主婦の気になるアレコレ

気になってるものをアレコレ書くブログ

子連れの那須旅行におすすめのホテル!エピナール那須ってこんなとこ

f:id:shufuarekore:20210412181258j:plain

子供と一緒の旅行は、楽しさも倍増ですが、

不安も多いと思います。

そんな不安を出来るだけ取り除くために、

子供にやさしいホテルに泊まりって思いますよね。

 

そんな旅先におすすめのホテルが、

エピナール那須です。

 

ウェルカムベビーのお宿にも認定されている

エピナール那須について紹介します。

 

エピナール那須とは?

エピナール那須は栃木県那須町にある、

レジャーホテルです。

大きな2頭のタワーが目印になっていて、

ペットと宿泊できる部屋もあるんです。

 

おすすめしたいポイントは、子連れの旅行に

うってつけのホテルという点。

 

ミキハウス子育て総研株式会社が

行っている、ウェルカムベビーのお宿に

認定されているホテルなんです。

 

ウェルカムベビーの宿に認定されるのには、

設備や接客、サービスなど100項目以上の

認定基準をクリアした宿泊施設にのみ

認められており、赤ちゃん連れの旅行を支援

している証でもあるんです。

 

 エピナール那須のいいところ

 

①子供向けのサービスが豊富

・託児サービス

館内に託児施設が併設されています。

保育士資格を持ったスタッフさんに預ける

ことが出来るというのが嬉しいポイント。

満1歳~6歳までの子が対象です。

 

この託児所ですが、嬉しいのがレストランの

隣にあるんです。

レストランでお腹を満たしたあと、

子供を預けに行って、大人だけでゆっくりと

ご飯を楽しむことが出来ます。

 

・子供向けのお部屋がある

客室は子供向けの仕様になっている部屋が

いくつか用意されています。

 

ベビーコーナー(~3歳向け)

赤ちゃん使用のお部屋です。

ベッドやソファーなどが低くなって

いるので、落下の心配を減らすことが出来ます。

客室には赤ちゃん向けのおもちゃや、

絵本も備え付けられています。

木のぬくもりが感じられるお部屋になっています。

 

キッズコーナー(幼児向け)

幼児向けのお部屋です。

ベビーコーナーと同様に、部屋の

ソファーやベッドが低くなっています。

お部屋の中で遊べるハンモックなど、

ちょっとした仕掛けも、子供が喜びますね。

 

・子供グッズの無料貸し出しが豊富

ベビー布団やベビーベッドの貸し出しは

定番ともいえますが、

調乳用のボトルウォーマーや

哺乳瓶洗いセット、オムツバケツや

補助便座、バスチェアなど、

無料貸し出しの育児グッズが豊富なんです。

子供も快適に過ごせるように工夫されているのが

嬉しいですよね。

 

私も娘が小さい頃に泊まったときは、

バスチェアや補助便座がすごく助かりました。

 

売店には離乳食、オムツやミルク、ケアグッズなど

種類が豊富にそろっていたので、

心強いなぁーと感じました。

 

こんなに揃っているホテルは初めてだったので、

驚きました。

 

・子供向けアメニティが充実している

 

・子供料理が豊富

館内のレストランは、お子様向けメニューが

豊富にそろっています。

 

バイキングレストランでは、

子供が好きなメニューだけを集めた、

子供のためのバイキングエリアがあるんです。

子供が取りやすい高さにあるので、

小さな子も自分で選んで取る楽しみを味わえます。

 

レストランでは、子供用のコップだけではなく、

両手マグやスパウトまで貸していただけました。

 

・子供と一緒にお風呂に入れる

大浴場や露天風呂に子供と一緒に

入ることが出来ます。

脱伊庭にはベビーベッドが備えられて

いるので、着替えも楽ちんでした。

 

お風呂にはバスチェアも用意されて

いたので、小さい子の入浴に便利です。

 

さらに嬉しいポイントは、赤ちゃん向けの

洗剤が用意されているところ。

ちょっとした気配りが嬉しいですよね。

 

②施設のアクティビティが充実

温水プール

施設内には温水プールがあります。

水着用のオムツを着用すれば、

小さい赤ちゃんも一緒に入ることが出来ます。

 

ストライダーコース

自然の中を駆け抜けられるストライダーの

コースがあります。

宿泊者はコースの使用料がかかりません。

ストライダーのレンタルもあります。

 

・ツリートレッキング

木の中に設置されたハシゴを

歩いて回ります。

子供は身長120㎝~利用することが出来ます。

 

・広い芝生の広場

整備された広い芝生の広場で自由に

遊ぶことが出来ます。

ボールも使えるので、小さいお子さんと

サッカーやキャッチボールも楽しめます。

 

・そば打ち体験が出来る

毎週決められた曜日に、そば打ち体験を

することが出来ます。

保護者同伴であれば、小学生から体験が可能です。

打ったそばは、食べることが出来るので、

お昼も兼ねて体験することが出来ます。

 

・体験工房

様々なワークショップを行っている

工房が併設されています。

シルバーアクセサリーや、革細工など

大人が楽しめる体験メニューも豊富ですが、

子供と一緒に楽しめるワークショップが

豊富なのも魅力的です。

旅の思いでに、子供と何か作ってみるのも

いいですね。

 

③周辺の観光がしやすい

那須には子連れで観光しやすい

施設が豊富です。

観光地からのアクセスが抜群なのも

エピナール那須の特徴です。

ホテルからのシャトルバスが出ている

施設もあるので、気軽に観光出来ます。

 

実はエピナール那須には嬉しいポイントが

あるんです。

館内ロビーにある券売機で、レジャー施設の

前売り券を割引価格で購入することが

出来るんです。

宿泊しているからこそのサービスなので、

ぜひ利用してみてくださいね。

 

まとめ

子連れで泊まったホテルの中でも、

すごく印象深いのが、エピナール那須でした。

スタッフさん皆さんが、子供への対応に

慣れている様子も、安心できる要因でした。

子育てグッズもたくさん揃っているので、

自宅にいるような感覚でホテル内でくつろげるのは

子育て中の大人も嬉しいポイントですよね。

 

チェックアウト時のアンケートに

とっても素敵な接客をしてくださった

スタッフのお名前を書いたところ、

ご本人からお礼のハガキをいただけたのも

印象に残っています。

 

コロナが落ち着いたら、また家族で

訪れたいなーと思います。

スナックミーって何?やってみた感想と、体に優しいお菓子選びのポイント

f:id:shufuarekore:20210409172703j:plain

最近は色々なサブスクが流行っていますよね。

そんな流行りのサブスクで、

話題になっているのが、お菓子のサブスク

「スナックミー」です。

 

健康に配慮した、体に優しいおやつが

届くサービスなんです。

 

小さなお子さんがいる家庭では

特におすすめしたいサービスなんです。

 

今回はおかしの定期便、「スナックミー」に

ついて紹介していきます。

 

体に優しいお菓子選びのポイントは?

