

設計になっているため、

畳み方にちょっとしたコツが必要です。

 

これがちょっとイマイチ…

という方もいるのですが、慣れれば手順は簡単!

 

・抱っこ紐を裏返す

・中央にベルトなどを寄せる

・腰ベルトから折りたたんでいく

・収納ポケットをくるっと裏返す

・ファスナーをしめる

 

入れるのが苦手…

という方は、中央にベルトを寄せるときに

きっちりよっていない、ということが

多いのではないかと思います。

コンパクトにするイメージで

畳んでみてくださいね。

 

②長時間の抱っこが辛い

口コミでも多い意見が長時間は辛い、

というところです。

肩ベルトや腰ベルトが簡素な作りに

なっているため、長時間使っていると

体全体に負担がかかる、という意見もありました。

 

まとめ

はじめてモンベルの「ポケッタブルベビーキャリア」

を使ったときは、軽量さコンパクトさに

衝撃を受けました。

私の娘は歩きたがりな子だったので、

あまり抱っこ紐を使用することがなかった

のですが、外出先で寝てしまったり、

歩かせるのが危ない場所だったり

するときに、さっと取り出して

使えるので、マザーズバッグに

いつも忍ばせていたグッズです。

 

普段抱っこ紐はあまり使わない子や、

成長して使う機会が減った子にも

ちょっと使いが出来るおすすめの

アイテムだと思います。

 

アウトドアブランドのグッズは高い

イメージがあったのですが、

思っていた以上にお手頃価格なので、

プレゼントにもおすすめですよ。

簡単便利!話題の抱っこ紐・コニー抱っこ紐は使いやすい?

f:id:shufuarekore:20210308191227j:plain

スタイリッシュで抱き心地抜群の

抱っこ紐として最近話題になっている

コニー抱っこ紐。

 

主流になっている腰ベルト付の

抱っこ紐とは違って、ちょっとした

コツがいりそうだし、

体への負担はどうなの?と、

購入に踏み切れないママも多いのでは

ないかと思います。

 

今回は、コニー抱っこ紐について

実際に使っているママたちの

正直レビューとともに紹介していきます。

 

今回の記事はこんな人におすすめ!

・コニー抱っこ紐って何?という人

・コニー抱っこ紐が気になっている人

・コニー抱っこ紐の正直な口コミを

 知りたい人。

 

コニー抱っこ紐とは?

まずはコニー抱っこ紐について

紹介していきます。

 

①コニー抱っこ紐の特徴

・韓国発の抱っこ紐

コニー抱っこ紐は、韓国女性が作った

「軽くてスタイリッシュ!そして

育児が楽になる抱っこ紐」

といわれている育児グッズです。

 

・スリングやヒップシートのような形状

コニー抱っこ紐は、腰ベルトがある

一般的に主流な抱っこ紐とは違って

布で作られたスリングのような形状が

特徴的な抱っこ紐です。

 

・使用生地はストレッチ性抜群

ストレッチの効いた生地を使用していることと、

一般的な抱っこ紐とは違って、

ゴツゴツした感じではなく、生地が

しっかりとフィットするので、

抱っこするママのファッションの邪魔を

しない抱っこ紐ともいわれています。

 

・独特の形状でママに体に負担をかけにくい

腰ベルトがないので、赤ちゃんの体重が

肩に負担がきてしまうんじゃないの?

と、心配になる見た目でもあるのですが、

ママの肩全体をすっぽりと1枚の布が

包みこむ独特な形状で、

赤ちゃんの体重をしっかりと分散

させてくれるんです。

この結果、ママの肩や腰への負担を減らし、

痛めにくいという点にも特徴があります。

 

・サイズ展開が豊富

ママの体にフィットさせる形状なので、

サイズが合わないんじゃないか…と

心配になりますよね。

サイズはXXS~13XLと幅広く

展開されているのも特徴です。

赤ちゃんのサイズに合わせるのではなく、

ママのトップスサイズを基準に

選ぶことが可能です。

 

・超軽量設計

余計なものがついていおらず、ほぼ布だけで

作られている製品です。

主流の抱っこ紐の4分の1の重量で

超軽量なのが特徴です。

専用ポーチに小さく折りたたんで収納

出来るので、持ち運びにも抜群。

サブ使いにもいいですね。

 

②コニー抱っこ紐の価格

定価:6,880円

 

購入する場所によって価格に変動があります。

平均6,500円程度です。

最高値はYahooショッピングで9,027円でした。

楽天で6,480円の最安値がありました。

 