小さなお子さんがいるご家庭では、

おやつの時間って重要じゃないですか?

子供の心身の発達にとっても、

補食という意味もあり、おやつの時間

というのは重要なものなのです。

 

そんな子供のおやつですが、

最近は小さい子が食べられるお菓子も

種類が豊富ですよね。

 

ただ、ちょっと気にしないのは、

体に優しいお菓子をあげたい、というところ。

 

最近のお菓子は、小さい子向けのものでも、

・砂糖をたくさん使っている

・添加物が含まれている

ショートニングが入っている

 

といった点が気になります。

裏の表示を見てみると、気になる表記が

いくつかあるんです。

 

少し気にしてみてみると、お菓子の

選び方も変わってくると思いますが、

どういうお菓子を選べばいいのか

困ってしまいますよね。

 

体に優しいお菓子選びのコツは、

・白砂糖を使っていない

ショートニングを使わない

・自然由来の成分で出来ている

・添加物を使っていない

 

こうしたポイントに注目してみてください。

 

スナックミーとは?

体に優しいお菓子選びについて

紹介しましたが、こうしたポイントに

注目していると、お菓子選びってかなり

難しいんです。

普段お菓子を購入することが多い、

コンビニやスーパーマーケットなどでは、

こういったポイントをクリアしているお菓子って

数が少ないんです…

 

そんなときにおすすめなのが、

スナックミーの利用です。

 

①特徴

スナックミーは定期的に届く

お菓子のサブスクリプション(サブスク)です。

 

スナックミーで届く全てのお菓子は、

・人工添加物が不使用

ショートニング不使用

・白砂糖不使用

といった、ナチュラルで美味しいおやつ

ばかりなんです。

 

 

②価格

費用は、1ボックスにつき1,980円(税込)です。

送料はかかりません。

 

2週に1度のお届けプランの場合、

1回目のお届けが1980円(税込)で、

2回目のお届けから、1ボックス

1,930円(税込)になります。

 

契約期間は特に定めがなく、

1回で解約することも可能です。

 

入会金や解約金はありません。

 

また、購入することでポイントを貯める

ことが可能です。

 

たまったポイントを利用し、

1ポイント1円で利用することが可能です。

 

③申し込み方

スナックミーの公式サイトから

申し込みをします。

 

④どんなお菓子が届く?

お菓子の種類は非常に豊富で、

毎月種類が変わります。

 

・クッキー、チョコなどの洋菓子

・ケーキやカステラ

・ドライフルーツやナッツなど

・おせんべい、かりんとうなどの和菓子

・駄菓子

・珍味

こうした豊富なカテゴリーがあり、

飽きずに注文することが出来ます。

 

また、苦手なおやつは「NG登録」

することで、届かないように設定が

出来ます。

 

好みのお菓子によせて発送はされますが、

お菓子の指定をすることが出来ません。

種類が豊富なので、どんなおかしが届くのか

ドキドキしながら待っている楽しさを

味わうことが出来ます。

 

スナックミーのメリット・デメリット

スナックミーのメリットと

デメリットを紹介します。

 

①メリット

・安心なお菓子を探さずに食べられる

・種類が豊富で飽きない

・食べたことのないお菓子が食べられる

 

スナックミーのメリットは

なんといっても、原材料にこだわった

安心できるお菓子が届くというところです。

 

お菓子の種類も豊富なので、

同じジャンルのお菓子にかたよることなく、

色々なお菓子を食べることが出来ます。

 

また、食べたことのないお菓子を

食べることが出来るのもスナックミーの

魅力の1つです。

 

お菓子を選ぶことは出来ませんが、

好みを登録することで、

好きなジャンルのお菓子が中心になったり、

苦手なものは届かないようにしたり

アレルギーに配慮したお菓子にしてくれたり

といった、心配りもあります。

 

我が家もスナックミーを注文していますが、

初めは「好きなお菓子を選びたいなー」

と思ったことがありますが、

そうなるとついつい、いつも同じお菓子ばかり

選んでしまいそうで。

 

今回スナックミーをやってみて、

普段あまり食べることがないジャンルのお菓子に

気軽に挑戦できるのがいいなーと思いました。

 

②デメリット

・費用が高い

・届く量が少ない

・お菓子を選べない

 

デメリットは、費用の高さという

のをあげる方が多いです。

 

私も1ヵ月2,000円弱という金額は

少々ネックに感じています。

 

そして届く量ですが、毎月届くお菓子に

合わせて、数は変わります。

「高いのかなぁー」と感じる、

パウンドケーキ類やナッツ類、珍味などが

含まれると、数が少ない印象です。

 

我が家は子供が2人いるので、

家族で食べるのだと、せいぜい2回分の

おやつくらいの量だな、と思います。

 

スナックミーで届くおやつだけでは

満足できないので、他のお菓子とかけ合わせたり、

こういう素材を選べばいいんだ、

という補助的な役割で利用するのが

おすすめですよ。

 

また、お菓子を選ぶことが出来ない

というのも、デメリットです。

 

もう1度リピートしたいと思っても、

次の回では届きません。

お気に入りをマイページから

チェックしていくと、届く頻度が変わって

くるようです。

 

まとめ

私はSNSでスナックミーを知りました。

色々なサブスクがある中で、

「ちょっと面白そう」といった軽い気持ちで

スナックミーを初めてみたのですが、

スナックミーを通して、普段食べている

お菓子に使われている原材料が気になるように

なりました。

食べることは生きることでもあり、

子供にとっては大切な補食の1つでもある

お菓子なので、出来るだけ体に配慮した

お菓子をとってみたい、と今では考える

ようになりました。

食選びの1つのきっかけに、スナックミーは

おすすめですよ。

 

未就学児の学研教室ってどう?実際に通ってみた感想と、通信教材との比較

f:id:shufuarekore:20210409172010j:plain

幼稚園の年中さんになる頃、

娘の友達の中では、すでにひらがなが

書ける子や、一人で絵本を読める子が

多かったんです。

 

でも、うちの娘はひらがなに興味すら

ない状態でした。

 

何か興味を持つきっかけになることを

始めたいなぁーと思ったのが、

幼稚園で開設されていた

学研のスタディルームです。

 

今回は、娘のスタディールーム入会で感じた

学研教室の感想と、

通信教材の比較をしてみたいと思います。

 

学研教室の特徴

学研といえば、皆さん1度は聞いたことが

あるのではないかと思います。

学研は、

・幼児教育の学習塾

・書籍や学習ワークの発行

介護施設などの運営

といった、多種多様な業種を

行っている会社なんです。

 

今回はこの中から、幼児教育に特化した

学習塾、学研教室について掘り下げていきます。

 

①学研教室とは

幼児を対象とした学習塾です。

 

学研教室は、一般宅や地域内のスペースを

利用した通学制の学習スタイルの教室の他に、

幼稚園などで開設される学研教室があります。

 

我が家の娘が入会したのは、

幼稚園で開設される学研教室です。

 

幼稚園等で開設される教室は、

幼稚園生が通う「プレイルーム」と、

小学生が通う「スタディルーム」の

2通りに分かれます。

 

今回は主に、プレイルームとスタディルームを

中心に学研教室について紹介していきます。

 

②何歳から通える?

幼稚園等で開講されるプレイルームは、

基本的に年少クラスからあります。

プレイルームの先生によって違うので、

娘の通うプレイルームは、年中から

入会できるようになっていました。

 

スタディルームは小学生になったら

入会することが可能です。

 

プレイルーム、スタディールーム以外の

学研教室では、0歳から通えるクラスもあります。

 

③週に何日?

プレイルームは、年間の学習回数が

決められています。

基本的には週1回・月3~4回ですが、

長期休みが入るタイミングや、

園の行事と重なる場合はイレギュラーとなり、

週2回やる場合もありました。

 

ただしこれは娘が通うプレイルームの場合なので、

入会時に確認が必須です。

 

学研教室では、週1回のコースが中心

ですが、中には週2回通えるコースも

あります。

 

④学べる教科は?

プレイルームでは、

・もじ、ことば

・かず

・ちえ

の3つを軸に、1回60分の授業を行います。

 

もじ・ことばは、ひらがなや

カタカナを書いたり読んだりするほかに、

文章問題を行ったり、読む練習をしたりします。

 

ゲーム形式で言葉を学べる題材も

よかったなーと思います。

 

かずでは、最初は数を数えることや、

数字の書き方が中心で、少しずつステップアップ

していき、足し算や引き算を行います。

 

娘が通っていたプレイルームでは、

年中の後半から足し算、引き算がスタートし、

年長に入ると、「+」や「=」などを

使った計算式も挑戦しています。

 

ちえでは、見えない学力ともいわれ

中学・高校にくらいでもその差が

分かると言われる分野です。

人の話を聞いて理解することや、

自ら考えて人に伝えるコミュニケーション力を

養っていきます。

 

プレイルームの特徴の1つに、

小さな学校のような感じで授業を進めるので、

ちえの分野では特に、誰かを相手に

発表することや、人の意見を聞くこと

というのが自然と身に着く環境にあります。

 

⑤月謝

入会金:6,000円

月会費:6,500円

 

その他に施設管理費などがかかります。

 

学研教室と通信教材どっちがいい?

学研教室を検討した頃は、子供に

何か学習系の習い事をさせたいと思っていて、

学研教室の他にも通信教材を検討しました。

 

私と同じように、何か学習系の習い事を

検討している人は、通信教材についても

検討しているのではないかと思います。

 

①費用の比較

学研教室:6,500円前後

通信教材:2500円前後

 

学研教室の月謝は、プレイルームの

価格を参考にしています。

プレイルームでは「もじ・かず・ちえ」の

3教科学べて6,500円になります。

 

通信教材は自宅で取り組む必要が

ありますが、その分月謝も安く、

学習内容を学べたり、生活について学べたりする

付録が充実していることもあります。

 

②手軽さ

学研教室は通学スタイルなので、

基本的に家で保護者が見る勉強は

宿題を手伝うくらいです。

 

2年間プレイルームを続けた娘は、

学習習慣が身についたようで、

年長になる頃には、1人で宿題を

終わらせられるようになり、

最後に確認をするくらいになりました。

 

送り迎えをする手間はありますが、

家での保護者の関わりは少なく、その点では

手軽だといえます。

 

通信教材は自宅で進める分、小さいうちは特に

保護者がある程度管理する必要があります。

ペーパータイプの通信教材だと、

丸付を親がやらなくてはいけないことや、

親子で取り組まなければわからない問題は

とても多いです。

 

親子の関わりの時間は大きいので、

その点を重視するならおすすめです。

 

やってみた感想

実際にやってみた感想を紹介します。

 

①よかった感想

幼稚園の課外活動として出来るので

送迎の手軽さが魅力です。

幼稚園のお友達と出来るので楽しい

みたいですよ。

(プレイルーム:年中の保護者)

 

課外活動として出来るのは魅力が

ありますよね。

プレイルーム目当てで幼稚園選びを

する保護者もいるみたいですよ。

 

私の娘が通う幼稚園でも、プレイルームに

入会させたくてこの幼稚園を選んだ

という人がいました。

 