③コニー抱っこ紐を購入出来る実店舗

コニー抱っこ紐は日本には実店舗が

ありません。

そのため、赤ちゃん本舗西松屋など、

育児グッズの量販店では今のところ

取扱いがないようです。

購入するには、コニー公式サイトで購入するか、

楽天Amazon・Yahooショッピング

などのオンラインで購入が必要です。

 

コニー抱っこ紐の使い方

①背板が出来るだけ下になるように背負います

背板の中心がなるべくずれないように

することと、出来るだけ下になるように

装着するのがポイントです。

 

②全面のクロスになっている部分に赤ちゃんを入れます

全面のクロス部分に赤ちゃんを

すっぽり包み込むように入れます。

これで抱っこは完了です。

 

③装着のポイント

・初めての装着は赤ちゃんの機嫌が

いいときに試す。

・赤ちゃんの足は自然とM字に開く

ようにする。

・赤ちゃんの背中までしっかりと布で

包みこむようにする。

・ママの肩ひもはしっかりと肩全体を包むように

広げて整える。

・赤ちゃんの顔が埋もれないように注意

 

コニー抱っこ紐のいまいちな口コミ

①悪い口コミ正直レビュー

・装着がうまくできない

・慣れないのでもたもたしてしまう。

・パッと付けられないのが不便

装着方法に関する口コミが多かったです。

主流の抱っこ紐でもそうですが、

ぱっとつけられるようになるのは

慣れが必要なのは、コニー抱っこ紐に

限らず、ある程度の練習は必要なのでは

ないかなーと感じました。

 

・サイズ選びが重要。

・サイズが合わないと抱き心地が悪い。

・返品交換が面倒なので注意です。

サイズ展開が豊富なのは嬉しい点ですが、

自分に合ったサイズでないと、

抱っこしたときにしっくりこないので、

確認してから購入が必須です。

体形の違うママとパパで共用することが

難しいのはデメリットだと感じます。

韓国にしか実店舗がなく、韓国から発送されるため、

サイズ違いでの返品や交換がひと手間必要なのも

面倒なポイントですよね。

 

・色落ちしてしまった。

・すぐに伸びる感じがする。

濃いカラーは色落ちがする

という口コミが多かったです。

また、コニー抱っこ紐は非常に

ストレッチ性に優れた生地を

使っています。体重約20kgまで使用出来る

抱っこ紐なので、すぐに伸びてしまうことは

あまりないと思います。

使用していくうちに体に馴染みやすい生地の

柔らかさから、伸びてしまった感じが

するといったことになるのではないかと思います。

 

②おすすめしない人

・体系違いのママパパで使用したい場合

・素早く装着できるものを探している場合

 

コニー抱っこ紐のおすすめな口コミ

①いい口コミ正直レビュー

・すっぽり包み込まれる感じで

 赤ちゃんが安心するみたい。

・コニー抱っこ紐だとすぐに寝てくれる。

・意外と安定した抱っこが出来ます。

・体重が重くなっても安心して使えます。

ラップタイプの独特の包み込まれる感で、

ママとの密着性も高い商品です。

すっぽり包まれるのは赤ちゃんも

落ち着く体勢だといわれますよね。

 

・カラーバリエーションが豊富なので

 好きな色で使えるのが嬉しいです。

・人とかぶらない色味が豊富で嬉しい。

・ファッションとコーディネートできる

 のが嬉しい。

・サイズも豊富で嬉しいです。

カラー展開の多さと、サイズの豊富さは

コニー抱っこ紐の特徴ですよね。

人気の色はグレー・ネイビー・黒の

ようですが、ファッションと併せて

くすんだピンクをチョイスしたり、

汚れが目立ちにくい白系の色を

選ぶ方も多いようですよ。

サイズも豊富なので、ママの体系に合わせて

フィットするものを選べるのがメリットです。

 

・想像以上に体の負担が少ないです。

・肩が痛くなりにくいです。

一見すると、すぐに体が痛くなりそう…

というイメージがあるラップタイプですが、

コニー抱っこ紐は独特の形状と、

肩全体を包み込む生地のおかげで、

負担が少ないのが特徴です。

 

・装着が思ったよりも簡単です。

・首座り前から安心して使えます。

・赤ちゃんに負担をかけない抱き方が

 出来るのが嬉しいです。

ラップタイプの抱っこ紐は装着が

難しいイメージがありますが、

コニー抱っこ紐は装着が分かりやすい

のもポイントです。

首座り前の赤ちゃんも、特別なシートは

必要なく抱っこ出来る点もメリットです。

 

・小さくたためるし軽いのが嬉しい。

・持ち運びに便利。

・洗濯してもすぐに乾きます。

・お手入れが楽ちんです。

主流の抱っこ紐の4分の1の軽さ

というのがコニー抱っこ紐の特徴でも

あるため、持ち運びにはとにかく便利。

普段はベビーカーや車移動が中心のママの

サブ使いや、荷物が多いときにも

便利に使えますよ。

布1枚で作られているので、

お洗濯も楽々です。

 