幼稚園の保育時間が終わったあとに、

慣れた幼稚園で仲のいいお友達と

一緒に出来るのは、うちの娘も楽しいようです。

 

個々のペースで進めるので、

苦手をなくす土台作りが出来るのが

いいなーと思いました。

(年長:さんすうこくごコース)

 

学研教室に通っている保護者の感想です。

プレイルームよりも、より個々に寄り添った

取り組みを提案してくれる点が魅力です。

 

集団学習ですが、少人数制に配慮して

くれているので、落ちこぼれることなく

学習出来ています。

(プレイルーム:年長の保護者)

 

人数の制限は各先生に任されているようですが、

生徒数が増えると、補助の先生をつけなきゃ

いけない決まりがあるようなので、

集団学習でも遅れないというのが

安心できますよね。

 

小学校での学習を意識した対策を

行ってくれます。

(年長:さんすうこくごコース)

 

学研教室は地域密着型の学習塾なので、

近くの小学校の情報が入ってくるのが

早いですよね。

 

私の娘が通うプレイルームでも、

小学校での学習を意識した教え方を

してくださっているので、

「本当はこうやって書くところ、小学校の

教科書ではこのように書いているので、

これで指導しています」

というように、小学校での学び方についても

アドバイスをしてくれています。

 

②いまいちな感想

先生との相性だと思います。

うちの子は合わなかったようで、

長続きしませんでした。

(年中:さんすうこくごコース)

 

プレイルームの場合は、すでに通っている子から

先生の話が聞けたり、見学が自由に出来たり

しますが、通いの学研教室だと

なかなか見極めが難しかったりしますよね。

 

学研教室の場合は各先生によっても

学習の進め方に違いがあるようなので、

相性と同時に、進め方のスタイルの違いの

大きいのではないでしょうか。

 

仲のいい子たちと一緒なので、

ちゃんと授業になっているのか不安です。

緊張感がないのもどうなのかなーと

思ってしまいます。

(プレイルーム:年中保護者)

仲のいい子たちと出来るのは

メリットでもあり、デメリットも

ありますよね。

ここも先生の指導力、制止力が

大きいかな、と思います。

 

まとめ

子供の習い事選びに慎重になる

保護者は多いと思います。

特に学習系の習い事は費用が高くなる

こともあるので、私も慎重に選びました。

プレイルームはうちの娘にはすごく

合っていたようで、スタディルームに

なった今も楽しく通っています。

 

ただ、スタディルームは娘が通っている

ところは2年生までしか継続が出来ないので、

その後、学研教室に通うのかどうかは

悩ましいところです。

 

この記事が、学習系の習い事を選ぶきっかけになれば

嬉しいです。

マールマールのお食事エプロンって実際どう?使ってみた感想まとめ

f:id:shufuarekore:20210409171251j:plain

出産祝いの定番ともいえる、

マールマールのエプロン。

すっごい可愛いですよねぇ。

一般的なスタイと違って、

まあるい形が襟のように見えて

コーディネートの1つのように見えるので、

余所行きにも使えるし、日常使いにも

便利なエプロンです。

 

すっごい可愛いので、私も出産祝いに

選ぶことが多いし、私自身もプレゼントで

貰ったことがあるのですが、

正直、マールマールの実用性については

ちょっと疑問に思うところもあります。

 

今回は、出産祝いにも大人気の、

マールマールのエプロンについて、

実際に使ってみた感想を交えながら

紹介していきたいと思います。

 

マールマールのお食事エプロンとは?

まずはマールマールについて紹介して

いきますね。

マールマールからは、お食事エプロンやスタイ

意外にも、いくつかのアイテムがあるのですが、

今回は、お食事エプロン・スタイを中心に

紹介していきます。

 

①特徴

マールマールは、日本初のギフトブランド

なんです。

今までなかった、ナチュラルで可愛い

デザインから、「日本発なんだ!」と

正直驚きました。

 

マールマールは、子供たちの特別なシーンを

彩るアイテムをメインに取り扱っています。

 

刺繍サービスもあるので、

子供の名前を入れたギフトに

選ばれることが多いブランドです。

 

②購入出来るところ

マールマールの商品を購入出来るのは、

・公式サイト

・一部雑貨店など

となっています。

 

オリジナル刺繍のオーダーは、公式サイトから

利用するのがおすすめです。

また、子育てグッズを扱う量販店では

取扱いがない場合がほとんどです。

子育てグッズを扱っている雑貨店では、

育児グッズの一角にマールマールの

取扱いがあることが増えてきました。

 

③マールマールのスタイの種類

マールマールで取扱いがあるスタイは、

日常使いしやすいスタイと、

お食事エプロンがあります。

 

日常使いしやすいスタイは、

マールマールの特徴でもある、まあるい形で、

360℃どこでも使えるような特殊な

形をしています。

 

価格は2,860円(税込)です。

名入れ刺繍は+440円になります。

 

お食事エプロンは、

・首の後ろで結ぶチュールリボンが特徴のエプロン

・ギャルソンをイメージしたベストのような

デザインになっているエプロン

・肩前のボタンが特徴的なリバーシブルエプロン

 

こうしたいくつかの種類があります。

価格は4,980円~5,500円程度と、

選ぶ商品やサイズによって異なります。

 

実際に使ってみた感想

実際の使用感や口コミって、商品を

選ぶときに参考にしやすいと思います。

 

①おすすめの感想

・とにかく可愛い

マールマールのエプロンやお食事エプロンは

なんといってもデザインがとにかく可愛いこと。

可愛いは正義だと言い切れるくらい、

可愛いんです。

この可愛いアイテムを身に着けている子供は

可愛さも倍増!

 

マールマール定番のまあるいスタイは、

襟のようにも使えるので、

シンプルなトップスが一気におめかしスタイルに。

 

ドレスのようなお食事エプロンは、

ちょっとしたお食事にもおすすめです。

 

お誕生日などの記念日に選ぶ方も多いようです。

 

・フレアに広がるお食事エプロンの機能性抜群

お食事エプロンは、裾がフレアにしっかり

広がるんです。

食べこぼしがあちこち広がらないし、

洋服が汚れにくくて助かります。

 

裾をテーブルに乗せて、ランチョンマット

のような使い方をしている人もいるようですよ。

 

・360°回転出来る機能性

まあるいスタイは、360°回して使うことが

出来るアイテムです。

汚れてしまったとき、すぐに取り換えが

出来なくても、くるっと回して

キレイな部分を前にすることが出来ます。

機能性にすぐれているのも嬉しいですよね。

 

・贈り物に喜ばれる

マールマールはスタイを中心に、

オリジナルの刺繍を入れることが出来ます。

特別感が出てプレゼントにも嬉しいですよね。

 

さらに公式サイトからの購入は

ラッピングもすっごくかわいいんですよ。

 

②いまいちな感想

・洗濯は手洗いがマスト

お食事エプロン、まあるいスタイともに、

手洗いがマストです。

まあるいスタイは特に、洗濯機を使用しての

洗濯で、毛玉ができる・ヨレてしまった

といった口コミが多数あります。

 

私も面倒で洗濯機を使用したことが

何度かあるのですが、

型崩れが気になりました。

 

・お食事エプロンのひらひらが邪魔

メリットでもある、ドレスのようなお食事

エプロンですが、実はこれ、デメリットでも

あります。

 

Aラインにプリーツが広がるので、

子供が鬱陶しそうにしたり、

洗濯が面倒だったりします。

狭い子供椅子に座ったときに、

プリーツが場所を取るのも難点です。

 

・サイズ感が分かりずらい

まあるいスタイは、首回りの大きさを

スナップボタンで調整出来ますが、

最大サイズにしても若干小さめです。

我が家の娘は大き目赤ちゃんだった

こともあり、首回りが苦しそうでした。

 

首回りが窮屈そう…と話している

ママ友が多かったのが印象的です。

 

また、お食事エプロンでは、サイズが選べる

商品が多いですが、

丈感を判断するのが難しいと感じました。

 

・価格が高め

お食事エプロンも、スタイも、

相場からすると倍以上の値段です。

どちらも洗い替えが何枚も必要だったり、

汚れやすいものなので、

数を揃えるには不向きです。

ここぞというときの1枚といった選び方が

おすすめです。

 

自分では選ばないけど、貰ったら嬉しい。

そんなアイテムだと感じます。

 

マールマールはプレゼントにおすすめ

マールマールは、全体的にちょっとお高め。

だからこそ自分で買うのはちょっとなぁ…

と思ってしまいます。

特に、枚数が必要だったり汚れが気になる

エプロンやスタイは、安いものをたくさん

揃えたいと思ってしまいがちです。

 

だからこそ、マールマールはプレゼントに

おすすめなんです。

 

最近はマールマールの人気も高く、

「欲しい!けど高い!」

そんな風に思っている人が多いはず。

 

プレゼントにするのなら、価格帯も

丁度いいですよね。

出産祝いに添えるのもおすすめです。

 

刺繍が入れられるので、特別感を

演出することも出来ます。

 

まとめ

マールマールの商品は、機能性にも

優れていて、なんといっても可愛くて。

おすすめしたい商品ではありますが、

私は実用性がちょっと気になりました。

日常使いはしにくいけど、欲しいアイテムでもあるし、

少しオシャレしてお出かけがしたい♪

なんてときにおすすめ出来るアイテムです。

ベビーコロールって何?おすすめしたいポイントと、残念なところ

f:id:shufuarekore:20210409165938j:plain

筆記具を持ってお絵描きを楽しむ

ようになるのは、1歳半になる頃

からです。

 

1歳半頃の赤ちゃんは、まだ口に物を

入れてしまう子もいるし、

握ることは出来ても、まだ力も弱いです。

 

何か目的を持って書こうとするより、

「楽しいから」という理由が1番なんじゃ

ないかと思います。

 

それならば、お絵描きをするクレヨンに

安全と安心を求めたいですよね。

 

そんなママたちにおすすめのクレヨンが、

「ベビーコロール」というクレヨンです。

 

私も娘が最初に使うクレヨンとして、

ベビーコロールを選びました。

 

今回はベビーコロールを実際に使ってみた

感想を交えながら、紹介していきますね。

 

ベビーコロールとは?

育児グッズの量販店では、

子供用のお絵描きグッズがまとめられて、

選びやすくなっていますよね。

 

小さい子が使う前提のものばかりなので、

子供の安全に配慮した商品が

中心となっています。

 

のびのびとお絵描きをたくさんしてほしい

と思っていたので、よくお絵描きコーナーは

チェックしていたのですが、

実際見てみると、あまり変わり映えが

ないんですよねー。

 

他の子供向けグッズに比べても、

小さい子向けの文房具コーナーは

定番の商品しかない印象です。

 

そんな中で発見したのが、ベビーコロールです。

 

①特徴

ベビーコロールは、子供向けのクレヨンです。

特に乳幼児など、小さい子を対象としている

クレヨンで、

・安心して使える

・汚れにくい

・子供が持ちやすい

といった特徴があります。

 

(1)安心してつかえる

ベビーコロールは、赤ちゃんが

舐めても大丈夫な素材で出来ています。

何でも口に入れてしまう赤ちゃんでも、

舐めても大丈夫な素材で出来ているのは

安心できますよね。

 

さらに、ベビーコロールは固い素材で

作られています。

赤ちゃんの力では噛み切ることは

難しいと思います。

(もちろん、保護者の管理の元使うことが

前提ではありますが)

 

万が一、赤ちゃんがベビーコロールを

飲み込んでしまったときに、

窒息しないように、真ん中は空洞に

なっています。

 

(2)汚れにくい

クレヨンといえば、手が汚れるイメージが

ありませんか?

確かにオイルクレヨンなどは、

持ちて部分に紙がないと汚れてしまいます。

 

ベビーコロールは触っても色がつく心配が

ありません。

つるっとした質感で、手に着くようなべたべた

感が全然ないんです。

 

ベビーコロールを握った手を汚さないだけ

ではなく、ベビーコロールは書いたものを

落としやすいという特徴があるんです。

 

壁や床など、書いて欲しくないところに

色がついてしまったら、簡単に落とすことが

出来るんですよ。

 

小さい子に使わせるなら、こうした汚れにくさ

って、結構重要だと思いませんか?