②おすすめ出来る人

・スタイリッシュな抱っこ紐を探している人。

・サブ使い出来る抱っこ紐が欲しい人

・赤ちゃんに負担をかけずに抱っこ出来る

 抱っこ紐を探している人。

 

まとめ

抱っこ紐はついつい、みんなが使っているから

と、主流のものを選びがちな育児グッズでも

ありますが、調べてみるとコニー抱っこ紐

のような、スタイリッシュかつ機能性にも

すぐれているアイテムがあるんです。

実際の使用感などから、自分のライフスタイルに

あった抱っこ紐が選べるといいですね。

ヒップシートって知ってる?サブ使いしたいおすすめ子育てグッズ

f:id:shufuarekore:20210226192118j:plain

最近は色々な子育てグッズが

新たに販売されていますよね。

 

赤ちゃんを抱っこ出来るグッズも

ここ数年ですごい種類が増えたなぁー

と、しみじみ感じてしまうのですが、

そんな赤ちゃんを抱っこするアイテムで

近年話題になっているのが、

「ヒップシート」と呼ばれるものです。

 

ヒップシートは便利なのか、

実際使ってみた感想はどうなんだろう…

なんて気になるグッズですよね。

 

今回はヒップシートについて、

ママたちの使ってみた感想を交えながら

紹介していきたいと思います。

 

ヒップシートとは?

ヒップシートとは、通称で

「ヒップシートキャリア」と

呼ばれるものが正式名称です。

 

抱っこ紐にお尻を乗せる部分が

付属したようなイメージのベビーキャリアで、

見た目は抱っこ紐のようなものです。

 

抱っこ紐といえば、腰ベルトタイプ・

肩ベルトタイプ・スリングなどが

ありますが、

そのどこにも属さない新しい

ベビーキャリアとして、

ヒップシートキャリアは位置づけられています。

 

①使い方

ヒップシートキャリアは、

すでに抱っこ紐と一体化に

なっているものが主流なので、

腰ベルトタイプの一般的な抱っこ紐と

装着方法は大きく変わりません。

 

抱っこ紐で抱っこしたときに、

赤ちゃんのお尻になる部分に

ちょこんと座らせられるような

部分が付属しているので、

安全ベルトを装着して

抱っこ紐の中でお尻を乗せるような

イメージで装着します。

 

②価格相場

ヒップシートは抱っこ紐のように

使うものなので、価格は抱っこ紐と

あまり変わりがありません。

 

安いものだと6,000円台くらいあり、

高いものだと25,000円程度のものもあります。

 

機能にもよりますが、

ヒップシートキャリアをメイン使いするなら、

平均価格は1万円~2万円程度と

考えておくといいと思います。

 

抱っこ紐との併用や、サブ使いするなら

1万円以下の商品を選ぶのがおすすめです。

 

③購入出来る量販店

赤ちゃん用品の量販店では、

抱っこ紐が売られているコーナーで

取扱いがあります。

 

実際に試着出来る場合が多いので、

サイズ選びや抱き心地を確かめるのにも

実店舗での購入はおすすめです。

 

実店舗以外では、ヒップシートキャリアの

取扱いメーカーの公式サイトや、

楽天Amazonなどで購入が可能です。

 

最近は主流になりつつあるヒップシートキャリアなので、

購入先が増えたのも嬉しいポイントですね。

 

抱っこ紐とヒップシートの違い

見た目はほとんど、従来の抱っこ紐と

形が違わないものが多いんです。

一見すると「それは今まで通りの抱っこ紐だよね?」

というくらいです。

 

抱っこ紐とヒップシートキャリアでは、

ちょっとだけ見た目はヒップシートキャリアの

ほうがゴツイ感じがあります。

お尻を乗せる部分がついているので、

構造上そうみえるのは仕方ないことです。

 

①体重の支え方

・ヒップシートは腰で支える

・抱っこ紐は腰と肩で支える

 

ヒップシートは赤ちゃんが椅子に座って

いるような状態になるため、

抱っこする人の下半身に体重が

かかりがちです。

 

抱っこ紐は赤ちゃんを密着させる構造なので、

腰と肩に分散されるような仕組みになっています。

 

②長く使えるのはどっち?