 

(3)持ちやすい

ベビーコロールの見た目は、赤ちゃんが

持ちやすい形状をしているんです。

 

長細い、一般的なクレヨンの形ではなく

丸っこい形になっているのは、

赤ちゃんが握りやすい形状なんです。

小さい手でもしっかりっぎゅっと

握れるので、赤ちゃんもそのまま

お絵描きをすることが出来るんです。

 

最初の項目でも紹介したように、

ベビーコロールは固い素材で出来ているので、

赤ちゃんが握ったまま振り回しったり、

落としてしまっても折れないんですよ。

 

②種類

ベビーコロールにはいくつかの

種類があります。

 

ベビーコロールアソート

・ベーシックアソート(6色・12色)

パステルアソート(6色)

 

ベビーコロールアソートのシリーズは、

ベビーコロールのオーソドックなセットです。

専用のビニールバッグに入っています。

 

ベビーコロールセットよりも、

専用バッグの出し入れがしやすいのが

特徴です。

 

注意したいのは、アソートシリーズには

青が含まれないことです。

定番カラーでもあるので、外せない色

だと思う方にはおすすめできません。

 

またパステルアソートは見た目の色味が

可愛いのですが、色づきは薄めでした。

 

ベビーコロールセット

・ベビーコロール(12color・6color)

・スイート6色

 

こちらも専用バッグ付きです。

収納した状態でも可愛いので

贈り物にもしやすいですよ。

 

アソートセットよりも色が濃いものが

多いので、月齢が小さい子供が遊ぶなら

こちらがおすすめです。

 

ベビーコロールのおすすめポイント

ベビーコロールがおすすめ出来る

ポイントを紹介します。

 

①子供の力で描ける

ベビーコロールのころんと丸い

部分が、赤ちゃんの手にフィットします。

握りやすいので、赤ちゃんの力でも

しっかり書くことが出来ます♪

 

②片付けやすい

専用のビニールバッグが付いてくるので、

お片付けがしやすいんです。

収納バッグはそのまま飾っても可愛いし、

子供が持ち運ぶのにも便利なんです。

 

③指先の運動にもおすすめ

小さいうちから指先を動かすのは

とってもいいこと、と知られていますよね。

 

ベビーコロールは書くことでの

レーニングにもなるし、

積み重ねて遊ぶことも出来ちゃうんです。

バランスを考えながら積み上げたり、

色の組み合わせを楽しんだりするのも

おすすめです。

 

④贈り物にしやすい

見た目も可愛いので、贈り物で貰うと

喜ばれます。

価格帯がどのセットも1,000円前後なので、

ちょっとした贈り物にも選びやすいですし、

出産祝いの添えるのにも選びやすいんです。

 

⑤汚れが落としやすい

小さい子供は、まだ書く範囲をしっかり

理解するのは難しいですよね。

テーブルにはみ出してしまったり、

しらないうちに壁に書いてしまったり…

「ヒヤっと」することってないですか?

 

ベビーコロールは落としやすい素材を

使っているので、もしものときでも

落としやすいんです。

 

私も何度かやられてしまったことが

あるのですが、フローリングやテーブルは

濡れたタオルでこすればスルっと落ちました。

壁紙は濡れたタオルで拭いたり、

消しゴムで少しこすると

しっかり落とすことが出来ました。

 

材質にもよるので、落としやすいとはいえ

注意は必要です。

 

ベビーコロールをおすすめしたい人

・プレゼントにしやすいアイテムを探している。

・ファーストクレヨンを悩んでいる

・見た目が可愛いものが好き

 

こんな人におすすめ出来るのが

ベビーコロールです。

 

ベビーコロールの残念ポイント

ベビーコロールのデメリットとも

いえる、残念なところを紹介します。

 

①発色が薄い

ベビーコロールはオイルクレヨン

ではないので、発色が薄いものが多いです。

色鉛筆とクレヨンの中間のような

書き心地なので、発色を重視するなら

おすすめが出来ません。

 

ベビーコロールの中でも、

パステルアソートに含まれる色や、

黄色やピンクなどは特に発色が薄いです。

 

まだ力の弱い赤ちゃんが使う場合は、

筆圧が弱いので、ますます目立たない

と思います。

 

我が家では1歳を過ぎた頃に使い始め

たのですが、やはり筆圧の問題で

薄い色は「書いてる??」と思うくらい

分かりにくかったです。

 

黒い画用紙などに書くようにすると

薄い色味でもお絵描きした線が目立ちますよ。

 

②塗り絵には不向き

ベビーコロールは塗るペン先部分が

太いので、細かい塗り絵には不向きです。

子供が自由に絵を描いたり、

大きい部分を塗ったりするのに

使用するのがおすすめです。

 

③色味のチョイスが難しい

セット内容によっては含まれない

色があります。

色の基本にもなる、赤・青・黄色あたりは

あるといいなぁーと思う人がいると思いますが、

青が入っていないセットや、

薄いカラーのものがあるので、

選び方に注意です。

 

まとめ

子供用のクレヨン、ベビーコロールに

ついて紹介しました。

月齢が小さい赤ちゃんの、最初のクレヨン

(ファーストクレヨン)として

選ぶのがおすすめ出来る商品です。

我が家の娘たちはもうすっかり大きく

なってしまいましたが、すり減った

ベビーコロールは、今ではインテリアの

1つとして、積み上げて飾っています。

飾ってても可愛いベビーコロール、

皆さんもぜひ手にとってみてください。

コップ飲みの練習におすすめ!ワオカップ実際に使ってみた正直な感想

f:id:shufuarekore:20210406182153j:plain

離乳食の進行とともに、

水分の取り方も変化していきます。

そんな中で、皆さん苦戦している人も

多いのが、コップ飲みです。

 

飲む分量がわからずこぼしてしまったり、

ちょっとしたコツが必要なのが

コップ飲みですよね。

 

そんなコップ飲みの練習にも

便利なアイテムが、ワオカップと呼ばれる

子供用のカップです。

 

今回はワオカップについて紹介していきます。

 

ワオカップとは?

まずはワオカップについて紹介します。

子供グッズが販売されている量販店で、

もしかしたら見たことがある人も

いるのではないでしょうか。

 

不思議な形状で、「これ本当に飲めるの?」

と買うのをためらっている人も

いるんじゃないかな、と思います。

 

①特徴

ワオカップは、専用カップにシリコン製の

フタがついた子供用のコップです。

 

シリコン製のフタがカップに密着して

飲み物がこぼれないような仕組みに

なっているんです。

 

シリコンの蓋をした状態で

口を付けると、隙間から

飲み物が飲めるという仕組みなんです。

 

飲み物はシリコンの蓋のおかげで、

口をつけている部分からし

飲むことが出来ません。

 

360℃どこからでも飲むことが

出来るのも特徴の1つです。

 

そのため、小さな子供でもこぼすことなく

飲むことが出来るんです。

 

「フタをしたままでも飲める」

といった点で、持ち運びにもおすすめの

商品なんですよ。

 

・360℃どこからでも飲める

・フタをしたまま飲むことが出来る

・さかさまにしてもこぼれない

・持ち運びにも便利

 

こういった特徴があります。

 

②価格

購入先でも多少金額に違いが

あるようです。

 

平均して1,500円前後の場合が

多いです。

 

③購入出来るところ

子供グッズを扱う量販店で

取扱いがあります。

 

また、楽天市場などのインターネットでも

購入することが可能です。

 

④ワオカップの種類

・ワオカップベビー

12か月頃から使える、両手ハンドルが

ついたタイプのワオカップです。

 

・ワオカップキッズ

18か月頃から使える、

ハンドがないカップタイプの

ワオカップです。

 

・ワオカップミニ

可愛い絵柄がかかれていて、

着脱できるキャップカバーは

本体と一体型です。

 

ワオカップのメリット・デメリット

ワオカップのメリットとデメリットを

紹介します。

 

①メリット

・こぼれない

・少ないパーツで洗浄しやすい

・コップ飲みの練習になる

・カラフルな色が可愛い

 

ワオカップのメリットはなんといっても、

ちょっとやそっとじゃ漏れないこと。

 

我が家でも実際使ってみたのですが、

子供が振り回したくらいじゃ

漏れません。

 

1度漏れた経験があるのですが、

それはかなり使い込んだワオカップが、

食洗器にシリコンの蓋を入れてしまい、

形が変わってしまったときでした。

 

通常の取扱いでは漏れないので、

持ち運びにも便利ですよ。

 

また、ワオカップは形状がとってもシンプル。

 

飲み物を入れるカップ

くるくる回すフタ(シリコンをはめる部分)

シリコンの蓋

 

基本的にはこの3つで構成されています。

シンプルな構造は手軽に分解して洗うことが

出来るのが便利ですよね。

 

ワオカップは海外の育児グッズなので、

色味がとっても可愛いんです。

本体とフタの色が違うので、

組み合わせを選ぶのも楽しみの1つだと思います。

 

私の周りでもワオカップを使っている

ママ友が結構多かったんです。

 

それはやはり、

・持ち運びやすさ

・こぼれなさ

といった点で、使っている人が多かったです。

 

②デメリット

・飲み方にコツがいる

・量を入れると漏れる

・溝が洗いにくい

 

ワオカップの飲み方は、

唇でちょっと押すようなイメージで

飲むことです。

 

実はこれ、大人が挑戦してみると

ちょっと飲みにくいんです。

 

子供はスムーズに飲めているようですよ。

 

飲み物が出てくる量が少ないので、

ぐいぐい飲みたい月齢になると

少し物足りないかもしれないです。

 

また、ワオカップは単純な構造をしているので、

お手入れがしやすい特徴はあるのですが、

ネックになっているのが、シリコンの

蓋をはめるキャップ部分。

細かい溝がいくつもついているんです。

 

この溝に茶渋などが溜まってしまうのが

掃除がしやすいと感じました。

 

スポンジでは取れないので、定期的に

ブラシなどを使って掃除するのがおすすめです。

 

コップ飲みの練習って必要?

ところで、コップ飲みの練習って

する必要があるのかなー?と

感じたことありませんか?

 

離乳食の進行とともに、

徐々にストローのみ、コップ飲みと

いうように、飲み方も練習していく

流れがあると思います。

 

私がワオカップを買ったきっかけが、

娘のコップ飲みがなかなか上達

しないことだったんです。

 

そんなときに保健師さんに相談し

言われたことが、

「コップで飲めない大人っていますか?」

ということ。

 

確かにいないですし、

幼稚園児くらいになると、ほとんどの子が

コップで飲めています。

 

成長とともに自然と身に着くので、

コップ飲みが出来ないからといって

ナーバスになったり、無理に練習させたり

するのは違う、ということをアドバイス

されました。

 

ただ、保育園や幼稚園の入園に合わせて

「コップで飲む練習をしてください」

と指示されることが多いです。

 

園でも練習はしているので、

家では無理に練習をさせるのではなく、

コップに慣れるということに

注目してみるのがおすすめですよ。

 

コップで飲む練習、慣れる練習をしていると、

こぼしてしまうストレスって、大きいですよね。

 

そんなときにぜひ、ワオカップ

使ってみてくださいね。

 

まとめ

我が家ではワオカップを使うように

なってから、普通のコップでも

上手に飲めるようになりました。

移行がスムーズに出来るのが

ワオカップを取り入れるメリットでも

あると感じます。

大きくなってからも使えるアイテムなので、

ワオカップはあると便利なグッズとして

おすすめ出来ます。

臭いをシャットアウト!ジータゴミ箱を使ってみた感想

f:id:shufuarekore:20210405205527j:plain

子供が生まれてからというもの、

何かとゴミを捨てる機会って増えませんか?

おむつを捨てる頻度などもあり、

ゴミのニオイが気になる…なんて

悩みもありますよね。

そんなときにSNSで見た画期的なゴミ箱、

ジータ」について紹介していきます。

 

自動開閉ゴミ箱「ジータ」とは?