・ヒップシートは15kg~20kgまで

・抱っこ紐はおおむね20kgまで

 

ヒップシートも抱っこ紐も、

新生児から抱っこ出来るものが多いです。

 

ヒップシートは一部パーツを取りはずして

座る部分だけを残した状態でウェストポーチ

のように腰に巻くと、ちょい抱きが可能です。

抱っこ→降ろして→やっぱり抱っこ

というのが多い月齢では、重宝しますね。

制限体重は15~20kgまでなので、

平均して5歳頃までは使用可能です。

抱っこ紐のように肩で支えずに、座らせる

感覚で使えば、抱っこ紐よりも重くなった子を

支えやすい構造です。

 

抱っこ紐はメーカーにもよりますが、

おおむね20kg・5歳頃まで使用が可能です。

ただ、20kgまでの使用はおんぶに限る

商品などもありますので、確認してみてください。

抱っこ紐は肩で支えなければいけないので、

20kg頃まで使用が出来る商品

だとしても、抱っこ紐を利用した抱っこを

するのは正直抱く人の体への負担は大きいです。

 

③つけ方が簡単なのはどっち?

装着方法はヒップシートキャリアも抱っこ紐も

同じような手順になります。

どちらも慣れればサっと装着が可能です。

 

ヒップシートが便利な理由

ヒップシートキャリアが人気になる理由を

どういった点が便利なのか、という点から

紹介していきます。

 

①抱っこ紐を嫌がる子に

・抱っこ紐が嫌いなようで、

 すぐに出たがるのですが、

 ヒップシートの座面だけを

 使用する抱っこが出来るので

 嫌がらずに安定した抱っこが出来ます。

 

・安定して座れるのか、嫌がりません。

 

抱っこ紐に慣れていない子だと

嫌がる子も時々いますよね。

ヒップシートキャリアは座面のみを

使用することが出来るので、

抱っこをするときの支えとしても

使用出来るのが便利なんです。

 

②夏場に蒸れにくい

・暑くなったら肩紐をはずして

 座面のみを使用します。

 

・抱っこ紐ほど密着しないので

 お互いの熱で暑くなることが

 少ない感じがします。

 

抱っこ紐は密着性を高めることで

安全に抱っこが出来る構造になっているので、

お互いの熱で暑くなりがちですよね。

 

ヒップシートキャリアでは、座面で

支えるのでお互いに適度な距離を

保つことが出来るんです。

そのため、換気が出来るし風も通るので

抱っこ紐より涼しく使用が出来ます。

 

③荷物が多いときに便利

・コンパクトに畳めるので便利。

・まとめるためのカバーが不要で

 そのままくるっと収納できるのが助かります。

 

抱っこ紐の場合はコンパクトに

収納するために、別の収納ケースなどが

必要になるものが多いですが、

ヒップシートキャリアは、コンパクトに

畳める機能が備わっているものが多いため、

荷物が多い移動の際にも便利に

使うことが出来ます。

 

ヒップシートのメリット

①ヒップシートのメリット

・蒸れにくく涼しい

・長く使用が出来る

・装着が簡単

・サブ使いに便利

・だっこがしやすい

 

②おすすめな人

・子供が抱っこと歩くを繰り返すことに

 困っているママ

・抱っこ紐で暑くなるのが嫌な人

 

ヒップシートキャリアはこんな

ママたちにおすすめ出来るグッズです。

 

私もヒップシートキャリアが

すごく気になっていたのですが、

ヒップシートキャリアが出回り始めた頃には

すでにほとんど抱っこ紐を使わないくらいの

生活をしていたので、結局使用することは

なく終わってしまいました。

 

長く使える商品だからこそ、

早いうちから取り入れるのも

おすすめですよ。

 

ヒップシートのデメリット

①デメリット

・密着性が抱っこ紐より少ない

・腰痛が気になる

・重心がとりにくい場合がある

・洗濯がしにくい

 

密着させることで安定する抱っこ紐

とは違って、ヒップシートキャリアは

重心が下がりがちです。

もちろん安定する仕組みにはなっていますが、

通常の抱っこ紐に慣れてしまっている人は

少々不安に感じることもあるようです。

 

②おすすめできない人

・腰痛がある人

・抱っこ紐で十分な人

 

抱っこする人の下半身に体重が

かかりやすい設計なので、

腰痛がある人は抱きにくいという

口コミがありました。

また、抱っこ紐で十分ことが足りている

という人はヒップシートキャリアの出番は

少ないかもしれません。

すでに抱っこ紐を活用しているようなら、

ヒップシートキャリアは安価なものを

選ぶのがおすすめです。

抱っこ→おりたい→抱っこ

の時期に活躍すると思うので、

時期や用途を見極めた使い方が

おすすめです。

 

まとめ

ヒップキャリアシートも最近は種類が

豊富になってきました。

サブ使いしやすい価格帯のものも

機能が充実してきたので、

購入する時期や赤ちゃんの性格などを

見極めて取り入れるのがおすすめですよ。