「開け、ゴミ箱」

というキャッチフレーズが印象的な

自動開閉のゴミ箱「ジータ」に

ついて紹介しますね。

 

①特徴

ジータ」とは、株式会社さくらドーム

という企業が開発・販売している

自動開閉機能が備わったゴミ箱です。

 

ステンレスのスタイリッシュなゴミ箱で、

円柱型をしています。

 

上部についているフタが、自動で開閉します。

 

通常時はフタは閉まっている状態で、

手をかざすとフタが左右に開きます。

 

乾電池(単2×2本)で開閉するため、

コンセントを使用する必要がありません。

コンセントの場所を選ばずに使用できるのが

いいですよね。

 

乾電池の交換頻度は、約2年ほどです。

 

②価格

15,530円(税込)

 

③購入出来るところ

家電量販店やホームセンター等の

実店舗では今のところ販売はされていません。

 

購入は楽天Amazonなどの

通販サイトのみになります。

 

価格は購入先ごとに異なる設定は

されておらず、調べた限りでは同一価格でした。

 

送料や溜めているポイントがあるサイトなど、

そうした点で購入先を選ぶのもおすすめですが、

公式サイトからの購入して、

Amazonのレビューを記載すると、

保証期限が延長されます。

 

Amazonで購入してレビューを書いても

延長はされないので注意が必要です。

 

ジータゴミ箱がおすすめ出来るポイント

ジータゴミ箱のおすすめポイントを

紹介していきますね。

 

①ゴミ箱っぽくないおしゃれさ

ジータは、深いシルバーやブラックを

貴重としたステンレス製で、

見た目はゴミ箱っぽくないデザインです。

 

見た目のスタイリッシュさから、

ゴミ箱を目立たせたくないリビングや、

スタイリッシュな家具にも馴染みやすい

のが特徴です。

 

おしゃれなゴミ箱って探すと

意外と少ないんですよね…

そしておしゃれなゴミ箱は

容量が小さいものが多くて。

ジータは大きいけど、それが目立たないくらいの

スタイリッシュさが嬉しいです。

 

②本体が軽量

ステンレスを使用しているゴミ箱なので、

重さが気になりますよね。

 

でも、ジータの本体は約3kgと軽量。

片手で持ち上げることも可能です。

 

届いたときに軽くてびっくりしました。

違ったもの来ちゃった?と思うほど。

軽いのでどかして掃除をするのも

楽々です。主婦にはちょっとした

嬉しいポイントですよね。

 

③捨てられるゴミの量が多い

ジータの容量は45Lです。

(小さめの30Lもあります)

 

一般的な家庭ごみの袋で、最大サイズを

セットして使用することが可能です。

 

開閉口はしっかり大きく広がるので、

大きなゴミを捨てることも可能ですし、

ゴミ箱いっぱいまでゴミを捨てる

ことも可能です。

 

開閉のフタが大きいので

あまり捨てられないのかなぁー

と思ったのですが、しっかりめいっぱいまで

捨てることが可能なのが嬉しいです。

おむつ用に買いましたが、

生ごみを捨てる用にキッチンに置いています。

 

④感度調節が可能

感度設定をすることが可能です。

自動開閉機能がついているゴミ箱では、

感度設定が出来ないものも多く、

また感度設定が出来るものは高い商品も

多いですが、この価格で感度設定が

出来るのは嬉しいポイントですよね。

 

以前使っていた自動開閉ゴミ箱は

人が近くを通るたびに開いてしまい

そのたびにニオイが漏れるというのが

気になっていたので、

開閉感度の設定が出来るのは嬉しいです。

 

⑤においが漏れにくい

ジータの口コミで1番多いのが、

においが漏れにくいというもの。

 

ただ、においをシャットアウトする

機能があるわけではなく、

自動開閉によりにおいが漏れにくい

設計がされているだけです。

 

それでもやはり、においが

漏れにくいという点は高評価です。

 

・すぐに蓋が閉まるのでにおいが

しにくく嬉しいです。

 

・それなり臭いの漏れはありますが、

むき出しの状態よりはましです。

 

・おむつを捨ててますがそんなに

においは気になりませんよ。

 

ジータゴミ箱のいまいちなところ

ジータゴミ箱のいまいちなところを

口コミとともに紹介します。

 

①開閉音

ウィーン

カシャーン

といった、独特の機械音が開閉時にあります。

 

2019年6月以降に出荷された分は

この機械音が静かになるように

改良されています。

 

・音はそれなりにありますが、

気になるほどの音ではないと思います。

 

・最初は聞き慣れない音で違和感が

ありましたが、まぁ自動だし仕方ないかな。

 

②本体の大きさ

ジータは45Lと30Lの2種類あります。

上部のフタはフラットではないため、

置きたい場所が決まっている場合は

高さを確認してからがおすすめです。

 

また、本体のステンレスはヘアライン加工

といって縦に線があるデザインで

家具や部屋に馴染みやすいような

デザインがされていますが、

大きな円柱の筒でもあるジータは

それなりに目立つ、という意見も多いです。

 

ジータが合うような家ならいいけど

我が家ではちょっと浮いてます。

 

・目立ちます。

 

カップボードのゴミ箱スペースには

入りませんでした。しっかり確認

すればよかった…。

 

まとめ

自動開閉なんて必要?

と、思ったんですけど、

大きなゴミ箱って自動開閉機能が

あるなしに関わらず、そこそこの値段

してしまうんですよね。

しかも衛生面を考えてステンレスを

検討すると、価格は3万円前後して

しまうことも…。

 

そんな中で15,000円程度で自動開閉が

あるなら、コスパはいいのかなーと

思って、我が家でも導入してみました。

 

口コミにも「子供が楽しんでゴミを

捨てる習慣が出来た」と多く投稿されて

いますが、我が家も娘たちが進んで

ゴミ捨てをしてくれています。

 

気になる臭いも、しっかりシャットアウト

出来ているように思います。

 

子育て世代にこそおすすめしたい

ジータのゴミ箱。

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?